表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古今和歌集から(1)  作者: 舞夢
77/289

あはれてふ ことだになくは なにをかは

                        よみびとしらず

あはれてふ ことだになくは なにをかは 恋の乱れの つかねをにせむ

                       (巻第十一恋歌一502)


※つかねを:物を束ねる紐。


仮に「あはれ」との言葉さえもなかったとしたら、何をして恋に乱れる心を束ねる紐にできるのでしょうか。


この歌から、連想するのは「源氏物語柏木」。

柏木は女三宮と密通、それが光源氏に発覚し、睨まれ苦悩に沈み、死まで願うようになる。

しかも、女三宮からは無視状態が続く。

それでも諦めきれない柏木から女三宮に手紙を書く、その文の中に


「 あはれとだにのたまはせよ。心のどめて、 人やりならぬ闇に惑はむ道の光にもしはべらむ」


「あはれである」とだけでもおっしゃってください。そのお言葉だけで心をしずめ、自ら入り込んだ暗い闇やみの世界を歩く道の光にもいたしましょう。


紫式部も、この歌を知っていたと思うので、おそらくこの歌が柏木の言葉のイメージなのだと解釈している。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ