表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/50

週刊スタンド特集記事:増える“名前を失う”病


記録形式:一般週刊誌・記事写本(2042年7月10日号)/記者名義不明


=======================


【増える“名前を失う”病 識者は語る「これは記憶の風邪ではない」】


近ごろ巷で囁かれる、“名前を忘れる病”をご存知だろうか。


先週、本誌編集部には「娘の名前を思い出せない」「同僚全員が“彼”の名前を間違えて呼ぶ」など、

全国から計149件に及ぶ読者の声が寄せられた。単なる物忘れや流行の噂にしては、やけに“形式”が揃っている。


◆最初に失われるのは、「他人の名前」


この症状(仮に“対人名短期消去症”とでも呼ぶべきか)は、いくつかの特徴を持つ。

・本人に自覚がないまま他者の名前を忘れる

・名前を間違って記憶していることに周囲が気づかない

・特定人物について「初対面だ」と錯覚するケースも


読者の中には「まるで人間の輪郭が少しずつ薄くなるみたい」と表現した人もいた。


◆“あの人の話”はしてはいけない?


驚くべきことに、編集部で一部の投稿者に再度連絡を試みたところ、

「該当する人物は存在していない」と返答されたケースが複数あった。

家族構成に“その人”の記録が残っていないのだ。


それでも、「夢にだけは現れる」「声だけは覚えている」という証言も寄せられている。


この症状がウィルス性のものか、集団的な記憶障害か、あるいは新種の心理現象かは専門家の間でも意見が分かれている。


しかし、ある精神科医はこう述べた。


「“名前”は社会の最小単位です。それが崩れるということは、関係性の崩壊を意味します。

 そして関係性が壊れれば、社会は……」


——取材は途中で中断された。


※この特集は、翌週号では続報が掲載されず、編集部による補足もなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ