表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/26

王女イデア・アールム

 その廃墟はかつて玉座の間と呼ばれた場所であった。

 時には叙勲に、時には王の話に、多くの家臣たちが集う場所。

 太い柱が何本も立ち並び、床も壁も顔が映り込むほど磨き上げられ、国の象徴である朱色の絨毯がまっすぐに敷かれた権威の間。それが一瞬にして崩壊し、焼け焦げ、決して見えるはずのない青い空が頭上に広がり、陽光に照らし出されていた。

 第三王女イデアは一人、その中に佇んでいた。


 やっと暖かくなってきた。

 種まきの準備、秋に妊娠したヤギや羊の出産も気にかけなければいけないし、馬などは今からが繁殖の時期に差し掛かる。一番大事な時期になぜこんなことが起こらなければならないのか。

 分からないことが多すぎて、気が付くとこの元大広間に足が向かっているのだった。

 褐色の肌に黄色い瞳、高い魔力を示す虹色に輝く束ねられた長い髪が王家の者であることを示している彼女は18歳になったばかり。本来であれば絢爛豪華ではないにせよ良い仕立てのドレスを身にまとい、午後のお茶などを楽しんでいたはずだった、それとも、こっそりと抜け出して農場に行ったりしてメイド長のキャロラインからお小言を頂戴していたのかも。


 病に伏した魔王であるお父様がこの世を去った、その日にすべて失われてしまった。


大災厄カタストロフ』。


 異世界から邪悪なるものを召喚して敵を滅ぼすという、恐るべき禁忌の大魔法。

 行使した人族が納めるアープス法皇国の密偵からあらかじめ知らせを受けて民間人は避難していた。とはいえ、街のほとんどが破壊され、農耕地や牧場なども元に戻すには気が遠くなるほどの時間と手間が必要となるのはイデアも理解していた。


「頑張るしかありませんわよね」


 感傷に浸る雰囲気を台無しにする空腹の音に返事をして、両手を組み合わせてひと伸び。


「姫様、ここにいらっしゃいましたか。……また、そのような格好をなさって」


 小言と共に現われたメイド長は、異界の民からもたらされた『ツナギ』という衣類をイデアが身に着けることを良しとしていなかった。乗馬や剣術のお稽古以外で男性と同じ格好をするのは貴族女性としては不相応、というのである。


「キャロもいかが? 『山には山の、海には海の格好がある』と申しますでしょ?」


 軽く動きやすい、それに朱色というのもお気に入りの理由だった。それにひざ下まである黄色い「ゴムナガ」という履物が残った者たちの間で広まり始めていた。


「無理矢理に、とは聞いておりますが相手国が召喚した者たち。用心に越したことはありません」


 それよりも、と昼食の準備ができたことを告げた。


「それを早くおっしゃって!」



 城下の大きな商会の建物だった場所に彼らは滞在していた。

 異世界から召喚された者たちはたくさんいたが、その多くは落下の衝撃で命を落としたと耳にし、その中で5人だけ難を逃れたとの報告があった。

 オーガストと名乗る代表者いわく、全員がそれぞれ違う世界から呼び出された事。呼び出され方や今回の行いなどに関して非常に遺憾に思っており、我が国の復興に手を貸してもらえること。当面の物資などの援助を行ってもらえる事、などを約束してくれたという。

 その場にいた全員『信じられない』という言葉を飲み込んだ。多少大きくとも車輪付きの乗り物が2台のみで、どこにそんな余力があるのか。


 2日後に献上されたのが、彼女が身にまとう朱色の『ツナギ』と黄色い『ゴムナガ』。

 そして、今テーブルに並べられている『カレーライス』であった。


 非常に不謹慎なことは重々承知であるが、彼らがまともな召喚をされて牙を向いてきたなら、おそらく勝ち目など全くなかっただろう。反対に、彼らを異世界からの重要な客人ともてなさなかった相手国にはわずかながらの同情と、最大の感謝を神に祈るイデアであった。


「頂戴させていただきます」


 カレー美味しゅうございますわ。








 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ