表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古今和歌集から(1)  作者: 舞夢
11/289

さむしろに 衣かたしき 今宵もや

よみびとしらず


さむしろに 衣かたしき 今宵もや 我を待つらむ 宇治の橋姫

                 (巻第十四恋歌四 689)


むしろに、自分一人の衣だけを敷き、今宵も私を待つのだろうか。

あの、宇治の橋姫は。


「宇治の橋姫」:宇治橋を守る女神。神話では、住吉大明神が姫大明神のもとに通った説、貴船神社に呪いを授かって鬼女となる「橋姫」話等がある。

また、源氏物語宇治十帖の最初の巻は「橋姫」。


いずれにせよ、京の都から隔絶した宇治であることから、遠距離でなかなか逢えない女性のたとえかもしれない。

また、宇治十帖では、薫は何度も通いながらも、結局思い焦がれた大君とは結ばれなかった。(匂宮は、あっさりと中君と浮舟を手に入れるけれど)


さて、紫式部も宇治十帖を書く上で、当然、この歌を知っているはず。

この歌を、薫の立場で詠む場合は、実に皮肉で屈折したものになる。

つまり、薫は、お目当ての大君は、「自分を常に待っている」と、勘違いを続けている状態。(大君は、薫の資金援助は有難いけれど、薫を好きではないから、決して契りを結ばない)

「身分は高くても貧乏で僻地に住む女性に、金とモノだけ貢いで、結局フラれる都会の貴公子」

そんな勘違いの歌と思うと、この歌の魅力が増してくる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ