表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古今和歌集から(1)  作者: 舞夢
4/289

世の中は かくこそありけれ 吹く風の

                              紀貫之


世の中は  かくこそありけれ  吹く風の  目に見ぬ人も  恋しかりけり


人の世は、このように、あてにならないものであったのです。

吹く風と同じで、もはや見ることが出来なくなった人を、恋しく思うのですから。


さて、「見ぬ人」を逢ってもいない人、風のうわさで聞いただけで見たこともない人とする解釈もあるけれど、その場合、「世の中は  かくこそありけれ」の否定的、自嘲的な雰囲気には馴染まない。


やはりまだ見てもいない人(逢瀬を果たしてもいない人)よりも、一度は見ることが出来た(逢瀬が出来た)人が、吹き過ぎて行った風のように二度と思いが叶わなくなる、そのほうが自嘲や悔恨の思いが強くなるのではないか。

自分よりも魅力のある、しかも身分が上の人に、恋人を取られ、しかもなお、諦めきれない、宮廷社会では身分が低く終わった貫之の嘆きを、この歌に感じている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ