表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

風飯~普通の飯を美味しく食べる~

草薙悠弥、醤油ご飯を食べる

「醤油ご飯を食べる!!」


草薙は醤油ご飯を食べる事にした。


醤油とご飯は相性がいい。


白米。

醤油。


日本人の食を支えてきたもの。

この二つを組み合わせたのが、醤油ご飯。


「今日は醤油ご飯だ!」


醤油の風味が良い。


白米はいい。

醤油もいい。


醤油ご飯は醤油と白米という日本古来から伝わる食材を組み合わせた食べ物。


単純だがそれ故に醤油の風味がよく伝わる。


普段から醤油は使う。

だが醤油だけとなると醤油の風味が純粋に伝わるのだ。


白米は単品でもうまい。

そして白米は他の食べ物の良さを引き出すのも長所の一つだ。

(醤油を感じる)

醤油ご飯は白米の良さ、醤油の風味を改めて感じる事ができる。

草薙は改めてそう思った。


「よし」


草薙は椀にホカホカの米を入れた。


(うまそうだ)


やはり米は良い。


そして……


(醤油だ)


醤油を手に取った。本日の主役だ。

(かけるぞ)

草薙は醤油を米にかけた。


米に美味しそうな醤油がかかる。

トロトロトロ。


米と醤油が混じり合う。

醤油の風味が米に溶ける。

醤油と米、昔から日本の食卓を支えてきたものが合わさる。


(醤油ご飯……)


米が醤油に濡れて仄かに光る。


(うまそうだ!)


日本食だ!


(食うぞ醤油ご飯)


醤油を感じる、米を感じる。

醤油の原料は「大豆」である。


古来「(ひしお)」が醤油の原形とされている。

(そういや最近、醤食ってねぇな)

懐かしい味である。まぁそれはそれとして。

(醤油の原料は穀醤、だったな)


醤には複数種類がある。


野菜や海草等を原料とした「草醤」。

肉を原料とした「肉醤」。

穀物を原料とした「穀醤」。


他にも魚を原料とした「魚醤」などがある。


醤油の原形といえるのは「穀醤」だろう。


(醤油は歴史ある調味料だ)


そして本来高級なものだった。

昔は醤院(ひしおつかさ)という醤を作る役所があったのだ。


(醤油は高級なものだった)


古来の貴種の宴会に使われていた。塩、酢、酒と並んで醤油はおかれ、四種器と呼ばれていたのだ。


高級食品、そういっていいだろう。

――日本食。醤油ご飯は日本食なのだ。


(つまり醤油ご飯は……)


そう、歴史ある醤油を使った醤油ご飯は


(良い食べものだ)



「うまかった」

草薙悠弥は醤油ご飯を食べた。

ご飯に醤油をかけただけの単純料理。

だが――


それもまた良し








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ