表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

第2話『火と水と、動力の誕生』

「湯気で臼が回るじゃと? 馬鹿なことを……」


 村の長屋に集められた十数人の村人たちが、一斉にざわついた。


 だが伊吹蒼真は、焦らなかった。


 彼は地面に竹の棒で図を描く。焚き火の上に設置された釜、そこから伸びる管、そして筒を往復する棒。


「火で水を沸かすと、湯気が出る。これが“蒸気”。この蒸気が圧力を持って押し出されると、物を動かす力になる。俺の世界ではこれを“エンジン”と呼ぶんだ」


「えん……じん?」


「今の話だけじゃ、よく分からんがのう……それがあれば何ができるんじゃ?」


 ひとりの老婆が尋ねた。


 蒼真は、彼女の指に包帯が巻かれているのを見て、小さくうなずいた。


「たとえば……毎朝、婆ちゃんが水をくみに行かずに済む。臼を回して米を挽くのに、力仕事はいらない。

 病気の爺ちゃんも、もう薪を担いで山を往復しなくていい。

 つまり、“暮らしを軽くする道具”だ」


 沈黙のあと、若い農夫がつぶやいた。


「……それが本当にできるなら……」


「やってやれ、蒼真!」


 村人たちの表情に、好奇と希望の色が混じりはじめた。


 それから数日、蒼真は村人たちと動いた。


 竹を割り、土をこね、鍛冶屋の炉から借りた鉄片を焼き、川辺に簡易ボイラーを設置。燃料は村の木炭。竹をくり抜いたシリンダーに手製のピストンを仕込み、蒸気を通すチューブをつないだ。


「火、頼む!」


 蒼真の号令で、炉に薪が投げ込まれる。ボイラーがごぅごぅと音を立て、やがて――


 シュウウウッ!


 蒸気が圧をもって噴き出した。ピストンが竹筒の中で押し出され、連結した回転軸がキィッと動く。そして、それが“水車型の羽根”を回した。


「動いた……!」


「水も流れてねえのに……臼が!」


 蒼真は、歯車で回転数を落としながら、石臼を安定して回す機構を加える。小麦粉のように白い粉が袋へと流れ込み、村人たちは目を見開いた。


「い、いつもの粉より……細けぇ……!」


「婆ちゃん、もう臼回さなくてええ!」


 熱気と歓声に包まれる中、蒼真はそっとつぶやいた。


「これが、“文明”だ。俺の知ってる……未来の力」


 名もなき山村は、その日から呼ばれはじめた。


 ――“動く粉挽き村”と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ