表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
村人の日々  作者: 昼の月
3/139

午睡と小さな修理

昼下がり。

 セレン村の空は柔らかく、ひらけた丘の上では風が浅く息をしていた。


 イルロは、朝からの作業で疲れた肩をゆっくり回しながら、工房の縁台に腰を下ろした。日がちょうどよく当たって、背中がぬくもりに包まれていく。


 目を閉じると、道具棚の音、刃物の鳴る感触が、まだ手に残っている。けれど、それも次第にほどけていった。


 ふと、軽い足音が近づいてきた。


「イルロさん、お昼寝?」


 声の主は、帽子をかぶった若い郵便配達人のノヴァだった。

 彼女は村を自転車で走るのが日課で、よく道の途中で“落としもの”を拾っては届けてくれる。


「……ちょっと、目を閉じてただけだ」


「なら、ちょうどよかった。これ、届け物」


 彼女が渡したのは、木製の小箱だった。裏に「ヴァリ家」と彫られている。ヴァリ家は村の北側、陶器を焼く一家だ。


「中身、なんだろうな」


「急須の蓋がまた割れたって。今度は取っ手の方だそうです。……イルロさん、あの家の猫に気をつけてね。昼寝してると鼻をかじられるって有名なんだから」


 そう言ってノヴァは笑いながら去っていった。

 イルロはため息のように小さく笑い、立ち上がる。


 ヴァリ家へ向かう道の途中、畑の脇に座っていたのは、野菜作りが得意なマズリ婆だった。彼女は日陰に籠を置き、糸で袋を繕っていた。


「イルロかい。こないだの杓子、よかったよ。粥がくっつかなくなった」


「それはよかった」


「ただね、棚の足が一本がたがたでねえ。……ほら、ここの、指の節が痛くて。金槌がうまく握れんのさ」


 イルロはしゃがみこみ、棚の脚の状態を見た。


「直せる。木の楔を一本、差し込むだけでいい」


「ありがとねぇ。あんたがいると、ほんと助かる」


 マズリ婆は、そっと手を重ねてきた。細く、乾いた指。そこには土の匂いと、長く積み重ねてきた暮らしのぬくもりがあった。


 ヴァリ家に着くと、猫が本当にいた。

 玄関の石段の上で香箱を組み、イルロを睨んでいる。まるで「今日はこっちが主人だ」とでも言いたげだった。


「ご苦労さま。あの猫、気にしないでね。最近はすっかり工房猫気取りでさ」


 陶器師の妻が笑いながら迎えてくれた。

 急須の蓋は、たしかにぽきりと折れていたが、土台はまだ丈夫だった。


「持ち帰ってみる。同じ木で、継ぎ目が見えないようにできる」


「いつも助かるわ。あなたの仕事って、道具じゃなくて“暮らし”を繕ってるみたい」


 そう言われたとき、イルロは少しだけ目を伏せた。


「……そういうつもりじゃないが、喜んでもらえれば、それでいい」


 帰り道、丘を越えたところで、再び陽が差した。

 風はまだ冷たく、けれど優しかった。


 今日もまた、小さな修理をいくつかこなして、日が暮れる。

 誰の名前も残らないような時間が、確かにこの村を静かに繋いでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ