表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸子キッス  作者: 緑川ニカ
第2章:衝突
8/9

第2章:衝突 (P2)

 2

 今日、4月13日は授業初日だった。 オリエンテーションは、カリキュラム、コース登録、アドバイスなどをカバーし、スムーズに過ぎていった。 ある時間になると、彼らは私たちを集めて、学生のオリエンテーションやここでのキャンパスライフについて話したり、アイスブレーカーを2、3回入れたりした。 私は彼らの質問(20個すべて)に短く、そっけなく答えていたからだ。 私のグループの人たちは、まるで私が何か付け加えることがあるかのように私を凝視し、やがて私が何も付け加えていないという事実に気づいた。

 オリエンテーションで唯一紹介された興味深い活動は、芸術祭だった。 つくば市では毎年、さまざまなメディアを紹介するイベントを開催している。 大学生に限ったことではない。 全国から応募できる。 部門は伝統芸術からデジタル、映画制作など多岐にわたった。

 芸術祭には威厳のある美術関係者が出席し、学生たちは業界に足を踏み入れるために、こうしたエリートたちに認められることを切望した。 私にとっては、自分の名を上げ、アートの世界に印象を残すチャンスだった。

 オリエンテーションの後、私は自分の作業に集中するため、人との交流を制限することに成功した。 気が散ることが少ないので、早く仕上げることができた。 そして他のイラストレーションに取りかかる。 それが私の典型的な仕事のサイクルだった。

 背筋を伸ばして、私は色を塗り始めた。

 まあ、やろうとした。

 そうだ。

 私の左側に生徒が現れ、私の注意を引こうと身を乗り出した。 褐色の長い髪が私の顔で揺れた。 私は頭を上げるまでもなく、それがあの女性だと理解した。

 そんな風にウロウロする必要はない。 あなたが見えるんだから。

 私は彼女に気づかないふりをした。彼女は目が見えないのだろうか?私が明らかに何かに取り組んでいるのが彼女には見えなかったのだろうか?締め切りまであまり時間がなかったので、実りのない会話に貴重な時間を浪費することは、私にとって特に興味深いことではなかった。

 市民的不服従を装って、その学生は私に対して立ち去ることを拒否した。個人的なスペースがそんなに必要だったのだろうか?私の注意が特に必要だったのだろうか?

 それから、彼女は優しい口調で口を開き、「すみません、この席は空いていますか?」と尋ねた。私はその質問がとても面白くて、鼻から息を吐きそうになった。隣に座る人が気に入らないのは、とても明白だったではないか。他の全員にメモが届いた。「翁長さん?」

 どうやら、彼女は私の名前を忘れていなかったし、私も忘れていなかった。

「...」 厳密に言えば、私のブリーフケースが席を占領したので、私はそのままにしておきたいと思った。ブリーフケースに権利があれば、私は彼女を追い返すことができたのに。その代わりに、私はしぶしぶバッグを取り外し、足元の床に置いた。

 どういうわけか、山下は私の専攻だけでなく、美術史のクラスにも入り込んでいた。公平に言えば、クラスの規模はそれほど大きくなく、私たちの状況を考えると、私たちは1つか2つ一緒になることになるのは必然だった。

 彼女は「ありがとう...」と息を吐き、空いている椅子に座った。

 ええ、何でもいい。さて、作業に戻ってもいいですか?

「何の作業をしてるの?」

 どうやらそうではないようだ。無駄な約束が近づいている。

 私は「何でもない。」と一言言い、タブレットの選択を反転した。彼女のような女の子がそんなにいい人であるはずがない。彼女は何を隠しているのだろう?あなたみたいな人は、最後には火傷するだけだって知らないの?

 教授が突然教室に入ってきて、絶え間ない騒ぎを止めた。教室は静まり返っていて、自分の肺の音が聞こえるほどだった。教室には20人の学生が詰めかけ、全員がただ一つの目的、つまり勝つためにここにいた。どう見ても、全員が競争相手だった。このシステムには、損失と裏切りの計画が深く根付いていた。挫折した者は取り残された。

 年配の男性は教室の前に立ち、カリキュラムとコースの構造に関する講義を始めた。私たちへの期待を伝えた後、教授は私たちに立ち上がって自己紹介をするように促した。私たちは一人ずつ回っていった。

「...映画に出てる...」と一人の女の子がぶつぶつ言った。もう一人の子は、しゃがれた声で、デザインとファッションに興味があると宣言した。次は私の番だった。私は説明をかなり短くして、必要な詳細だけを伝えた。席に着くと、あちこちから背中に視線が向けられているのを感じた。待てよ、それは私に向けたものではなかった。すべての視線は私の隣に立っている人に釘付けになっていた。彼女だ。

 山下は「こんにちは。」と言いながら、みんなに丁寧に微笑みかけ、軽く手を振った。彼女は音楽学、主に歌と演技を学びたいと言った。彼女が再び座ると、私の後ろで一連のささやきが交わされた。

 私たちが終わると、最初のレッスンに移り、私はノートパソコンのキーの上に指を置いた。山下は紙に手書きでメモを取るのを好むようだった。他の生徒はというと、ラベンダー色の髪をした一人がまったくメモを取っていないようだった。

 この部屋には勝者と敗者が混在していた。

 講義の最後に、教授はこう締めくくった。「皆さんもご存知のとおり、この街では毎年有名な芸術祭が開催されています。このイベントに興味がある方は、あちらのテーブルからパンフレットを受け取ってください。グループで活動したいのに、一緒に活動できる人がいない場合は、私に名前を知らせてください。以上です。では火曜日にお会いしましょう。」

 講義が終わって1分も経たないうちに、男たちのグループが山下を取り囲み、彼女の気を引こうとしつこく言い始めた。おそらく、一緒にコンテストに参加するよう説得するためか、彼女を口説くためだったのだろう。

 いずれにせよ、私の寮はここよりもずっと良いように思えた。

 私は荷物をまとめて出発した。

 乾いた空気と、覗く太陽が映し出す斑点模様の金色の道が私を迎えた。適度な冷気が通り過ぎ、私はセーターの袖を下ろして手を覆った。

 キャンパスには図書館があった。

 キャンパスには複数の図書館があった。

 正確には4つ。

 そして理事会はもう1つ図書館を建てる協議中だった。

 少なくとも私はそう聞いた。

 キャンパスが所有するスペースの量を考えると、それは少々法外なことだった。大学が十分な図書館を提供しているときにもう1つ建てることは、入学する学生の数を制限するだけだ。したがって、学生を増やして維持するという大学の目標に反する。入学者が減れば予算も減る。

 まあ、どうでもいい。それは彼らの問題であって、私の問題ではない。

 私は肩をすくめて立ち去った。


 その図書館は6階建てで、学術的な情報が集約されているのが自慢だった。 私の頭上にそびえ立つのは、世代を超えた知識で満たされた怪物だった。 この建物にはアーカイブ図書館が併設されていた。 アーカイブのほかに、特別コレクション、手稿本、希少本が所蔵されていた。

 最初の2階を通り抜けると、いくつかのオフィスと学生用のラウンジがあった。 図書館は週の大半は開いており、さまざまなサービスを提供していた。 図書のレンタル、貸出情報、参考資料のオンラインデータベースなどである。

 各フロアを探検すると、静かな場所や学部生立ち入り禁止の部屋があることに気づいた。 私は6階の隅にある小さなスペースを見つけた。

 まだ授業初日だったが、すでに終わらせなければならない課題があった。 さらに、将来に向けて準備すべきプロジェクトや、将来の試験勉強に使える資料も並んでいた。


 私はノートパソコンを開き、課題図書の1つを開いた。特にこれは、一番小さいフォントで書かれた約20ページ分だった。

 学者たちは、自分の研究を人に読まれたくないのだ。

 すると、私の後ろから。

「翁長さん、ここだよ!」

「?!」

 この女性!どこから来たの?

「すごく早く出て行ったの!振り向いたら消えていた!」

 髪をボサボサにまとめた彼女は、キャンパスを何周も走ったかのように汗をかいていた。え、本当に?

「...」山下が今私を必要とするほど急ぎだったのはなぜ?寮に戻るまで待てなかったの?

「知りたい事があるの!どのグループに入ったの?」

 ああ、彼女が気にしていたのはそれだけだったのか?何人メンバーを拾ったのか?放課後、彼女の周りにはあんなに人がうろついていたのだから、選択肢はたくさんあるはずだ。

「それがなぜ重要なの?グループを組んでいなかったの?」

「え?あ、あの人たち?あの人たちは自己紹介に来ただけだよ!ねぇ、君は注意すら払ってないじゃない!」

「その通り。」と私はメモに戻って断言した。

「いいかい、君のような人が芸術祭に参加する機会を逃すはずがない。 誰かと一緒にやっているのか?」

「誰もいない。誰一人として私に尋ねる勇気はなかった。賢い人なら、私の答えが何であるか分かっていたはずだ。」

「なるほど!それなら、したいんだ。」

「私は一人で参加するよ。」彼女が口をつぐむ必要はなかった。彼女が何を尋ねようとしているかは既に分かっていた。

「え?」彼女は目を細めた。困惑が彼女の顔に浮かんでいた。

 このコンテストの目標は、自分のスキルを独りで披露することだった。誰かと功績を共有する気もなければ、受賞できないプロジェクトにも興味がなかった。私はため息をつき、応募作品は個別にエントリーするつもりだと彼女に伝えた。

「複数のカテゴリーにエントリーできるって知ってる?」

「知ってるよ。」と私は言った。

「じゃあ、私とグループを組んでみたら?」

「断固拒否。」

 両手をテーブルに叩きつけ、彼女は叫んだ。「ねえ、お互いの裸を見たわ!」

 彼女の発表は部屋中に響き渡り、壁に跳ね返り、きっと全員の鼓膜に飛び込んだ。首をかしげ、唇をすぼめて彼女をじっと見つめた。

「...」もっと大きな声で言ってみてよ。

 彼女は静かに椅子を引き出し、恥ずかしそうに席に着いた。

「そうよ。それで?」

「まあ、私たちには...特別な絆があるわよね?」彼女はささやき、私の答えを待ちわびながら私に寄りかかった。

「いいや。本気なのか?」確かに、私たちはお互いの裸を見たことがあるが、それが深いつながりにつながることはなかった。彼女は妄想に陥っていたのだろうか?

 彼女はくすくす笑った。「全然。でも、あなたが私を見ている今、あなたが前に授業で取り組んでいたものを見たのよ。」それは彼女の演技だったのか?ということは、これも彼女の罠だったのか?私はこの女性は詮索好きだという結論に達した。詮索好きすぎる。間違いなく。私が自分についての詳細を漏らすと、彼女はそれを私に不利に使うだろう。

 ノートパソコンの検索バーに「詮索好きな人を追い払う方法。」と素早く入力した。複数の「方法」サイトがポップアップ表示され、最初のものをクリックした。

 ステップ 1。無関係な詳細をあまり伝えないこと。

 今こそ私が彼女を説得する番だった。

「ん、何のことを言っているのかわからない。」

「あなたは先ほどクラスで自己紹介をして、デジタルアートをやっていると言ってたよね。」と彼女は言った。

 まあ、彼女は先ほど注意を払っていたようだ。誰も注目してないだろうと思っていた。私は全員の紹介をわざわざ聞いていなかった。

 ステップ 2。曖昧にすること。

 私は横をちらっと見て顔をしかめ、唇がときどきピクピクと動いた。

「スケジュールがかなり忙しいんだ...」

「それに合わせて作業するのは構わないわ。」と彼女は安心させた。「お互いに予定を共有できる。」

 あなたは本当に返答が早い。

 ステップ 3。状況を掌握すること。

 彼女のような人に対処する最善の方法は、率先して彼女の誘いを断つことだった。

「次の試験に向けて急いで勉強してる。」

「10週間後に行われる試験に?!」

 ステップ 4。詮索好きな人に嘘をついてはいけません。

 私はノートパソコンを閉じた。

 インターネット、がっかりしたよ。あなたは私を失望させた。

「さあ!私たちは一緒に素晴らしい作品を作ることができる!」彼女の興奮が高まるにつれて、彼女の手の中のアニメーションも大きくなりました。「私たちはお互いのスキルを組み合わせて短編映画を提出できると思ってた!」

「いいえ、思ってない。私は一人で十分できる。」

「すでに私たちに加わってくれそうな他の2人と話をしたの!」彼女は主張しました。この女性はひどく詮索好きなだけでなく、非常に粘り強い人だった。理不尽なほど粘り強い人。

「断る理由がさらに増えた。それに、きっと他に誰か見つかるよ。クラスでは人気者みたいだし。」 彼女が言う「私たち」って何? 山下は、私たちがパートナーだとすでに確信していた。まるで。私が彼女と何かで協力できる唯一の方法は、強制された場合だけだ。

 彼女が悪い人だったわけではなく、とても親切な人だと私には分かったが、私は一人で仕事をする方が好きだった。特別なアイデアがあったとしても、それをテーブルの上に滑らせて他の人がそれを拾ってくれるのを期待する必要はない。理想について意見の相違は起こらない。階級制度は、唯一の意思決定者を管理することを誇りにしていた。私だ。

 私が彼女の誘いを断った今、彼女は立ち去るしかない。数秒後には、彼女は次の人に自分の愚かな要求に加わるよう懇願しながら立ち去るだろう。

 しかし。

 何らかの理由で。

 山下は立ち去らなかった。

「断る。」

「...」

 彼女は顎を手に乗せたまま、微動だにせず瞬きもしなかった。彫像のように、私の魂をじっと見つめていた。

「あなたが欲しい。」と彼女は人差し指をまっすぐ私に向けた。

 私は返事ができなかった。正直に言うと、彼女の言葉に私は困惑し、頭がぐるぐるした。独特の感覚が私の体に押し寄せた。首の周りにきつい熱さが生まれた。

「はっきり言うわ。あなたは才能があるのよ。」

「わかってる。」彼女は当たり前のことを言った。

「それだけじゃないのよ!デジタルアートについては何も知らないけど、あなたが作品にどれだけの時間と努力を注いでいるかは明らかよ。」それでも彼女は当たり前のことを言った。

「...」

「勝ちたい。」

「...」

「友達でいたい。」

 最初は、これは私を駒として分類しようとする試みだと思った。

 私はこの女性について、名前以外何も知らなかったし、私も山下と知り合うつもりだった。山下は友達になりたかった。ビジネスパートナーとして一緒に仕事をしたいだけでなく、お互いに愛情を抱ける関係を築きたいと思っていた。

 そもそも友達とは何なのか?友達には他の人にはできないことが何なのか?クラスメイトと友達の違いは何なのか?友達はただ足を引っ張るためだけにいるのではないのか?友達は何のためにいるのか?

 もっと重要なのは、なぜ私なのか?キャンパスに在籍している全員の中で、なぜ私なのか?これは幸運なのか不運なのか疑問に思った。

 彼女の提案を少し考えた後、自分の状況を思い出した。

 友達など必要なかった。

 友達を切望することも、友達がいることを妬むこともなかった。私は一人でも十分やっていける。いつもそうだったように。

 一人でいること。

 それで良かった。

「いいかい、実は私にはやらなきゃいけない仕事があるから、君の考えに付き合う暇はないんだ。その場所を埋める別の人を探して。」

 彼女は黙って立ち上がり、頭を下げた。彼女が考えていたことは多かったに違いない。彼女は1分ほどその姿勢を保っていた。

 彼女は目を閉じ、ため息をついてから口ごもりながら言った。「ふんっ! 絶対参加してもらうから! 今はわからないかもしれないけど、説得する! そして何よりも、私と君は友達になる!」

「...」 久しぶりに笑った。山下は譲歩も敗北も受け入れなかった。私は彼女にできることをやってみるように懇願した。この女性は私に何でも投げつけてくるが、結局のところ私は無傷で済むとわかっていた。

 私が勝つから。

 彼女が立ち去ると、私は後ろにもたれかかり、椅子に腰を下ろした。私は指のまわりに髪の毛を一束巻きつけ始めた。

「友達?」私はもごもごと言った。「そんなわけない。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ