表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
村人の日々  作者: 昼の月
13/161

旅人の忘れた手紙

春と夏の境目、風が強くなる頃になると、セレン村にもまれに旅人がやって来る。


 その日も、一人の男がふらりと村を訪れた。

 旅装は薄く、背負った荷は少ない。名は名乗らなかった。

 水を一杯飲ませてほしいとだけ言い、宿にも泊まらず、翌朝には村を去っていた。


 けれど、彼は一つの手紙を残していた。


 それは、村の広場にある古い腰掛けの下、木箱の隅にそっと差し込まれていた。紙は折れ目が多く、表紙には何も書かれていなかった。


 見つけたのは、草取りをしていた子どもたちだった。


「なんか、落とし物? 読めないや」


 彼らはそれをイルロのもとへ持ってきた。


 封もされておらず、宛名もない。

 だが、中を開くと、そこには一文だけが記されていた。


 >「声をかけなかったのは、声をかけたくなったからです」


 それは、手紙というにはあまりに不完全で、あまりに静かだった。


 イルロはその紙を見つめ、長いこと何も言わなかった。

 けれど、その文章が、自分の工房の木の棚にそっと差してあったら――それだけで、何かが変わる気がした。


 誰宛でもない手紙。

 けれど、そこには確かに「通り過ぎる誰か」の気配があった。


 夕方、彼は手紙を小さな木の額に入れ、広場の腰掛けのそばに戻した。

 そして、小さな文字で額の裏にこう記した。


 >「この言葉は、通り過ぎた人から、まだここにいる誰かへ」


 それを読んだ人が、名を思い出すかもしれない。

 あるいは、誰のことも思い出さずにただ立ち止まるかもしれない。


 けれどそれでいい、とイルロは思った。


 通り過ぎる人の“気配”は、村にとって時折、空気を入れ替える風のようなものだった。

 触れずとも、残るものがある。

 語らずとも、伝わるものがある。


 その夜、イルロは久しぶりに「音の出ない木箱」をひとつ仕上げた。

 開けても音が鳴らず、何も入っていない箱。

 ただ、手にしたときだけ、少しだけ“何かを思い出すような”重みがある。


 それは誰のためでもなく、けれど“どこかを通り過ぎた誰か”のために作られたものだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ