表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/41

厄災

 山が真っ白になると、クフトも来ない。サヨリ様は、洞窟を離れ、人のカムリだけの知る聖地へ篭る。そこは、地磁気の影響なのだろうか、冬でも比較的暖かく作物も取れる。肉や魚はとれないが、秋のうち作った干物や塩漬けでしのげる。


 普通は人でも熊でも、方向を失うため近づけない。山を登っているのか下っているのかすらわからなくなる。カムリは長い時間をかけて道を覚え、記憶だけをたよりに進む。


 ハナは冬の間、サヨリ様が語ったという伝承を読み続けた。中学生には難しい言葉も出てくるが、電子辞書と民族の言葉をまとめた資料を見比べながら、読み進めた。


 最後のカムリが誕生した時、人の世界には、数多の災いが降り注ぐ。それは、自然をコントロールできるとおごり高ぶった人類への罰。


 一つ目の厄災は、大地の怒り。その怒りにより、海の水が多くの人を飲み込む。土地は汚れ、人々は逃げ惑い散り散りとなる。

 二つ目の厄災は、天の怒り。大雨が降り続き、川の水が多くの人を飲み込む。土地は埋もれ、人々は住み慣れた地を離れる。

 三つ目の厄災は、大気の怒り。街に広がる汚れた大気に触れた人々は肺を病み、さらに大気を汚しながら、次々と命を失う。


 多くの人が、土地と命を失った後、新たな王がやってくる。それは、人の目には直接見えぬ存在。人はカラクリの目を通してそれを知る。とらえどころの無いそれに人は飲み込まれたとき、カムリの世は終わる。

 なお、千年の時を待つほど、新たな王は寛大である。


 最後の千年というのが、王がやってくるまでの千年なのか、その後のことなのかで見解が分かれる。民間の伝承では、最後のカムリが誕生するまでの千年と訳し、そこで人類への審判が下るとされている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ