川風の 涼しくもあるか うちよする
秋たつ日、うへのをのこども賀茂の河原に川逍遥しけるともにまかりてよめる
紀貫之
川風の 涼しくもあるか うちよする 浪とともにや 秋は立つらむ
(巻第四秋歌上170)
立秋の日に、殿上人たちが賀茂の河原に川遊びに出かけ、その供として付き添った時に詠んだ。
川風が実に涼しく感じられます。この川辺に打ち寄せる波とともに、秋が立ったからなのでしょうか。
吹く風で「波が立つ」と、秋が「立つ」と掛けてある。
やはり宮中の建物の中では、なかなか涼しさを感じられない。
だから、立秋の日、少しでも涼を求めて、賀茂川の河原をそぞろ歩きする。
そうしていたら、好都合にも涼しい風が吹き、河原には波が立った。
これも賀茂の神の御恵みか、そんな感謝も読み込まれているような気がする。
※紀貫之:貞観十四?~天慶八?(872-945)。
古今和歌集の中心となる選者。
また古今和歌集の仮名序の作者。三十六歌仙の一人。
和歌の技術に優れ、仮名序では卓越した和歌論、歌人評論を述べている。
官職には恵まれなかったものの、宮廷歌壇では活躍。
三代集(古今・後撰・拾遺)全てに最多入集を果たした。
勅撰集には計四百七十五首が入集、また「土佐日記」の作者である。