24/289
すがるなく 秋の萩原 朝たちて
よみびとしらず
すがるなく 秋の萩原 朝たちて 旅行く人を いつとか待たむ
(巻第八離別歌366)
※すがる:じが蜂。腰が細いので女性の形容詞となる。この歌では蜂の羽音と理解されている。秋のはじめの時期であれば、早朝でも飛ぶ。
「すがる鳴く秋の萩原」は、都人から見ると、爽やかな美しい風景。
じが蜂が羽音を立てて飛ぶ、秋の萩原を朝早く立ち、旅に出かける人を、いつに戻って来られるのかと、お待ちすればよいのでしょうか。
女は、これから触れるどころか、声も届かない場所に旅立つ男を見送る。
思いをこめて見送ったところで、男が戻って来る時もわからず、戻って来ないことだって、否定できない。
そうなると、美景の中で見送ろうとも、ほぼ目には入らない。
目に残るのは、涙でかすむ男の後ろ姿だろうか。




