表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
村人の日々  作者: 昼の月
10/151

仕立て屋の裏庭

仕立て屋のシェラは、村で唯一の針仕事人だった。

 派手な服は作らない。けれど、布の縫い目はいつもまっすぐで、糸の始末にはかすかに香草の香りが残る。古びた生地に新しい裏地を縫い足しながら、彼女は何十年も、黙々と村の衣服を整えてきた。


 イルロが工房を出たのは、午後の遅い時間だった。

 古い木製のボタン箱が割れて、直してほしいとシェラに頼まれていたのだ。蝶番の錆びついた蓋と、ゆるんだ底面。それでも、中には使い込まれた真鍮のボタンがきれいに並んでいた。


 「縫うことと、直すことは違う。私は前者だけ」


 そう言って彼女は、静かに箱を差し出した。

 イルロは頷き、箱をひとまず背負い袋にしまった。


「裏庭、見ていくかい?」


 そう言われて、彼が案内されたのは、シェラの家の裏にある、小さな庭だった。


 柵に囲まれ、陽が斜めから差し込んでいる。

 風にそよぐのは、染めに使う植物たち。藍、マリーゴールド、スイバ、そしてあまり見かけない細長い葉の草も。


「布の色は、ここで決まるのよ。毎年、同じようで、少し違う」


 彼女はしゃがみ込み、地面の小さな花を摘みながら言った。


「私の仕事は、少しずつ“擦り切れていくもの”を抱きしめること。あなたの仕事は、“壊れかけたもの”をつなぎ直すこと。……似てるようで、逆なのよ」


 イルロはしばらく黙っていたが、やがて口を開いた。


「でも、どちらも“まだ使いたい”と思っている人がいる。そこは同じだと思う」


 シェラは目を細めた。


「……その通りね。あなた、そういうとこ、変わらないわ」


 風が、干されていた薄布をふわりと揺らす。

 白でも灰でもない、やわらかな生成きなり色が空に踊った。


 帰り際、シェラがひとつだけ布を手渡してきた。小さな端切れ。

 触ると、ほんのりとマリーゴールドの香りがする。


「その箱が直ったら、この布を底に敷いてほしい。傷んだところを隠すのではなく、“手をかけた跡”として、目立つようにしておきたいの」


「わかった」


 イルロは端切れを懐にしまい、静かに頭を下げた。


 夕暮れの道を戻る途中、彼はふと思った。

 仕立て屋の仕事も、木工と同じく、「直す」という言葉に収まらない何かを抱えている。


 “続いてほしいと願うもの”に触れること。

 それこそが、彼らが手を動かす理由なのかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ