表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古今和歌集から(1)  作者: 舞夢
9/289

有明の つれなく見えし 別れより

                        壬生忠岑

有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし

                 (巻第十三恋歌三625)


有明の月の下、あなたとの心が通わないまま別れた時から、夜明けの時ほど辛い時間は無いのです。


「つれなく見えし別れ」については、大まかに二つ解釈がある。

一つは、一晩中逢えずに、つまりは先客(別の男)がいて、帰って来てしまった。


もう一つは、逢うことは逢い、帰りたくは無かったけれど帰って来た(冷たく追い返された)というもの。


しかし、逢えた場合のほうが、その時点での別れは辛いけれど、まだ万が一の再会の望みが残る。


他の男に恋人を奪われ、有明の明るい月に照らされ、絶望と惨めな気持ちで家に戻る男のほうが、より気持ちは辛く深いと思う。


尚、藤原定家は、この忠岑の歌について は、「有明の月に照らされ、女にフラれた惨めな思いで家に戻る男」説を取り、「これほどの歌ひとつよみいでたらむ、この世の思ひ出に侍るべし (これほどの歌を一つでも詠めたなら、この世に生きた思い出になる)」絶賛している。


※壬生忠岑:生没年不詳。古今和歌集の撰者の一人。三十六歌仙。身分の低い武官の出身らしい。左兵衛番長を経て、延喜初年頃、右衛門府生。勅撰入集計八十四首。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ