表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
村人の日々  作者: 昼の月
2/129

木と名のない椅子

その朝、イルロはいつもより少し遅く工房に入った。

 霧が濃く、陽の昇りが鈍かったせいだ。目覚めの紅茶の香りも、どこか眠たげだった。


 工房の扉を開けると、昨日の削り屑が床にまだ散っていた。

 それを箒でゆっくりと掃きながら、今日の作業を頭の中で組み立てていく。頼まれていたのは、背もたれのない小さな椅子――ただの四本脚に、わずかに湾曲した座面を乗せるだけの、名もない木の椅子だった。


 注文主は、村の羊飼いの老人・テモだ。

 いつも腰を下ろす岩が最近冷たくていけない、とのことで、草原に持っていける“軽くて丈夫な椅子”を求められていた。


 イルロは、工具棚から使い慣れたノミを取り出し、音を立てずに仕事を始めた。

 手が木に触れた瞬間、霧の冷たさがすっと抜け、世界が静かに整っていく。木目に沿って削ると、繊維がささやくように応える。


 何も話さず、何も考えず、ただ木と呼吸を合わせていく。

 それがイルロの日常であり、彼にとっての“祈り”のようなものだった。


 昼過ぎ、外から小さな声が聞こえた。


「イルロさーん、おひる、持ってきたよ」


 声の主はミラ。八歳になるパン屋の娘で、よく母親に頼まれて村中に昼食を届けている。彼女はいつも、籠の中に焼きたてのパンとハーブスープを忍ばせていた。


「ありがとう。冷えてないか?」


「だいじょうぶ! ママが“イルロさんは熱すぎるの苦手でしょ”って、ふた少し開けといた」


 イルロは笑ってうなずき、スープの香りを鼻で感じた。ローリエと根菜、少しのバター。しっかりとした香りに、体の芯が緩む。


「それと……ね。パパが、棚の修理もお願いしたいって」


「うん、わかった。明日の午後に見に行こう」


 「やった!」とミラは跳ねるように帰っていった。


 午後、椅子はほとんど完成していた。

 座面の裏に、イルロはいつものように、ほんの小さな刻印を彫る。誰にも読まれないし、誰も気づかない。ただ、彼自身の手が「ここまで見た」と証明するものだった。


 夕方、テモが現れた。杖をつきながらも、足取りは意外に軽い。


「出来てるかい、わしの尻のための椅子」


 「尻のため」などと陽気に言いながら、テモは椅子に腰を下ろした。木の音がほんの少し鳴る。


「……ほぉ。なるほど。尻に、なじむ」


 彼はそう言って笑った。


「名もないが、これはいい椅子だ。草の上で寝落ちしてしまいそうだな」


 イルロは黙って、にこりともせずうなずいた。

 けれど、その目は少し柔らかかった。


 テモは代金として、干した羊のチーズと蜂蜜漬けのナッツを置いていった。金銭でなくても、それは充分な“やりとり”だった。


 日が沈む頃、イルロは手を止め、工房の外に出た。

 遠くで羊の鈴の音が聞こえる。テモの椅子が、もう草の上にあるのかもしれない。


 ――名もない椅子が、名もない時間に、誰かの疲れを受け止めている。


 それが、イルロの仕事であり、村に生きるということだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ