表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/5

衛兵じゃ無くなった日



古びた木の扉を開けて、埃っぽい酒場の喧騒に足を踏み入れると、もう聞き慣れた笑い声と、くぐもった怒鳴り声が迎えてくれる。


木製のテーブルに並んだのは、顔馴染みの連中だ。

煤けたランプの仄かな光が、皆の顔に影を落としている。


琥珀色のエールをジョッキに注ぎながら、溜息混じりに切り出したのはベックだった。


「しかし、まさかこんな形で終わりとはなあ」


同意を示すように、他の皆も頷く。


テーブルの上には、飲み干されたジョッキがいくつか転がっていた。

酒の勢いを借りなければ、やっていられない気分だったのは、俺だけじゃないだろう。


「俺ぁ、まだやれると思ったんだがなぁ。体が鈍った覚えもねぇし、むしろ経験を積んでいい感じになってきたってのに」


隣に座ったフィンが、悔しそうに拳を握りしめる。彼も俺よりは少し若いとはいえ、もうすぐ三十路だ。

今回の「若返り」の波には、容赦なく飲まれてしまった。


「お前らはまだマシだろ。俺なんて、あと五年は勤め上げるつもりだったんだぞ」


向かいのトムは、四十も近い。

小さな娘が二人いる彼にとっては、まさに青天の霹靂だったに違いない。


「アイク分隊長、あんたが一番大変だったんじゃねぇか? 一番長く勤めてたのに」


ベックが俺を見る。


アイザック、俺の名前だ。皆はアイクと呼ぶ。


この街の衛兵になって、もう十五年以上になるだろうか。

物乞いをしていた頃から数えれば、もっと長い時間をこの街で過ごしている。


あの頃の俺を知る者は、もうほとんどいない。前領主に拾われ、衛兵として育てられた。


思えば、衛兵隊が俺の全てだった。


「まあ、これも運命、とでも言うしかないさ」


そう答えるのが精一杯だった。


新領主への愚痴は、もう飽きるほど言い合った。


先代の領主様とは違い、新しい領主様は随分とやり方が違う。


領地を引き継いでから、すぐに色々なものが変わり始めた。

その中でも、衛兵隊の刷新はかなり大きな出来事だった。


「まさか、あんなガキに言われるとはな……」


フィンが吐き捨てるように言う。

そう、あの日の光景が、ありありと目に浮かぶ。




ある日、俺たち数人は新領主様の執務室に呼び出された。

重厚な扉を開けて中に進むと、新領主様が執務机に座っており、その傍らには、新品のそれはそれは立派な鎧を纏った若い男が立っていた。


二十歳そこそこだろうか。光を反射する鎧と、彼の自信満々な顔が、俺たちには眩しすぎた。


新領主様は、堅苦しい挨拶もそこそこに、今後の衛兵隊の方針を話し始めた。


曰く、組織の若返りを図り、時代の変化に対応できるより機動的で洗練された部隊にする、と。


そして、その新しい衛兵隊の指揮を執るのは、傍らに立つ若者だと紹介した。


彼の出自が由緒正しい家柄であること、素晴らしい剣の腕を持っていることなどを、つらつらと述べ立てた。



そして、本題だ。



衛兵隊を刷新するにあたり、いくつかの人員整理が必要になった、と。理由は明確だった。



「貴官らには、これまでの貢献に感謝する。しかしながら、衛兵隊に求められる資質も変わりつつある。特に年齢、そして家柄や出自は、新たな時代において最も重要視される項目となった。残念ながら、貴官らはその条件に合致しない」


年齢。そして、出自。



俺たちの、十五年、二十年という勤続年数は、何も意味をなさなかった。


長年培ってきた経験や、地道に積み上げてきた実績も。


確かに、俺は分隊長という立場にいたし、以前は領主様の護衛や、式典での警護も務めていた。

戦闘技能だって、上の下、充分に一流と言えるレベルだと自負していた。


だが、決して目立つタイプではなかったし、口下手で自分をアピールするのも苦手だった。


華やかな場所には不似合いな、地味な存在。それが俺だった。


新しい衛兵は、家柄や出自が重視されるらしい。


新領主様の取り巻きや、懇意にしている有力者たちの推薦で、次々と若い、それこそピカピカの若者たちが採用されていた。


彼らは、見た目も華やかで、立ち振る舞いも洗練されている。


俺たちのような貧民上がりや、叩き上げの衛兵は、彼らの基準からすれば「相応しくない」存在だったのだろう。


新領主様は、雇用契約の更新はしないが、これは不当な解雇ではない、必要な手続きは踏んでいる、と言ってのけた。


その言葉には、一切の情けや躊躇はなかった。


隣に立つ若者は、何も言わず、ただ俺たちを見下ろしていた。


彼の目が、俺たちの存在価値の終わりを告げているように感じた。


俺は物乞いから始まり、孤児院を経て、前領主様に拾われた。


生きるためには、汚いこともやった。


盗み、押し入り……あの頃に培った技術は、衛兵になってからも役立つ事もあった。


だが、そんな過去は、新しい時代には不要なものらしい。


いや、むしろ、恥ずべき過去として切り捨てられるべきもの、ということなのだろう。


あの時のことを思い出していると、酒場のざわめきが耳に響いた。


皆の顔には、行き場のない憤りと、これからどうしようか、という不安が浮かんでいる。


「ったく、あんな奴らにこの街が守れるってのかよ?」


誰かが悪態をつく。


「俺ぁ、田舎に帰るよ。親父の畑仕事でも手伝うさ。衛兵なんてガラじゃなかったのかもしれねぇ」


「俺は、この街で他の仕事を探すしかないな。何か雇ってくれる所があればいいんだが」


「俺は決めたんだ。前から話があった、商隊の護衛につくことにしたよ。少し危ないらしいが、金払いはいい」


それぞれの未来が語られる。皆、新しい一歩を踏み出そうとしている。



俺は? 俺はどうするべきだ?


「アイクは? お前はどうするんだ?」


ベックが尋ねた。



皆の視線が俺に集まる。

この街を出て行く者、留まる者。俺はどちらを選べばいい?


ほとんどこの街しか知らない。

衛兵になる前も、街の片隅で生きてきた。



だが、今、この街に俺の居場所は無い。



「……旅に出ようかと、思っているんだ」


ぽつりと呟くと、皆が驚いた顔をした。


「旅? アイクがか?」


「ああ。この街を出入りしていた商隊の連中から、色々な話を聞いてな。遥か遠くの街のこと、見たこともない景色、不思議なもの……ずっと聞いてるだけだったが、今なら行けるんじゃないかと思って」


酒場で、街角で、人から聞いた話。



夢物語だと思っていた遠い場所。

生きるために必死だった頃には考えもしなかった、ただ「見てみたい」という衝動。


「それはいいな!」


「そうか、旅か! アイクにぴったりかもしれねぇ!」


意外にも、皆が賛成してくれた。


「追跡も隠密も得意だろ? 昔の腕が役に立つかもな!」


「おい、それは言うなよ!」


フィンが茶化すように言う。


皆が笑った。



久しぶりに、心からの笑いだったかもしれない。


そうだ、あの頃のスキルは、旅をする上で必ず役に立つはずだ。


衛兵として培った戦闘技術も。

ただ生きるために身につけたものと、この街を守るために鍛えた力。


それらが、今、俺をどこかへと導いてくれる。




「どこへ行くかは、まだ決めてない。気の向くままに、だな」


「アイクらしいな」


「まあ、せいぜい気をつけろよ。旅は危険が多いって聞くからな」


皆が口々に言う。


その声には、俺を案じる気持ちが込められていた。


この地味で口下手な男を、彼らは仲間として認めてくれていたのだ。



新領主や、新しい衛兵たちには理解できない、確かな絆が、ここにはあった。




それから数日後。


俺は長年住み慣れた借家を引き払い、最低限の荷物を纏めた。



愛用の革鎧を身につけ、外套を羽織る。腰には、使い慣れた剣と短剣。


旅装束に身を包み、改めて鏡を見ると、少し見慣れない自分がいた。




さて、出発しよう。




誰にも言わずに、ひっそりと街を出るつもりだった。


別れは苦手だし、大々的に見送られる柄でもない。


ところが、街の門に差し掛かると、信じられない光景が目に飛び込んできた。




そこには、二十人ほどの人が集まっていた。



元衛兵の仲間たち。

フィン、ベック、トムもいる。


そして、見慣れた街の人々の顔。

酒場の亭主、パン屋の女将さん、市場の魚屋さん、道を挟んだ向かいに住んでいた婆さん……。


「アイク! 見送りに来たぜ!」


フィンの声が響く。

皆が笑顔で、あるいは少し寂しそうに、俺を見ている。

何も知らせていないはずなのに、どうして。



「……どうして、ここに?」


思わず声が漏れた。


「何言ってんだよ、衛兵隊の分隊長様が旅に出るんだぜ? 見送らない訳にはいかねぇだろ」


ベックが肩を叩く。


「気をつけな。いい旅になるように祈ってるよ」


パン屋の女将さんが、焼きたてのパンを差し出してくれた。


「あんたには、いつも助けてもらったからねぇ」


市場の魚屋さんだ。

衛兵時代、市場の警備でよく顔を合わせた。


「また、いつかこの街に帰ってくるかい?」


トムが尋ねた。


「……さあ、どうだろうな。だが、もし帰ってくることがあったら、また一緒に酒を飲もう」



そう答えるのが精一杯だった。



皆と一人ずつ、言葉を交わす。


感謝の言葉。


激励の言葉。


別れを惜しむ言葉。



地味で目立たなかった俺が、こんなにも多くの人に見送られている。


それは、この街で衛兵として生きてきた時間が、決して無駄ではなかった証拠なのかもしれない。



長い時間をかけて、皆と別れを告げた。


温かい言葉と、少し湿った目に見送られ、俺は街の門をくぐった。



振り返ると、皆が手を振っていた。

見慣れた街の風景が、徐々に遠ざかっていく。


さて、行くか。

どこへ行くのか、何が待ち受けているのか、全く分からない。



だが、この足で歩き、この目で見て、肌で感じる旅が始まるのだ。

衛兵を解雇されたからこそ、手に入れた自由。


俺は、まだ見ぬ世界へ向かって、歩き出した。


風が、新しい旅の始まりを告げるように、外套を揺らした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ