表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/215

【Case4】4.たまに出すデレしか勝たん (2)

「こーちん! あった!」


「マジか!」


 翌日の朝。

 遅くとも夜の内には戻るはずの翠が、朝起きてもまだ帰っていなかったことに仰天した俺らは、何か手がかりがないかと、二階奥にあるやつの部屋に突入していた。


 許可もなく部屋に入るのは申し訳ないが、スマホもつながらないんだから仕方がない。常にスマートなあいつのことだから、事故とか事件じゃないはずなんだけど、たまに出る天然を思い出すと結構不安になる。


 なんかこう、スケジュールとか、仲のいい友達(いるのか?)の連絡先とかをみつけられたら。そんな、祈るような気持ちで踏み入った殺風景なあいつの部屋で、


「ほらここ、手紙!」


 ……ミーコに示されたそれは、脱力するほどベタな光景だった。


 ブラインドが閉じられたままの、庭に面した窓。そのそばにある、コンピュータ関係のあれこれが置かれたでかいデスク。

 その真ん中に、それは置かれていた。


 横長の白い封筒。中央には濃い青のインクで、「恒星とミーコちゃんへ」と書かれている。


 その場で俺らは手紙の封を切った。


 予想通りそれは、いわゆる「置き手紙」というやつらしかった。



「恒星とミーコちゃんへ


 この手紙を読んでいるということは、君たちは今、俺が帰らないのを心配して、手がかりを探してくれているのだと思う。


 心配かけて、すまない。


 俺は、父や瀬場さんと一緒にシアトルに戻ります。ふたりのいるその家には、もう帰らない」



「はああああ?!」


 読みながら大声を出した俺の頭を、


「こーちん、うるさすぎ」


 隣に立つミーコが、背伸びして思いっきりはたく。


 翠の手紙は続いていた。


「勝手なことを言って、本当にごめん。


 俺は最近、臆病になったようです。といってもそれは、自分自身についてではなくて。


 これ以上、君たちをブルーの計画に巻き込むことに、耐えられそうにないのです。


 不思議だね。去年の春先、初めて恒星に声をかけたときには、ちっともこんな風じゃなかったのに。


 それまでだって、何も考えていなかったわけじゃない。

 だけど、俺が自分の頭の中で思い描いていたバディとは違って、現実の恒星、それにミーコちゃんは、いつも、それまで存在すら知らなかったような新しい感情を、俺の元に運んできた。


 ふたりには、俺のことは忘れて、それぞれの人生を歩んでほしい。ふたりが元いた、平和な明るい世界で。


 やはり、俺みたいな人間は、ひとりでいるべきだったのだと思う。君たちを巻き込んでしまったことを、心から後悔しています。


 こんな俺と、一緒にいてくれてありがとう。

 これからも、ふたりの幸せを心から願っています。


 愛を込めて 翠」



 末尾にはご丁寧に、この家の退去方法の説明がついていた。


 ゆっくりと、俺は手紙をたたんだ。


「……なにこれ?」


 ミーコが、震える手で俺の腕をつかむ。


「こーちん。なんで? 翠君……」


「……」


 俺の脳裏に、昨日のあいつの姿が浮かんだ。


「いってらっしゃい」とミーコに言われて、にこっとしたけど声に出して返事をしなかった翠。

 帰る時刻を俺に訊かれて、首をひねるだけだった翠。


 ――あいつは、嘘は「言わなかった」。俺の耳に、“響き”でキャッチされるような嘘は。


(しょーもない小細工しやがって)


 番犬かよ俺は。


「……なんだよ、あいつ」


 俯いて俺はつぶやく。


 何考えてんだよ。今さら。

 わかんねーよ、翠。おまえのことなんか、全然。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです(ぺこり)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ