表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/62

【人狼の習性(ルール)】

挿絵(By みてみん)


誰が犯人なのか、またいつ誰に成り代わっているのかまったくわからない状況で、


名探偵・金色の脳細胞IQ250を持つ男・輝乃皇崑児きののうこんじと、

その女子高生の助手:叙朱亜ジョシュア序司華ジョシバーナが、

難事件を解決する!


★★★★

 この世には、化け物と言われる存在がいる。


それは、ひっそりと、または大胆に人間社会に溶け込み、人を食らう危険な種も存在する。


 人類の天敵とも言える存在。だが、その個体数は非常に少なく、それらはひっそりと人間社会の闇に溶け込み、今日も人を食らっているのだ。




 さて、本作『化け物殺人事件~人狼伝説~』に出てくる『人狼』なる化け物について少し説明をしましょう。




 人狼にはいくつかの習性があります。基本的にこれらは人狼の本能に根ざしたものなので、作中でこれらが破られることはありません。



 1つー。 人狼はその血を味わった人間に化けることができる。


 1つー。 人狼はその血からその人間の記憶や体質など遺伝子情報まで読み取ってなりきってしまう。それは、親しい人間でさえ、見分けがつかない。


 1つー。 人狼はその化けた相手の記憶から、獣としての獲物を狩る本能を結びつけ、次の獲物を決めて襲う。つまり化けた相手の殺意を引き出す。


 1つー。 殺意の衝動は夜時間に限られる。昼間はじっと人間に化けたままで、人狼に変身することは無い。


 1つー。 人狼に変身した時の肉体は強化されているが、不死身というわけではなく、銃でも死ぬ。また、力も人間の2倍程度しかない。


 1つー。 知能はその化けた相手に左右され、知能の高い人に化けた時はそうとう賢い行動をすることもある。







 最初の人間を襲う前は、野生の動物と同じだった。


 つまり、人間に化けたことで殺人を犯すようになったというー。


 人を殺すものはやはり人というわけか。






 以上の習性はこの人狼なる『化け物』においての本能に根ざしたものであり、本文中に破られることはないと言っておきたいと思います。





 例えば、人狼がその血を味わってもいないのに、その人間に化けちゃうとか……。


 探偵が、疑うべき根拠もないのに、直感で人狼が化けた人を怪しいと当ててしまうとか、親しい人でもわからないはずなのに……。


 人狼化したときに無茶苦茶な怪力で、逃げるとか……。





 そういったことは決して起こり得ないのであります。





 これらを踏まえ、賢明なる読者諸君には、出題部分を読んでいただいた時点で、すべての証拠が提示されていることをご理解いただきまして、


 犯人たる人狼がいったいどのような順番でその人に成り代わり、どのようにして犯行を為し得たのかを推理していただければ、


 おのずからその手口がおわかりいただけるものと思います。




 つたないものではございますが、その点をご容赦いただき、楽しんでいただければ嬉しいなぁ……。





「続きが気になる!」


「犯人、当ててやる!」


「怖いけど、面白い!」


と思ったら、


下にある ☆☆☆☆☆ から、作品への応援よろしくお願いいたします!


面白かったら☆5つ、つまらなかったら☆1つ、正直に感じた気持ちでもちろん大丈夫です!


ブックマークもいただけると本当に嬉しいです(*´ω`*)b


何卒よろしくお願い致します!!



あっちゅまん





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★★★★★★★★★★★★
名探偵コンジ先生の第二弾!!
ぜひお読みいただければ嬉しいです。

化け物殺人事件 〜フランケンシュタインの化け物はプロメテウスに火を与えられたのか?〜←ここをクリック

★★★★★★★★★★★★
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ