表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/20

11 おさらば、令嬢(もう俺にかかわんなよ)

 

 ・ ・ ・ ・ ・



 翌朝。霧の漂う森中を、五人は歩いていた。


 黒馬の手綱を引くコシュクアと、あし毛の雌馬を引くグミエ。その後ろにフォドラがついてゆく。


 そのぽっちゃり幅広体躯の背後に、それぞれの馬を連れたウレフとノワが続く。



「……今日は、目隠しをしなくっても良いんですの?」


「良い。この霧じゃ、右も左もわかんねぇだろ……よその人間には」



 乾いた調子で返ってきたコシュクアの言葉にうなづくも、最後の部分に冷たいものを浴びせられた気がして、フォドラの心はしぼんだ。手を繋いでもらえないだけでも、十分残念だったのに……しょぼん。


 ぬるり、……足元の苔にすべりかけて、フォドラはぎくりとする。


 がしッ。


 左右から同時に腕を支えてくれたのは、ウレフとノワである。でこぼこ二人組は、今日も変わらず息が合っていた。



「ありがとう……」


「心配すんなよ、ドラちゃん」


「大丈夫だよ」



 言ってくる声が、どことなく寂しげである。


 不思議だった。フォドラ自身よりも若者二人の方が、何かに不安を感じているらしい。


 前方のコシュクアとグミエは、無言ですたすた先行してしまっている。


 ばら色外套の背中に、何か拒絶めいた厳しさを感じて、フォドラは少し悲しくなった。



「……今日行くユーレディという町は、遠いの?」



 北部穀倉地帯の地理を、フォドラはほとんど知らない。



「うんにゃ、でもねぇよ。昼前には着くだろ」


「そうだ、大して遠かねぇぜ」


「時々、気軽に会いに行けるとこだな」


「そうそう」


「おいこら、餓鬼ども」



 グミエがくるりと振り返って、ウレフとノワを睨みつけた。



「よけいなことを、ぺちゃぺちゃさえずってんじゃないよ」


「へい……ねえさん」


「すんません、姐さん」



 でこぼこ二人組は、しゅうんと黙ってしまった。


 やがて、白い霧のあいまに浮かぶ樹々の密度が、だんだんと薄くなってくる。いきなり細いいなか道に出た。昨日、目隠しをされて馬車に乗った山間の街道とは、全く異なる道である。


 コシュクアとグミエは、それぞれの馬にひらりとまたがった。



「フォドラ、来な。あたしの後ろに乗っかるんだよ」


「……」



 一瞬コシュクアの背中を見てから、フォドラは差しのべられたグミエの手を取る。ウレフとノワが押し上げてくれて、フォドラはグミエの後ろにおさまった。



「そのまま、ふろしきはきっちり巻いときな。長い髪がばさばさしたら、危ないよ」


「はい……」


「……行くぞ」



 振り返ることなくコシュクアが言い、黒馬は歩き出した。


 グミエの引き締まった腰にしがみつきつつ、フォドラはやっぱり、ばら色の背中を見ていた。



 ――どうして、誰も何も言わないの? これから行くところで、何が起こるの??



 ・ ・ ・ ・ ・




 しだいに霧はひけ、おだやかな青天を通して陽光が注いだ。


 全くの深い森から、人の手の入った里森へと両脇の景色が変わってゆく。ひらけた農地の中にぽつんぽつんと散在する、小さな集落を通り過ぎるようになる。


 やがて前方の窪地に、寄り添い集まった石造りの建物群が見えてきた。町だ。



「あれがユーレディだよ、フォドラ」



 革の上衣の背が揺れて、フォドラはグミエの言葉をきく。



「あたしはあそこの、もうちょい東側いったとこに住んでるんだがね」


「えっ? お兄さまと一味の皆さんと、お住まいじゃなかったのですか」


「いいや、森には留守番に来てるだけ。向こうの村に、旦那と子どもがいるんだよ。フォドラは子どもが好きかえ?」


「ええ!」


「じゃあ丁度いい。あとで、ちょいと遊びにお寄りよ。あんたみたいなのが来れば、うちの坊主どもが喜ぶんだ」



 優しい調子で言われて、フォドラは何も疑わなかった。ユーレディで用事を済まして、兄のコシュクアともども家に行くのだろう、としか思わない。


 石造りの町門前で、一行は下馬した。公共の厩舎に四頭を入れ、ウレフが世話に残る。



「……こっちだ」



 コシュクアが一瞬だけ、フォドラを見た。



「さ、行こうかね」



 グミエがフォドラの背に手をあて、反対側二歩後ろにずんぐりノワがつく。


 幾ばくも歩かない、町役場とおぼしき石造りの角ばった建物があり、その前の広場に朝市がたっていた。手に手に籠をさげた地元買い物客でにぎわっている。


 コシュクアはそれとは反対側にある、大きな商家の並ぶ一画を目指す。とある屋の前で止まり、開け放たれた扉の敷居に立った。



「おいで。フォドラ」



 フォドラはどきーっとした、コシュクアが自分に向けて右手を差しのべている!?


 磁石のごとく、彼女の左手は高速にてそこに吸い寄せられ、ぱしっと中におさまった。



「はいっっ!」


「……例の小切手な。あれに、お前の署名をしてくれるか」


「まかせて下さいッ」



 まん丸顔をまっかにして、フォドラは男を見上げつつ言った。



「よし」



 扉をくぐる。長細い勘定台の上に板仕切りが立てられていて、そこに窓が三つ開いている。


 入り口扉に一番近いところをのぞいて、コシュクアは声をかけた。



「小切手の換金を」


「はい、どうぞ」



 向こう側からすいと女性の手が伸びて、硬筆の刺さった墨壺が差し出された。


 コシュクアは隠しを探って、小切手の布巻を取り出す。それを台の上に広げた。



「……フォドラ」


「はいはいっ。全額いっき、でよろしかったの?」


「ああ」



 ――そう。それで全部いっきに終わるんだ、お前は俺のそばからいなくなる。



 昨夜からずっと、胸のうちでわだかまり続ける違和感を無視しようと努めてきた。それは不快なのだと、コシュクアは自身の感覚を決めつけて、ほんものにしようとしている。


 だからこれは喜ばしいことである、フォドラだって別の人生歩けていいじゃねぇか。俺みたいなのに、もう関わんなよ……。


 コシュクアの役に立てる喜びに頬をあかくし、やる気満々で墨壺に手を伸ばしかけて、


 ……フォドラはぴたりと止まった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ