表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中古のらくがき帳  作者: 暁 乱々
19/20

ランダムエスカレーター

すっごく有名な話です。知っている、当たり前だと感じる方は多いはず。

「エスカレーターで左右どちらに立つ?」と聞かれたら、私は「右」と即答します。少なくとも大阪、兵庫、奈良は右です。

 しかし京都は迷います。右に立つ人もいれば、左に立つ人もいるのです。河原町へ遊びにいくとバラバラではっきりしません。そんなとき、私は前の人に合わせます。


 本来エスカレーターは段に立つのみで、歩くものではありません。しかし片方を空けて立つということは、横を歩いて通り抜けるという前提から生まれた行為でしょう。その意味に反して人がジグザグに右に立ち、左に立ちするのは進路の邪魔をするだけです。それなら隣が誰であろうと全段に二人乗る方が効率的だと思うのです。


 女性専用車両を設けている昨今の事情を鑑みると、嫌だという方はいるはずです。全段に二人並ぶというのは現実には難しいでしょう。では知っている人なら二人並ぶ、というのはどうか。きっと反感を買うでしょう。少なくとも急いでいる人が多いラッシュアワーなら許されない行為になるでしょう。「前突っ立ったてるから歩けない。邪魔だ!」と言われかねません。それなら前に合わせてすんなり歩ける側を設けたほうが建設的だと思うのです。少なくとも私は右に立とうとしますが、別に左でもいいのです。


 しかし京都はこの点無法地帯です。揃っていることもありますが、他のどこよりも左右バラバラだと思います。まさにランダム。バラバラなのでどちらに並ぶことになるかわかりません。でも実際並ぶのは前の人に合わせます。最初の数歩でも一直線に空いている方がいいでしょう。けれどもこれは京都のランダム並びのエスカレーターだけです。大阪なら間違いなく右に立ちますし、京都でも明らかに右並びなら、容赦なく右に並びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ