142/289
大空の 月の光し 清ければ
よみびとしらず
大空の 月の光し 清ければ 影見し水ぞ まづこほりける
(巻第六冬歌316)
※月の光し:「し」は強意の助詞。
※清ければ:清く澄んでいるので。
※影見し水:月影を映した水、水面。
大空に浮かぶ月の光が、実に清く澄んでいるので、その姿を映した水が最初に凍るのです。
大空に、美しく澄んだ月が浮かぶ。
気温は下がり、おそらく池の澄んだ水面にも氷が張ってしまった。
その水面に、最初に月が映る。
冬の夜を詠んだ名歌と思う。
よみびとしらず
大空の 月の光し 清ければ 影見し水ぞ まづこほりける
(巻第六冬歌316)
※月の光し:「し」は強意の助詞。
※清ければ:清く澄んでいるので。
※影見し水:月影を映した水、水面。
大空に浮かぶ月の光が、実に清く澄んでいるので、その姿を映した水が最初に凍るのです。
大空に、美しく澄んだ月が浮かぶ。
気温は下がり、おそらく池の澄んだ水面にも氷が張ってしまった。
その水面に、最初に月が映る。
冬の夜を詠んだ名歌と思う。
特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。