表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
村人の日々  作者: 昼の月
14/159

川辺の音と、拾いもの

セレン村を囲むように流れる細い川は、季節によって姿を変える。

 春は雪解け水でにごり、夏には澄み、秋には落ち葉を静かに運ぶ。

 冬の終わり、川は最も静かに、深く呼吸する。


 イルロが川辺を訪れたのは、用事の帰り道だった。

 川向こうの農夫に頼まれていた鍬の柄を届け、帰り道を歩いていたとき――ふと、水際に何かが引っかかっているのが見えた。


 流木だった。だが、ただの木ではない。

 表面が不自然に滑らかで、彫られたような線がある。

 誰かが何かに使っていたもの。それが、水に流され、流れ着いたのだ。


 イルロはそれを拾い上げ、しばらく見つめた。

 木の表面に、わずかに残る焦げ跡。削り跡。だが、何の道具だったかはもうわからない。


 「……忘れられた形」


 そう口の中でつぶやいて、彼はそれを工房に持ち帰った。


 数日間、その木片は作業机の隅に置かれたままだった。

 使い道もわからず、名前もない。けれど、不思議と捨てられなかった。


 ある夜、イルロはその木を手に取り、静かに削り始めた。

 形は定まらず、ただ木が求めるままに刃を進めた。

 指先に伝わる木の硬さと、水を含んだ重み。


 やがて出来上がったのは、掌に収まる不思議な形の“置きもの”だった。

 器でもない、飾りでもない。

 けれど、指をあてると、なぜか安心する。


 彼はそれを、村の川辺の石の上にそっと戻した。

 「見つけた人が自由にしてくれればいい」――そんな思いで。


 数日後、村の子どもがそれを拾って、工房にやってきた。


「イルロさん、これ……“手のひら石”みたいな感じだね。おばあちゃんが握ってたら、寝ちゃったよ」


 その言葉に、イルロは初めて、少しだけ笑った。


「じゃあ、それはもう、“そういう道具”だな」


 形に名前はなくても、人の手に触れたとき、意味を持ちはじめる。

 それを、拾われた木片が教えてくれた。


 川の音は、今日も静かだった。

 水はただ流れて、誰かの忘れたものを、誰かのもとへと運びつづける。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ