表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/29

夢中の白き神の座


 《シアーハートワールド》の最下層、意識の海の底に、その神殿はあった。

 テンプル・オブ・ザ・ルーラー。

統治者の神殿。

外壁も列柱も眼を痛ませるほどの白さで塗られた、世界を統べる者の住まい。

世界の至聖所であり、最果て。

今もたくさんの魂が、流星のごとく落ちゆき、神殿の屋根に当たっては、閃光を放って消えてゆく。この至聖所の敷居をまたぐには彼らは疲れ過ぎているのだ。果てしなく続くかのように思われる意識の海を、自我を保ったまま降りるというのは至難の業だ。道中で、必ずと言っていいほど潰れてしまう。

魂の最後の輝き。そんな悲しい光を瞳に写し、少女はその幕屋から空を仰ぐ。

少女……統治者の彼女は、今次世界の黎明から、この部屋で世界を見続けてきた。

彼女がこの任を受けてから、どれほどの時が経過しただろうか。

就任当初は、右も左もわからず、その管理権限を用いて世界を混乱に陥れてしまった。

今思い返せば、強大な自分の力に酔っていたのかもしれない。

彼女は自分の意にそぐわない人間を全て殺した。楽園を追い、悪徳の街を焼き払い、天衝く塔を壊した。

火で炙り、雷で撃ち、大切な人を隠し、恐怖で悪を撲滅しようとしていた。

しかしそんな暴君じみた行いも、彼女なりに熟考し、選び抜いたもの。

懸命に努力していたのだ。

夜昼となく地を見張り、悪を探した。体と心を削りながら、虱潰しに。彼女とて、元は人の子だ。同じ人間を傷つけ、殺すのは辛い。  

しかし、それでも彼女には信念があった。

平和で、幸福に満ちた正義の世界。人間だった時の彼女が痛切なまでに望んだ、理想郷を実現するために。

もう誰も、自分が過ごしたような悲惨な人生を生きなくても済むように。

(全て悪は滅ぼし、全て善を守る! 私は誰も、何も見捨てはしない――)

 強い意志が彼女を突き動かす。彼女が目指したのは『完璧な世界』。一つ悪を滅ぼす毎に、世界はそれに近づいていると、彼女は無垢に信じ込んでいた。

 けれど、幾千の昼と幾千の夜を越えて、ある日彼女は気づいてしまう。

(ああ――人の本性は、悪なんだ)

 殺しても殺しても、悪が絶えることはなかった。どんな厳しい言葉で、どんな厳しい罰を課したとて、人はそれでも悪をなした。

 いつまでもいつまでも。繰り返し繰り返し。

 まるで彼女の努力を嘲笑うかのように。

 子供は親を殺し、親は子を殺し、他人を奴隷にし、女を犯し、隣人を憎み、汚い嘘をついた。

 だから彼女はついに嫌気がさして――

 全てを更地に戻した。

 洪水を起こし、汚い人間ごと全て大地を洗い流したのだ。

(あはっ! あははははははははははは!)

 暗い笑みがこぼれる。爽快だった。彼女を長い間煩わせてきた、学習能力のない醜く汚い地上の蚤が一掃されたのだから、当然だ。

(全て壊して、また新しく始めればいい)

(私にはそうできる力があるのだから!)

 地を睥睨し、生き残りの人間を探す。知らず、サディスティックな快感に目覚めていた。  

さて、どうやって痛めつけ、殺してやろうか――それを考えると、胸が躍った。

 すると、彼女は山上に一人の生き残りを発見する。

 思わず舌なめずりしてしまう。口角が悪魔的に上がった。

(そうだわ! 《神殿》から殺しても面白くない。現世へ降りよう)

 大地に降り立った彼女は、生き残りの人間を見つめる。

 生き残りは、まだ年端もいかぬ少女だった。

 少女は降り立った《統治者》にも気付かず、熱心に小さく盛った土の山の前で、ぶつぶつと何事かを唱えていた。

 ――神への、祈りの言葉だった。

「あ……」

 思わず、《統治者》は驚きの声を上げてしまい、少女が振り返る。

 その時になってようやく気付いた。

 彼女の、澄んだ瞳に映る自分は――


 化け物だった。


 強大すぎる統治者の座、彼女はいつしかその魔力にのまれ、人の心を失っていたのだ。

 少女の瞳に映る醜悪な自分を見て、涙が溢れた。まるで外見相応の、感じやすい少女ででもあるかのように、透明な涙が止めどなく流れ続ける。

 長い時を生き、とうに摩耗しつくしたと思っていた感情が最後の火を灯していた。

(何をやっているんだ……私はっ!)

 彼女は気付き、自分の罪を悔いた。そして二度と繰り返してはならぬ戒めとして、心に深く刻み込んだ。


 《裁きの神》の時代が終わる。


 それから彼女は、人間の内に混じって暮らした。無くしてしまった人の心を取り戻すために。もう一度人の痛みを感じるために。

 その生活の中で、いままでは見えてこなかった人の優しさ、素晴らしさを感じることができた。

その中で、彼女は新しい救いの道を見出す。

《裁き》ではなく《愛》で統治する優しい世界の可能性を。

《愛》による新しい福音を説く彼女はいつしか人々から《救世主》と呼ばれるようになった。

 もう一度地に降り、同じ視点から世界を視ることで、彼女は人の善性を信じるようになった。人は強制されず、自由に自分の道を行くことで、最終的には善き心を持つに至るのだと。

 彼女の人としての生は、磔にされて終わった。釘で手足をうちつけられ、いや増していく肉体の痛み。それでも彼女は最後まで笑っていられた。彼女の思いを裏付けるように、彼女を突いた槍兵は悔い改め、彼女の教えを広めることに後の生涯を費やした。


《愛》の神の時代が始まる。


 彼女はそれから、人の世に干渉することを止めた。何もしないということをするのは容易なことではない。毎日世界ではたくさんの悪がなされ、傷つき倒れる多くの人がいる。

 彼女がその気にさえなれば救えた人達が死んでいく。

 それは、彼女が殺しているのとほとんど同義だ。毎日、無能な神を呪う言葉が彼女を苛む。

 しかしそれでも彼女は決して救いの手を伸ばさない。

(本当に大事なことは、自分で掴み取ることでしか得られない)

 そこには人間に対する深い信頼があった。

 彼女がその力を行使するのは、人という種が滅びてしまうような大災厄(カタストロフ)を防ぐ時だけ。

 忍耐強い母親のように、彼女は人間を見つめ続けた。

 しかし今、彼女の統治を深い黄昏の色が覆う。

 神殿に侵入者があった。彼女の親政に不満を持ち、革命を為すためにこの意識の底に隠された神殿を暴き、乗りこんできた人間がいるのだ。

(遂に人間は、ここまできたのね)

 自分に仇なす忌まわしい存在であるはずの侵入者ではあるが、どうしても彼女は自慢の子供のように思えてしまう。かつての人類では、神への造反など決してできるものではなかったのだ。できないことができるようになることを「成長」と呼ばずしてなんと言おうか。子供の成長……それは母としてなによりの喜びだった。

 だから彼女は、侵入者が幕屋にその姿を見せた時も弾んだような、待ち焦がれた相手を迎えるような声でその名を呼んだ。


「こんにちは生野萌華さん」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ