表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古今和歌集から(1)  作者: 舞夢
5/289

見ずもあらず  見もせぬ人の  恋しくは 

右近の馬場のひをりの日、向ひに立てたりける車の下簾より、女の顔のほのかに見えければ、よむでつかはしける 

※右近の馬場のひをり:天平年間、聖武天皇の時代から続く騎射走馬の行事で、右近の馬場(右近衛府の馬術の練習場)は五月六日に行われた。

「ひをり」は古来語義未詳。

いずれにせよ、見物人が押しかけるほどの、人気のある行事だった。



                     

                             在原業平朝臣


見ずもあらず  見もせぬ人の  恋しくは  あやなく今日や  ながめくらさむ

                          (巻第十二恋歌二476)


かへし


知る知らぬ 何かあやなく 分きていはむ 思ひのみこそ しるべなりけれ

                          (巻第十二恋歌二477)


右近の馬場のひをりの日に、向かい側に立ててあった車の下簾から、女の顔がほのかに見えたので、歌を詠んで遣わした。


はっきりと見えたわけでもなく、とうとう見えなかった人が恋しいなど、そんなあやふやな思いのまま、今日一日何もできずに眺め暮らすことになりそうです。


私を知っているとか、知らないとか、どうして無意味な分別のようなことを言われるのでしょうか、そんなことより貴方様の真面目な思いだけが、私への道案内になると思うのですが。


在原業平は、「車の下簾からほのかに見えただけの人」が、よほど美しく見えたのか、恋心を抱いてしまった。

そうなると、恋と歌に生きた業平としては、歌を詠んで贈るしかない。

「しっかりと拝見したとは言えないのですが、それだけに、心が落ち着かずに、何をどうしたらいいのか、悩んで一日何も手につかなくなりそうです」


しかし、歌を贈られた女性は、業平より上手だった。

「そんなあやふやなことを何故、おっしゃられるの?貴方様に真面目なお心があるのなら(浮気で有名な業平様ではありますが)、そのお心が道案内になるのでは」と、少々の皮肉を込めて切り返す。


尚、この業平と女性のやり取りは、伊勢物語九十九段「ひをりの日」にもあり、結局二人は、結ばれることになっている。


※在原業平:天長二年~元慶四年(825~880)。平城天皇皇子阿保親王の子。母は桓武天皇皇女伊都内親王。天長三年、在原姓を賜り、臣籍降下。六歌仙、三十六歌仙。「伊勢物語」の主人公。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ