表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古今和歌集から(1)  作者: 舞夢
62/289

紅葉せぬ ときはの山は 吹く風の

                       紀淑望


紅葉せぬ  ときはの山は  吹く風の  音にや秋を  聞き渡るらむ

                     (巻第五秋歌下251)

※ときはの山:山城の歌枕。京都市左京区の妙心寺の西、左大臣源常(みなもとのときは)の山荘があった丘陵説、京都府右京区常盤にある山説、単に常緑樹からなった山と考える説などがある。


秋になっても紅葉とならない常盤山は、吹き渡る風の音に、秋を聞き続けることになるのでしょうか。


秋になると空気も乾燥して来るので、確かに、風が葉を揺らす音も変わる。

常盤山で、不変な印象もあるけれど、何かが変わり、それを味わっている。


作者紀淑望は、生年未詳~延喜十九(919)。著名な漢学者紀長谷雄の子。

古今和歌集の真名序の作者。古今和歌集の編者の一人。

古今和歌集と新古今和歌集に各一首のみ入集。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ