ランダムエスカレーター
すっごく有名な話です。知っている、当たり前だと感じる方は多いはず。
「エスカレーターで左右どちらに立つ?」と聞かれたら、私は「右」と即答します。少なくとも大阪、兵庫、奈良は右です。
しかし京都は迷います。右に立つ人もいれば、左に立つ人もいるのです。河原町へ遊びにいくとバラバラではっきりしません。そんなとき、私は前の人に合わせます。
本来エスカレーターは段に立つのみで、歩くものではありません。しかし片方を空けて立つということは、横を歩いて通り抜けるという前提から生まれた行為でしょう。その意味に反して人がジグザグに右に立ち、左に立ちするのは進路の邪魔をするだけです。それなら隣が誰であろうと全段に二人乗る方が効率的だと思うのです。
女性専用車両を設けている昨今の事情を鑑みると、嫌だという方はいるはずです。全段に二人並ぶというのは現実には難しいでしょう。では知っている人なら二人並ぶ、というのはどうか。きっと反感を買うでしょう。少なくとも急いでいる人が多いラッシュアワーなら許されない行為になるでしょう。「前突っ立ったてるから歩けない。邪魔だ!」と言われかねません。それなら前に合わせてすんなり歩ける側を設けたほうが建設的だと思うのです。少なくとも私は右に立とうとしますが、別に左でもいいのです。
しかし京都はこの点無法地帯です。揃っていることもありますが、他のどこよりも左右バラバラだと思います。まさにランダム。バラバラなのでどちらに並ぶことになるかわかりません。でも実際並ぶのは前の人に合わせます。最初の数歩でも一直線に空いている方がいいでしょう。けれどもこれは京都のランダム並びのエスカレーターだけです。大阪なら間違いなく右に立ちますし、京都でも明らかに右並びなら、容赦なく右に並びます。