三国志演義・乱世の黎明~蒼天已死~
声劇台本:三国志演義・蒼天已死~乱世の黎明~
作者:霧夜シオン
所要時間:約20分
必要演者数:最大7人
6:1
7:0
はじめに:この一連の三国志声劇台本は、
故・横山光輝先生著 三国志
故・吉川英治先生著 三国志
北方健三先生著 三国志
王欣汰先生著 蒼天航路
Wikipedia
各種解説動画
正史・三国志
羅貫中著 三国志演義
の三国志系小説・マンガや各種ゲーム等に加え、
【作者の想像】
を加えた台本となっています。
またこの作品でこのキャラが喋っていた台詞を他のキャラが
喋っているという事も多々あります。
なお、人名・地名に漢字がない(UNIコード関連に引っかかっ
て変換表示できない)場合、誠に遺憾ながらカタカナ表記と
させていただいております。
また、役の性別転換は基本的に禁止とさせていただきます。
名前のない武将たち(例:〇〇軍部将や〇〇軍兵士など)
が性別不問なのは、過去の歴史においていないわけではない
、いたかもしれない、という考えに基づくものです。
ある程度ルビは振っておりますが、一度振ったルビは同じ、
または他のキャラに同じのが登場しても打っていない場合
がありますので、注意してください。
上演の際はしっかり漢字チェックを行い、
【決してお金の絡まない上演方法】でお願いいたします。
なお、古代中国において名前は 姓、諱、字の3つに分か
れており、例を挙げると諸葛亮孔明の場合、諸葛が姓、
亮が諱、孔明が字となります。
古代中国において諱を他人が呼ぶのは避けられていた為、
本来であれば諸葛孔明、もしくは単に字のみで孔明と記載
しなければならないのですが、この一連の三国志演義台本
においては姓と諱で(例:諸葛亮)と統一させていただき
ます、悪しからず。
長くなりましたが、以上の点をご理解いただけた上で
演じてみたい、と思われた方はぜひやってみていただけれ
ばと思います。
●登場人物
張角・♂:字は伝わっていない。
冀州・鉅鹿郡の出身で、郷土の者からは稀世の秀才と呼ばれて
いる。
腐りきった後漢王朝の支配体制に嘆く日々を送っていたある日、
一人の老人と出会う。その日から彼の運命は変わった。
張宝・♂:字は伝わっていない。
張角の弟。兄と共に腐敗した世の中を憂いている。
兄・張角が南華老仙から書物を与えられ持ち帰ったその日
から、兄と共に知識を身につけ、救世の志を育てていく。
張梁・♂:字は伝わっていない。
張角兄弟の末弟。
二人と共に堕落し切った漢王朝の支配する世を改めたい
と願っている。張角が太平要術の書を得たその日から、
彼と共に救世への行動を起こす。
南華老仙・♂:張角が山の中で出会った人物。
太平要術の書三巻と忠告を彼に与え、雲と化して飛び去る。
民1・♂:
民2・♀:
民3・♂♀不問:
民4・♂:
民5・♀:
民6・♂♀不問:
方将1・♂:
方将2・♀:
方将3・♂♀不問:
方将4:♂♀不問:
ナレ・♂♀不問:雰囲気を大事に。
※演者数が少ない状態で上演する際は、被らないように兼ね役でお願いします。
おおよその役割あてになります.
●キャスト例
※ナレ男性版
張角:(34)
張宝:(25)
張梁:(25)
南華老仙・方将4:(11+3)
民1・民4・方将1:(3+7+3)
民2・民5・方将2:(2+7+3)
民3・民6・方将3:(2+7+3)
ナレ:(11)
※ナレ女性版
張角:(34)
張宝:(25)
張梁:(25)
南華老仙:(11)
民1・民4・方将1:(3+7+3)
民2・民5・方将2:(2+7+3)
民3・民6・方将3:(2+7+3)
ナレ・方将4:(11+3)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ナレ:高祖・劉邦が西楚の覇王・項羽を滅ぼし打ち立てた、前漢王朝。
王莽によっていっとき途絶えはするものの、光武帝・劉秀が新たに
後漢王朝を打ち立てて以降、その平和は長きにわたって続いていた。
争い無き世は文化の成熟を促すが、同時に乱世へ至る火種をも密かに
育てていく。
宦官の権力掌握
暗愚な傀儡皇帝
金品で官位売買
後漢王朝は末期を迎えていた。
中国黄河以北、冀州の鉅鹿郡。
この地に無名ながらも稀世の秀才と郷土の者から讃えられる、一人の
男がいた。
名を、張角という。
張角:…漢帝国の腐敗は年を追うごとに進んでいく。
我らはこのまま、何もできずに老いていくのか…?
張宝:都・洛陽の朝廷じゃ、十常侍とかいう宦官どもが好き放題やってるっ
て話じゃねえか!
兄者、このままじゃこの世はどうなっちまうんだ!?
張梁:兄上の苦悩、お察しします。
せめて我らに力があれば…。
張角:…山へ、薬草を採りに行ってくる。
張宝:!ッ兄者! こんな時に山などと…!
張梁:張宝兄、張角兄上は山の空気に触れたいのであろう。
…兄上、お気をつけて。
張角:うむ…留守を頼む。
張宝:……。
張梁:張宝兄、我らは家の事を片付けておきましょう。
張宝:…ああ。
ナレ:腐敗しきっている世の中に対し、歯嚙みしている者、憂える者は、
張角とその兄弟を含め大勢いた。
その日も悶々と悩みぬいたあげく、彼は薬草を求めてひとり、山へ
分け入った。
張角:…山の空気は心が鎮まる。
だが、今日は妙に霧が濃いな…。
【三拍】
むぅぅ、霧がどんどん濃さを増してくる…!
いかん、このままでは道に迷ってしまう。
急ぎ下山せねば――
南華老仙:張角よ。
張角:うっ!?
わ、私の名を呼ぶのは誰だ!?
南華老仙:張角よ、そのまま道なりに山を登って参れ…。
張角:! 霧の中でも道だけが…!
……。
行って、みるか。
ナレ:濃霧の中、自分を呼び招く声に従い、張角は山を登り始めた。
足元の道以外、周りは白色の霧に閉ざされている。
どれほど歩いたか、やがて平らな場所に出た。
張角:坂道が平らに…登り切ったのか…?
!!
うっ、こ、これは、霧が吹き払われて…!?
南華老仙:よくぞ、ここまで参ったな。
張角:(…この神韻漂い、藜の杖をついた姿…もしや、仙人では…?)
あ、あなた様は…?
南華老仙:我は南華老仙なり。
救世の心を持ちながらも力足らず、日々悩める者、張角よ。
汝を待つこと久しかったぞ…。
張角;(や、やはり…!)
しかし南華老仙様、俗人である私に仙人であるあなた様が、いったい
どのような用があって…?
南華老仙:我ら俗世の外に住まう者は、俗世に直接は関われぬ。
乱れを正し、闇を払い、救世の光をもたらすのは、同じ俗世に住
まう者でなければならぬのだ。
姜子牙の故事は、汝も知っていよう。
張角:姜子牙…もしや! かの太公望呂尚の事でございましょうや?
南華老仙:しかり。
彼の者と同じ役割を果たすのだ。
さあ、これへ参れ。
張角:は、はい…!
ナレ:背を向けて洞窟へ入っていく南華老仙の後に張角が続くと、さほど広
くない内部の奥には小さな机が置かれ、上に乗せられた三巻の巻物が
灯火に淡く照らされていた。
南華老仙:汝にこの「太平要術の書」三巻を授ける。
張角:太平…要術の書…!
これは、いかなるものでしょうや?
南華老仙:天下国家を安泰へ導く為の法が記されたものである。
汝はこの書をよく修め、俗世の混乱を鎮め、腐敗を除くのだ。
張角:はっはい!!
お導きに従い、泰平への道を興し、民に善を施しまする!
南華老仙:ただし、その書の力に酔うて我欲に溺れ、悪しき心を起こす時、
天罰たちどころにその身を滅ぼすであろう。
張角:ははぁーーーっ!
必ずや、苦しむ民達の為に書の力を使いまする!
南華老仙:ゆめゆめ、忘るるなかれ。
ナレ:言い終わると同時に、南華老仙の姿は一颯の白雲となり、その場から
飛び去った。
茫然とそれを見送った張角はふと、周りの景色を見回して愕然とする
。
張角:!? うっ、こ、これは!?
我が家の前ではないか!
ゆ、夢…? い、いや、太平要術の書がこの手にある…。
現実だったのだ…。
張宝:兄者、どうしたんだ?
家の前でぼんやり突っ立って…。
張梁:大声が聞こえたので出てみれば…兄上でしたか。
? おや、その巻物は…?
張角:…二人とも、話がある。
奥へ行こう。
【三拍】
…座ってくれ。
張宝:いったいどうしたってんだ、兄者?
張梁:その手に持っておられる巻物と何か、関係が…?
張角:うむ。
【二拍】
実はな、山の中で仙人様に逢ったのだ。
張梁:!? なんと…!
張宝:ほ、本当か、兄者!?
張角:そのお方は南華老仙と名乗られた。
お前を待つこと久しかったと、世の中の混乱と腐敗を鎮めよと、
そう仰せられた。
そしてこの太平要術の書三巻を授かったのだ。
張梁:おお…兄上が、この乱れ切った世を救う為に選ばれたのですね!
張宝:すげえ、すげえよ兄者!
張角:私はただちにこの書の教えるところに従って行動を起こすつもりだ。
お前達はどうする?
張梁:兄上、それは聞くまでもないことです。
そうですよね? 張宝兄。
張宝:おうよ! 兄者の行くところ、どこへでも付いていくぜ!
張梁:我らも兄上と共に書の教えに従います。
ナレ:その後、張角の口から伝え聞いた里の者達は「自分たちの村の秀才に
に神仙が宿った」とたちまち彼を救世の方師と崇め、諸方へ触れまわ
った。
当の張角はと言うと自邸の門を閉ざし、道衣をまとい、身を清め、
南華老仙から授かった太平要術の書に学ぶ日々を送っていた。
そしてある年、疫病が流行る。
その勢いはとどまる事を知らず、病魔の手は張角の住む村にまで及ん
だ。
民1:うう…く、苦しい…、助けてくれ…。
民3:けほ…けほ…かか様…。
民2:あ、あなた…坊や、しっかり…うぅ…げほ、げほっ。
民3:か、か…さまぁ……か…、か、か…さ……ま……っ
民2:! 坊やっ…ぼう、や…っ!? うっ、ぐっ、ごほっごほっ!!
ぁ……か…っ
張梁:いっ、いかん!
!
く…なんてことだ……っ!
民1:あ、あぁ…お、おまえ……っ!?
うっ、ぐうッ、ゲホッ、ゴボッ!!
張宝:おっおいっ、しっかりしろッ!
民1:ぁ…ぅ……。
張宝:ち、ちくしょう…ッ!
なあ張梁、いつまでこんな世が続くんだ!?
俺もこの疫病で友を失った…!
張梁:朝廷では相変わらず宦官どもがやりたい放題だとか…。
もはや奴らはあてになりません…!
張宝:今こそ兄者が皆を、世の中を救う時じゃないのか!?
行くぞ張梁!
張梁:ええ! 兄上の元へ!
ナレ:二人は息を切らして張角の元へと戻ると、事の次第を切々と訴えた。
張宝:兄者、たったいま村の者が疫病で死んだ!
今こそ兄者の出番じゃないのか!?
張梁:民達を救えるのは兄上ただ一人です!
どうか、立ち上がってください!
張角:…うむ。
今こそ、神が我に出でよと命じたもう日である…!
弟達よ、門を開け!
我みずから、病に苦しむ民達の元へゆかん!
張宝:心得たァ! いざ、開門じゃあ!
張梁:うッ? こ、これは…!
民4:張角様! どうか、あっしらを弟子にしておくんなせぇ!
民5:救世の方師様! 私どももお弟子に加えてくだされ!
民6:おねげえしますだァ、張角様ァ!!
張梁:おお…見てください兄上!
門の前に…民だけじゃない、裕福と見られる者まで…!
張宝:す、すげぇ…四、五百人はいるんじゃないのか…!?
張角:うむ…これだけの人数がおれば、各地にはびこる疫病を早く鎮める事
ができるやもしれぬ。
よし、そなた達を我が弟子とする!
民4:あ、ありがとうごぜえますだぁ!!
民5:私どもはどこまでも方師様について参ります!
民6:どうか、病に苦しむ皆をお救いくだせえ!
張角:あわせて私が神仙に授かった書より会得して作った秘薬をつかわす!
よいか。
大人の男にはこの金仙丹を与えよ。
大人の女には銀仙丹を、年端のいかぬ幼い者にはこの赤神丹を飲ませ
るのだ。
もしそれでも治らぬ者あらば我に知らせるか、我の元まで連れて参れ
。
我みずからが治療を施そうぞ!
民4:わかりました、張角様ァ!
民5:ただちに疫病はびこる地へ向かいます!
民6:ようし、まずは西へ向かうぞォ!
ナレ:弟子たちは四方の悪疫はびこる地へと散っていった。
そして病に苦しむ者達に秘薬を与え、張角の功徳を語り聞かせた。
病の癒えた者はまた張角の新たな弟子となり、疫病の鎮まらぬ地へと
赴く。
彼に心酔し、慕う者は日を追うごとに増え続け、いつしか太平道とい
う教団となる。
張角はその頂点にあり、大賢良師と称するまでに至っていた。
民5:大賢良師・張角様の下に集まれば長く生きられ、幸福を得られる
ぞォ!
民6:太平道の名のもとに、天下泰平の道は開かれる!
民4:長生きして福を得て! 互いに平等に恵みあえ!
さすれば天下は泰平となる!
民4・5・6:長生きして福を得て! 互いに平等に恵みあえ!
さすれば天下は泰平となる!
民4:おお…見ろ、大賢良師様だ!!
民5:張角様ァーーーッ!!
民6:大賢良師様ーーーッ!
【大歓声のSEあれば】
張角:愛しき我が同胞たち、頭を上げよ!
よく聞くのだ!
長生きして福を得よ!
互いに平等に恵みあえ!
さすれば天下は泰平となり!
まさに天下にとって大吉とならん!
民4・5・6:張角様万歳ーーーッ!
大賢良師様万歳ーーーッ!!
万々歳ーーーーーッッ!!
【大歓声のSEあれば】
ナレ:わずか数年ののち、太平道教祖・張角の下に集った信者の数は数十万
に達し、その勢力は後漢帝国十四州のうち、実に八州にまで拡大して
いった。
張角は集まった信者達を三十六方位に分けて立たせ、大方、中方、
小方からなる階級を設ける。
大方に任ぜられたものだけでも一万人余り。
そしてついに漢王朝に対し、彼らは決断することとなる。
方将1:天下を太平に導く、互いに平等に恵みあう道は血を求めぬはずだ!
乱の企ては太平道の道ではない!
方将2:朝廷の為政者らが我が太平道に帰依するまで、ひたすら布教に専念
するべきだ!
方将3:いまさら何を生ぬるい事を!
朝廷の腐敗はもはや手の施しようがないわ!
方将4:そうだ! 我ら方将が三十六方位に立ち、農民たちを訓練してきた
のは何のためだ!
方将2:それは農民達の自衛の為で、朝廷に弓を引く為のものではない!
方将3:馬鹿な! ではこのまま指をくわえて見ていろと言うのか!
方将4:集まった民達はすでに数十万! この数が天の意思ではないのか!
方将1:だからと言って、武力で解決するのが正しいわけではあるまい!
【ガヤガヤ言うSEあれば】
張角:………。
張宝:大賢良師・張角様! いやさ、我が兄者!
張梁:我ら二人、太平道の教祖たる張角様にではなく、我らが兄上の張角に
対して進言いたします。
張角:…二人とも、いかがしたのだ?
張宝:我が太平道、信者の数二十万を超えて以来、その増え方たるや尋常で
はない!
張梁:これは、昨今の天変地異による凶作のため税を払えなくなった民達が
多数流れ込んで来た為です。
張宝:今、太平道に必要なもの…、それはこれからも増え続けるであろう
信者達の食料を確保する力であり!
張梁:この数十万に膨れ上がった信者達を、今以上に強力に統率してゆく、
組織としての力であります。
張角:…そしてその力は、我が太平道に新たな目標を定める事で生まれる…
そう申すのだな?
張宝:いかにも!
張梁:すなわち、漢王朝に代わる新たな王朝の樹立!
これにほかなりませぬ!
方将3:な、なんと…!
方将4:新たな王朝…!!
方将1:それは、謀反では…。
方将2:だ、大それたことを…?
【ガヤガヤ言うSEあれば】
張梁:我が太平道は今や、重大な岐路に立っております!
張宝:兄者のお考えやいかに!?
張角:……。
天命は、いまだ帝と漢帝国にあり。
今、我がそなたら二人の意見をいれれば、数十万の信者全てが反逆の
国賊となるであろう。
張宝:否ッ!
漢帝国の天命はすでに尽きている!
張梁:これをご覧ください!
各地に流布しているこの四文字こそ、天下に満ちる声そのものです!
張角:! 蒼天已死…!!
なんと…そうであったか……!!
その言葉が世に満ちていると、そう申すのだな!?
張宝:いかにも!
我が兄者、いや、大賢良師・張角様!!
張梁:なにとぞ、ご決断を!!
張角:蒼天はすでに死しておったか…!
あい分かった!!
その四文字に我が天命を連ねて記し、旗印とするべし!
すなわち!
蒼天巳死 (そうてん すでに しす)
黄夫立当 (こうふ まさに たつべし)
歳在甲子 (とし こうしにありて)
天下大吉 (てんかだいきち)
そして我が太平道は今より党を結党する!
何か良き名はあるか!
張宝:しからば大賢良師様!
良師様が常に髪を包んでいるその黄色い布にちなんでーー
張梁:黄巾党、というのはいかがでしょうや!?
張角:黄巾党…うむ!
我はこれまで大賢良師を称してきたが、今より新たに天公将軍を
加えて、大賢良師・天公将軍を名乗る事とする!
張宝!
張宝:ははっ!
張角:そなたはこれより地公将軍を名乗れ!
張宝:承知いたしました!!
張角:張梁!
張梁:ははっ。
張角:そなたは人公将軍を名乗り、兄張宝と共に方将達を統括するのだ!
張梁:ははっ、謹んでお受けいたします!
張角:各地に散らばる全信徒に伝令を飛ばせ!
我、漢帝国に取って代わらん!!
総決起は明くる年の三月五日とする!
張角役以外全員:【喚声】
もしくは、
蒼天巳死 (そうてん すでに しす)
黄夫立当 (こうふ まさに たつべし)
のどれかを何度か言ってください。
ナレ:太平道、黄巾党となった彼らの雄叫びは空に響き、地を震わせる。
その様子を、はるか遠くに佇む一人の老人が苦渋に満ちた顔で眺めて
いた。
南華老仙である。
南華老仙:…張角…道をあやまったか。
あれほど口を酸くして教えたというに…。
我が眼も曇ったか…。
汝の決断は新たに長く続く乱世、その端緒となるであろう。
ナレ:西暦一八四年、支那歴の中平元年。
中国史上最大の農民蜂起、世に言う黄巾の乱が勃発する。
初めは民達の救済の為に組織されたはずの太平道教団。
しかし、黄巾党として決起して以降、民の救済はいつしか二の次と
なり、従わぬ者達からは略奪と殺戮を繰り返し、黄巾賊として恐れ
られるに至る。
これによって後漢帝国の威信は地に墜ち、同時に各地に散らばる
数多の淵に潜んでいた蛟龍たちを呼び覚ます結果となる。
三国時代へ至る大乱世。
黄巾の乱は、その始まりの銅鑼を高らかに鳴らしたのである。
END