表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
275/500

247 クレヴィリー (6)

前回のあらすじ ----------------------------------

朝市で買ってきた米をハルカたちに披露。

とりあえず味見してみよう、となるが、道具が無いので手作業で皮剥き。

「ま、言ってても仕方ないから、やっていきましょ。小粒から順に炊いていけば、ほどよく時間も経つでしょ」


「はい。まずは洗って、浸水させておきましょう」


 ここは高級宿だけあり、お付きの人向けと思われるこの部屋にも、簡単な台所……とまではいかないが、給湯室的な物が付属しているのだ。


 俺も手伝い、そこでボールを使って、ちゃっちゃと米を洗う。

 ちなみに、使っているボールはトーヤ作である。

 理由は単純。

 白鉄製のボールなんぞ、普通の店には売ってないから。高すぎて。


「なかなか綺麗にならないな?」


「無洗米ほどじゃなくても、普段買うような市販の米はあまり糠が残ってないからね」


「これは精米の仕方が雑ですからね。糠臭いと美味しくないですから、綺麗に洗ってくださいね」


「了解。……ちなみにこれ、『浄化』だと?」


「無理ね。食べ物は、ほぼ無理」


 色々便利な『浄化』ではあるが、“野菜に土が付いている”とかなら効果があるのだが、“魚から血抜きをする”とか“果物から皮だけを取り除く”みたいな事はできない。


 それができるなら精米も容易なのだが、そこまで便利ではないのだ。


 だが、“服に付いた果物の汁や血液”、“皮膚に付いた自分の血”などには効果があるので、不思議と言えば不思議なのだが……魔法だしな。


「まぁ、お米を洗うぐらいは自分でしませんと。手料理なんですから」

「そういう考え方もあるな」


 俺としては、美味いなら別に無洗米でも、レンジでチンするサ○ウのご飯でも……いや、サ○ウのご飯は無しだな。


 家で食事するなら、ご飯ぐらいは炊飯器で炊きたい。

 冷凍ご飯のレンチンは可。



 浸水に一時間ほど時間を取り、小粒の米から炊飯を始める。

 もちろん小粒とは言っても、四種類の中では、というだけである。


「炊飯時間に悩みますね。お水の量は、同じぐらいで大丈夫だと思いますが……」


「浸水さえできていれば、あまり気にする必要は無いんじゃない? そのへんはナツキの勘に任せるわ」


「責任重大ですね……失敗したら、次はハルカですからね?」


「……大丈夫。ナツキならできるわ!」


 ジト目を向けられたハルカは、一瞬沈黙し、精米作業の大変さを思い浮かべたのか、良い笑顔でナツキの肩をポンと叩く。


「まぁ、頑張ってみますけど……」


 やや不安そうに調理を始め、三〇分ほど後。


 さすがはナツキと言うべきか、ご飯特有の香りをさせて、しっかりと炊き上がっていた。


 ふっくらつやつや、『縮尺が微妙に違う?』と感じるだけで、見た目はしっかりと炊きたての白米だった。


 それをナツキがやや深めの器に盛り、テーブルの上に。

 トーヤとユキが早速スプーンを伸ばす。


「それじゃ、食べてみようぜ!」

「うん。見た目は美味しそうだよね」


 ということで、取りあえず食べてみた。

 味は間違いなく白米。


 咀嚼した時の甘みが少なめで、ちょっと安めのお米っぽい味だが、十分に食べられる。


 ただ、一粒一粒が大きいので歯応えに違いがあり、少し気になるが……許容範囲か。


「問題なく食べられるわね。これなら買い込んでも良いんじゃないかしら?」

「俺も同感。ベストとは言えないが、ベターだろ、これなら」

「メアリちゃんとミーティアちゃんは、どうですか?」

「ちょっと変わった味ですが……美味しいですよ?」

「味がしないの!」


 ナツキの問いに、メアリは気を使ったのか、少し疑問形ながら美味しいと答えたのだが、それに対し、ミーティアの感想は正直だった。


「あぁ、そうですね。これだけだと美味しくは無いですね」

「パンみたいな、主食だからな」

「納得なの……」


 納得と言いながらも、ミーティアの眉は下がり、耳や尻尾はへにょりと残念そうである。


「ナオ、トーヤ、そろそろお昼だし、広場に行って屋台で適当な物を買ってきて。ご飯のおかずになりそうな物」


「らじゃ」


 ハルカの言葉に俺たちが腰を上げると、それと同時にミーティアが、素早くシュバッと手を挙げた。


「ミーも行きたい!」

「それじゃ、ミーティアも連れて行って。メアリはどうする?」


 ご飯を炊くのを見ていても暇なだけ、とすぐにハルカが許可を出し、メアリの方に視線を向けるが、メアリは僅かに迷ってから首を振った。


「わ、私は見てます。それ、今後の食事に使うんですよね?」


 屋台よりも、料理の手伝いができるようにならなければ、という意識の方が勝ったようだ。


 行きたいと思っているのは、はっきりしているのだが、まぁ、この町の滞在はまだ四日もある。


 また連れて行ってやれば良いだろう。


 ミーティアの方は――いつの間にやら、部屋の入口でドアノブに手を掛け、足踏みをしながら待っている。


 俺とトーヤは顔を見合わせて苦笑すると、ミーティアを促して宿を出たのだった。


    ◇    ◇    ◇


 俺たちが宿に戻ってくると、もう一種類の小粒は既に炊き終わり、中粒の米がちょうど炊き上がったところだった。


「おかえり~。なんか美味しそうなのあった?」

「ご飯があるからな。焼き鳥とか買ってきたぞ」


 串にサイコロ状の鶏肉を刺した、見た目はごく普通の、ただしオーク肉などよりも高価な焼き鳥。


 タレは売ってなかったので、塩だが、それでも白米には合うだろう。

 更に、つくねを見つけたのでそれも買ってきた。


 丸いつくねが刺してあるわけでは無く、少し平たい串に巻き付けた、五平餅みたいなつくねである。


 ラファンではミンチを見かける事も無かったのだが、地域によって結構料理も違うものである。


「あと、粉物があったからそれも。ご飯だけじゃ足りねぇからな」


 トーヤが買ってきたのは、薄焼きのパンに野菜や肉を載せて丸めた物。

 オシャレに言うならタコスというか、ブリトーというか、そんな感じの物。

 俺からすれば、食事タイプのクレープである。


「ミーはこれ買って貰ったの!」


 ミーティアの方は、スペアリブ。

 でっかい骨が付いた肉が四本。


 何の肉かは知らないが香りは良く、その屋台を見つめて動かなくなったミーティアに釣られ、トーヤの足まで止まったので、買い込んできたのだ。


 ……ホント、美味そうな店が多いんだよな、この町。


「それじゃ、それをおかずに食べましょうか。ちょうど中粒も炊き上がった事だし」


 女性陣が手早くテーブルの上に皿を並べ、そこに俺たちが買ってきた物を盛り付ける。


 骨付き肉に関しては、トーヤたち獣人の前に一本ずつ、他四人は残り一本を食べやすくカットし、皿に取り分ける。


「あとはご飯ですね。これも分けておきましょう」


 炊き上がったご飯は、鍋ごとマジックバッグに入れておいたようで、まだ熱々。


 その鍋から、各自の前に置かれた皿の上にご飯が盛られ、中粒の方もユキによって、その隣に盛られる。


「では、いただきます」

「「「いただきます」」」


 なかなかに美味そうな昼食だが、俺は目的を忘れてはいない。

 まずは小粒のご飯から、パクリ。

 ……こっちはちょっと粘りが少ないな?


 品種なのか、炊き方なのかは判らないが、同じ小粒でも今回の物は、表面の粘りが少なく、ちょっと歯応えがある。


 粒が大きいだけに少し硬くも感じるが、これはこれで悪くない。

 炊き込みご飯のような、混ぜご飯的な物に向いているんじゃないだろうか?



 口の中を焼き鳥と水でリセットして、次は中粒の方へ。

 こちらは……明らかに表面が崩れてる。

 炊くのに失敗って訳じゃないよな?


 口の中に入れると、やはり表面はかなり柔らかく、少しとろけたお粥のようになっている。それでいて中心部分には若干の歯応えがあり……。


 味自体は悪くないので、完全にお粥にしてしまうのなら悪くないかもしれない。

 普段食べるのには向かないが。

 それとも、炊き方次第で改善されるのか?

 そのへんはハルカたちに期待しよう。



 今度は骨付き肉と、ブリトーでインターミッション。

 しばらく待って、炊飯途中だった最後の大粒が配られる。


「これはまた……凄いな」

「もっちもっちだね。完全に一体化してるよ」


 お皿に盛る時も、スプーンを二つ使わないと、引っ付いてしまって無理なほど。

 食べてみても、やはりもっちもっち……いや、ネトネト?

 こういう物だと思えば、不味くはないのだが。


「完全に、ドロドロに溶けたお餅ね」

「これを食べるなら、蒸さないとダメでしょうね。お餅が作れそうなのは朗報ですが」


 ラストは残った料理を平らげて、試食会兼昼食は終了。

 久しぶりの米はかなり嬉しかったが、量が量だけに物足りなかったなぁ。

 そして、感動して涙を流すってほどでもない。

 日本を感じさせる料理は、普通にハルカたちが作ってくれるし。


 ……もし、醤油っぽいインスピールソースが無ければ、また別だったかもしれないが。




「結論としては、ご飯として食べるのは、やっぱり小粒までね」


 食後の片付けも終わり、のんびりとベッドで寛ぎながら、ハルカが口にしたのはそんな言葉だった。


 そしてその結論に異議のある人はいないらしく、揃って頷く俺たち。

 あ、メアリとミーティアは別な。


 やはり二人はこちらの人間らしく、『出てきたら食べるけど、敢えて食べたいとは思わない』という程度の感想だった。


 と言うか、肉があれば不満が無いって感じである。


「大粒はお餅用に確保かな? お正月はやっぱり食べたいし」


「同感です。ですが、中粒も使えるかもしれませんので、買っておきましょう。私がお金を出しても構いませんので」


「いえ、それは共通費から出せば良いと思うけど……ナオ、このお米って朝市で買ったのよね? 今はもう出てないわよね?」


「売っている店はあるかもしれないけど、その露店は無くなっていたな」


 先ほど、昼食を買った屋台があった広場、そこの周辺が朝市のあった場所なのだ。


 露店の並んでいた道の両脇も、昼間は普通に店舗が営業しているので、当然露店を開いたままにはできない。


 おそらくは朝限定で許可された商売なのだろう。


「お店を探しても良いけど、そこまでする必要も無いわよね。同じ品種を買えた方が安心だし」


「そうですね。もう一度、手作業で精米するのは避けたいです」


「それじゃ、明日は早起きして買いに行きましょ。色々、珍しい香辛料とかもあったって話だし、楽しみね」


「あー、ハルカにはその香辛料を使って、できればカレーを作って欲しいけど、無理か?」


 俺の無茶振りに、ハルカは暫し沈黙。

 少し困ったように顎に手をやる。


「……缶入りのカレー粉を使う事はあっても、さすがにスパイスを混ぜてカレー粉を作った事は無いんだけど。知ってるのは、せいぜいターメリック、唐辛子、カルダモン……」


「クミン、ガラムマサラもあるよね」


 ハルカが挙げていったスパイスに、ユキも付け加えるが、それをナツキが遮る。


「あ、ユキ、ガラムマサラはスパイスミックスの事ですよ? ナツメグやクローブ、シナモン、胡椒など、中身は色々入ってますから」


「え、ホントに? 知らなかった……」


「チリパウダーなども数種類を混ぜたスパイスですね。逆にオールスパイスは、単独のスパイスですが」


 ナツキの豆知識に、ハルカとユキが「そうなんだ~」と頷いているが、そもそも詳しくない俺にはさっぱりである。


「カルダモン以外はウチのキッチンにあったけど、難点は粉末になってるから、元の形が判らないところよね」


 ちなみに、俺がまともに知っているのは胡椒と唐辛子ぐらいである。

 あ、ターメリックはウコンだよな? それは知ってる。


 『ウコン!』ってでっかい看板を掲げて、乾燥ウコンだけを売っているお店を見た事がある。


 あれって、商売として成り立っていたのだろうか……?

 あとは……シナモンも、シナモンスティックを見た事あるか。

 あのロール状の形からして、薄く剥いだ木か?


「クローブは丁字とも言われ、特徴的ですから判りますよね?」

「あれはさすがにね」


 ナツキの言葉にハルカとユキが苦笑するが……なんで?


 と思って聞いてみたら、クローブは小さい釘みたいな形をしていて、食材にぶっ刺して使うらしい。


 マジか。

 そんな雑な(?)香辛料があったとは。


「ナツメグ、カルダモン、クミンは種ですから、匂いで判断するしか無いでしょう。と言うよりも、同じ物があるとは限らないので、似た匂いや味の香辛料を探す必要があるでしょうが」


「ま、カレーって案外いろんな味があるから、『どこどこのカレー!』って限定しなければ、それっぽい物は作れるんじゃないかな? 極論すれば、辛くてスパイスの香りがすればカレーでしょ?」


「極論っつーか、暴論って気もするが、あんま否定できねぇな」


「同意。懐が深いからなぁ」


 “カレーの構成要素って何?”と問われると、確かに“スパイシーである”以外に無いような気がする。


 日本だとおおよそ“カレーの香り”のイメージがあるが、インドだと各家庭で自由にスパイスをブレンドして作るらしいし、匂いも色々なんじゃないだろうか?


「美味しい話なのです?」


 俺たちの会話で、食べ物の話と判ったらしく、興味深そうに俺たちの会話に入ってきた。


「美味しいかもしれない話ね。ちょっと辛いけど」

「辛いのはダメなの!」


 ミーティアが手でバッテンを作り、首をフルフルと振る。


 たまに子供らしくないミーティアも味覚は子供のようで、昨日の夕食に出てきたピリ辛の魚、あれも結局は食べられなかったからなぁ。


「大丈夫よ、甘口のカレーもあるから」

「甘いの? 甘いのは好きなの」


 一転笑顔になるミーティアだが、甘口のカレーって、地味にコストが掛かるよな。

 果物が高いから。

 あ、でも俺たちの場合、自分で採取できるか。

 ダンジョン以外にも、そろそろディンドルの季節だし。


「ま、いろんなスパイスを買い込んで、何種類も、好きに作ってみれば良いんじゃない? たくさん作れば、そのうち美味しいのもできるわよ」


「そうですね。幸い、そのぐらいの余裕はありますから」


 スパイスの値段は決して安くは無いのだが、“金に匹敵する”ってほどにはべらぼうでも無い。


 仮に毎食、材料費として金貨一枚以上使うとしても、カレーが食べられるようになるのなら無駄とは思わないし、むしろ俺が支払っても良いぐらい。


 少なくともトーヤのように娼館に行って、数時間で数十枚の金貨を溶かすよりは有意義な使い方だと、俺は思う。

顔色の悪かったPCも、元に戻したおかげか問題なく動いております。

でもこのバージョンのサポート期限って、今年の11月なんですよね……。

対して、Windows7は来年1月。


寿命を延ばすため、Windows7から10にアップグレードしたのに、何の意味も無かった!

OSに求めるのは、ただ安定して動いてくれることだけなんですけどねぇ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2025年3月5日発売
異世界転移、地雷付き。 12巻 書影

異世界転移、地雷付き。 コミック2巻 書影

ComicWalkerにてコミカライズ版が連載中です。


以下のような作品も書いています。よろしくお願いします。

ファンタジア文庫より書籍化しました
『新米錬金師の店舗経営』

新米錬金師の店舗経営 7巻 書影

『けもみみ巫女の異世界神社再興記 神様がくれた奇跡の力のせいで祀られすぎて困ってます。』

けもみみ巫女の異世界神社再興記 書影

『図書迷宮と心の魔導書』

図書迷宮と心の魔導書 書影
― 新着の感想 ―
[気になる点] 自宅のトーヤが使っている鍛冶の炉、白鉄の加工が出来るようになってたっけ?
[一言] 日本のカレーって0から作ろうとしたら大変そうですね。
[一言] OSの名前が変わるアップグレードは、やらないことにしてます。ソフトが全部使えなくなること間違いなし。PCが動かなくなったりすることもある。供給会社の金儲けのためとしか思えない。ネットに繋ぐ機…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ