表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第二話:得たもの、日常、これからの話

同時投稿の3、です。

 意識が浮上する。白い何かが見えた。天界……? 似たような景色を思い出す。オレの記憶じゃない、でもオレの記憶。しかし、天界だと思ったのは勘違いだった。それは天井だった。白い天井、ライトがオレを照らしている。何で寝てたんだ……。今日……もしかして昨日? 何をしていたんだっけ。思い出そうと意識を集中しようとしたとき、体に激痛が走った。


「ぎ……っぐ、がっ…!」


 とてつもない激痛。今すぐ叫びだしたいが、それすら痛みに変わる。まわりがばたつき始めた。良いからオレを助けてくれ。痛くて死にそうだ……。伝えたいのに伝えられない。喋ろうとするも、痛みでそれどころではなくなる。と、何かに体が抑えられる。全身の痛みとは比べ物にならないが、腕にチクリと、何か刺さったような痛みを感じる。それからどれだけ経ったか、全身の痛みが引いてきた。今は何とか、暴れ出さずに済む程度まで治まっている。と、唐突に話しかけられた。


「もう大丈夫。鎮痛剤を打った……と言っても分からないか。痛みを抑える薬を注射したからね、もうじき普通に喋れるようになるはずだ」


「…ぁ……」


「ぬ? どうしたのかね?」


「な……で、ここ、に…。なに…し、て」


「ふむ? 悪いがきちんと聞き取れないな……すまない」


 どうやらここは病院らしい。白衣を着た医者に、白い部屋。しかし、問題はなぜここにいるかと言うことだ。医者の言うとおり、痛みは段々治まってきたが、この痛みにも覚えがない。そのことを聞こうと思ったが、まだうまく喋れない。もう少し落ち着くのを待とう。


「はぁ……あの、オレは何でこ、こに……? それ、に、体の痛みも…覚えがない、んですが」


「ふむ……心が拒否したのか? それとも……いや、今は良いか。君は全身の筋肉を限界以上に使った為、筋肉が断裂しているんだよ。全身の痛みはそれで、その為にここに運ばれた」


「筋肉……? 限界以上って……何してたんだ?」


 思い出そうとする。それほどのことをするのだ、何か理由があったのだろう。と、すれば、きっかけがあればすぐに思い出せるかもしれない。兎に角、学校を出てからのことを思い出そう。

 学校を出たあとは……確か、いつものように木葉と帰って、ゲームのことで小言を言われたんだ。んで、そのままバスに乗って……家に帰った? なんか違和感が……家? っ!? そうだ! なんで忘れてたんだ。濁った目で見つめてくる父さん。覆面の男(?)。家での光景がフラッシュバックする。


「っ!! ぁあ! なんで……なんでっ!?」


 全部思い出した。家の様子がおかしかった。裏口で男(?)につかまり、書斎で父さんの……死体を見て。錯乱して、男(?)を倒し(どうやったか今でも分からない)、そのまま気絶したんだ。


「……あの強盗は……? どうなったんですか」


「覚えていたのかね……。それについては、君のお母さんを呼んでいる。ここに連絡してきたのもお母さんだからね。話をすると良い」


 そう言われ、母さんを待つことにする。しばらくして、慌てたように病室に母さんが駆け込んできた。


「耀!? 大丈夫なの!? っ……良かった…」


 母さんを見るオレを見て、泣き崩れる。まぁ発見したのが母さんだとしたら、血塗れで気絶するオレを見たんだろうから、そりゃ心配するよな。

 しばらくして落ち着いたのか、母さんが話しかけてきた。


「耀……ほんとに大丈夫なの? 痛いところとかない?」


「あはは……今は平気だけど、さっきまで死ぬほど痛かったよ。まぁ筋肉が切れてたらしいし、当たり前かもね。それより、父さんはどうなったの……? あの強盗は?」


「……父さんは、死んだわ。私が見つけたとき、もう手遅れだった……。あの男は、警察につかまってる。酷い怪我だったらしいけど、命に別状はないって……なんでっ! …なんであんなやつが助かって、あの人が死ななきゃいけないの……なんで…」


 また泣き崩れる母さん。無理もない……見つけたとき、すでに父さんは死んでいて、オレも(多分)死に掛けだったのだ。オレが意識を取り戻して、少しは安心したのだろうが、父さんが死んだ事実だけでも、十分以上にこたえるだろう。オレはと言うと、泣き崩れる母さんを見て、随分と落ち着いていた。思い出した直後は、出来るだけ表面に出さないようにしていたが、頭が沸き立っていた。今は、母さんを支えるのはオレしかいない、という意識の元、感情は大分収まってきている。


「母さん……元気出して、とは言えないけど。これからは、父さんの分もオレががんばるよ。早く働けるようになって、母さんを守るから」


「耀……。っうぅぅぅ」


 少しでも元気付けようとしたが、また泣いてしまう母さん。失敗したかな……。でも言ったことに嘘はないしな。


「ごめんね……耀だって辛いのに、私ばっかり泣いて……。明日からはきっと大丈夫だから……。耀は私が守るからね」


 そう言ってまた泣き出す母さん。どうにかなぐさめてあげたいのに、体が動かないのが恨めしい。

 母さんは結局、その日はそれで帰って行った。オレは、もう一つ気になっていたことを医者に聞いてみる。


「あの。全身の筋肉が切れるぐらいの動きって、普通じゃないですよね。何でそんな力が出たんでしょう……?」


「ふむ? そうだね。例えば、火事場の馬鹿力という言葉がある。あれはそのまま、緊急事態などで脳のリミッターが外れ、限界以上の力を出せるということだ。それと同じことが君に起こったと考えられるね」


「なるほど……でも」


「うん?」


「あ、いえ。なんでもないです」


 確かに納得できるのだが、オレは何か違うと感じている。何が、と聞かれると困るのだが、確かに何かが違うのだ。考えれば考えるほど違和感が増す。あの時は……頭が沸騰して、どろどろ、ピリピリした何かが溢れて来て。どろどろ……ピリピリ? なんだか妙にしっくりくる表現だった。ピリピリ……電気? そういえば、筋肉って電気信号で動いてるとか聞いたことが。聞いてみようか。


「あの、筋肉って電気信号で動いてるんですよね?」


「ああ、その通りだ。随分と物知りだね?」


「それじゃ、その、無理やり電気で動かすこととか……出来るんですか?」


「無理やり? まぁ出来ないことはないが。現在の技術では、特定の動きをさせる電気を発生させるのは不可能だね」


 なるほど。可能ではあるのか。じゃあ違和感の正体はやっぱり電気? でも、何でこんなにしっくりくるんだ。現在の技術じゃ不可能と言われたのに、火事場の馬鹿力よりよっぽど納得してる自分がいる。電気か。オレが電気を操って筋肉を限界以上に行使した? ということか。自分で言ってて馬鹿らしいと思うが、やはりそれが正しいと、頭の奥のほうで思う。

 と、そこでなぜか、天界のことを思い出した。そういえばおっさんに言われた能力うんたらとかいうやつ。もしかしてこれのことか? そうだとすれば、確かに納得はいく。自分の力であるなら、自分自身が妙に納得できたのもうなずける。ふむ、そのつもりで考えてみよう。

 オレの能力は電気を操ること。規模は分からないが、今のところ体内電気の操作は出来る。ということは、訓練次第では静電気ぐらいは放出できるようになるかもしれんな。それでなくとも、自爆覚悟でなら、7歳の体で大人を倒せるのだ。成長して筋肉の限界量が増えれば、更に強大な力になるだろう。もしくは、同じ効果を発揮するにも負担が減るはずだ。よし! 経済的な面ではまだまだだが、物理的に母さんを守ることは、現状でも何とかなりそうだ。退院したら早速訓練だな。

 などと考えていると。なにやら医者が驚愕していた。


「な……なっななな! 何で動けるんだね!? 全身の筋肉が断裂して、とてもじゃないがまともに動かせる状態じゃないはずなのに!」


「え? あ、そういえば。さっきまでは、動かそうと思っても動かなかったのに」


 知らずのうちにガッツポーズなど決めていた。なんだ? また電気で無意識に動かしてるのだろうか? でもあの時のようなピリピリは感じられないしな……。


「と、兎に角! 一回検査してみよう。何があったのか把握しておかなければ」


「あ、はい。よろしくお願いします」


 そしてそれから。あのあとの検査で、筋肉が順調に回復していると判明した。全治半年以上と言われたオレの体は、なんと1週間で完治。しかもより強靭きょうじんな筋肉になっていた。さすがにこれはおかしい……というか、これも能力なのだろうか? 身体能力とかも含まれるって言ってたし、回復能力があってもおかしくはない気もする。まぁ早く退院出来るならいいか。と、超回復により、入院前より一層強靭きょうじんになった肉体で退院するオレであった。






 1週間ぶりの我が家。退院の迎えに来た母さんと、帰路きろにつく。久しぶりな為か、家が見えてくると、弛緩しかんした様に力が抜けてきた。そして、否応なくあの時の光景も思い出す。脳裏に走る父さんの顔。生気のない、死んだ目でこちらを見つめてくる父さん。それを無理やり振り払い、気を紛らわす為に母さんに話しかける。


「久しぶりの我が家だね。1週間だけとはいえ、随分久しぶりに感じるよ。ゲームが恋しいな」


「そう。退院したって言っても、無理しないでゆっくり休むのよ?」


 と、釘を刺される。これは藪蛇やぶへびだったかな。あんなことのあとに、と思わないでもないが、ゲームが恋しかったのはほんとなのだ。身近な逃避先として意識していたとも、言えなくはないが。


 家に入った感想は、変わってないな、だった。あの日以前の我が家。綺麗に整頓されていて、違うのは一つ、父さんがいないだけ。もうお葬式も済んだあとだ。怪我で仕方なかったとは言え、父親の葬式に参加出来なかったのは、親不孝ではなかろうか、と思う。でも、その分、これからは母さんを守っていく。

 物理的な障害に関しては、ある程度、目処めどが立った。回復能力を考えれば、多少の無茶も許容範囲だろう。早速、明日から訓練を始めよう、と決意する。






 そして翌日。オレには珍しく早起きし、ジャージに着替えて出かける。昨日言っていた、訓練をする為だ。母さんは退院の翌日ということで、大分渋っていたが。医者からの、後遺症もなく完治した。との声と、オレの、母さんを守るために鍛えたいんだ。という決意表明により、泣き笑いのような顔で送り出してくれた。また当分は心配をかけることになるだろう。だが、やれることをやらずに母さんまで失うのは、絶対に嫌だ。

 それから一通り、今思いつく訓練法を試してみた。なんとなく手ごたえがありそうな感じがするので、続けていけば結果は出そうだ。そろそろいい時間か、と訓練を切り上げ、家に戻る。

 幸い学校に関しては、オレの超回復が早くに判明していたため、休学などにならず、すぐに登校出来ることになった。母さんもだが、木葉や他の友達にも心配をかけたと思うので、しっかり謝らないといけない。これは退院後、初日から、大変な作業になりそうだ……。


 そして今日も、母さんにバス停まで送ってもらう。木葉に会うため、早めにバス停につくように出たので、まだかなり早い時間だ。このまま、遅刻ぎりぎりのいつもの便まで、木葉が来るのを待つ予定である。

 それからベンチに腰掛け、バスを見送ること数本。いつもより2本ほど早い便のあたりで、見慣れた姿を見つけた。なんだか気落ちしているのか、顔をうつむかせている為、オレに気付いていない様子。こっちから声をかけることにした。


「よぅ、木葉。なんか元気ないじゃないか。どうしたんだ?」


「っ!? 耀! もう退院したの? なんか、すごいけがしたって言ってたよ、先生が」


 オレの声に顔を上げ、若干、元気が戻った様子で駆けて来る。うーむ、やっぱり心配かけてたか。オレが声をかけて元気が戻ったってのも、オレが無事でいるのを確認して、少し安心したとかかもしれん。


「あぁ。まぁ言うほど酷い怪我でもなかったんだがな。この通り、普通に生活する分には平気だ。それより、心配かけたみたいで悪かったな」


「あ、うん。でも耀が無事なら良かった。クラスのみんなも、耀のことすっごい心配してたから。元気な姿見れば、みんな元気になるね」


 そう言って笑う木葉。うん、やっぱり木葉は笑ってた方がいいな。オレより若干高い木葉の頭に手をせ、やさしく撫でる。


「ああ。ほんとに悪かったな。今度、何でも一つ言うこと聞いてやるよ。心配かけたおびだ」


「ほんと? なんにしようかなぁ。何でもいいんだよね」


「ああ、オレに出来ることなら、だけどな」


 久しぶりに木葉と談笑しつつ、学校に向かう。

 学校でも木葉と同じく、大なり小なり気落ちしているやつらばっかりだったが、オレの顔を見たら少しは安心したらしい。ねぎらいやらなんやら分からん言葉を貰い、心配かけて悪かった、と謝る。それで、普段の空気に戻ったようだった。まぁ先生はさすがに事情を知ってる分、そう単純ではなかったようだが。オレが、母さんを守らないといけないから泣いてられない、と言うと、涙腺を緩ませていた。この先生も良い先生だよなぁ、と再認識する。


 まぁなんにしても、大変な一日は終わったらしい。明日からはまた普段通りの生活だ。このまま何事もなく、平穏が続くことを祈ってるよ。

医者の話とかその他もろもろ、なんかおかしいところあっても、基本仕様です。それでもおかしい!ってところは、突っ込みあれば修正します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ