表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
長門未来の六道輪廻  作者: 九JACK
第二の道 餓鬼道
44/71

砂利の温度

「そうそう、餞別代わりに教えとくよ」

 背を向けた私にリクが告げる。

「さっき出口はないって言ったけど、それは俺が行ける範囲でな。もしかしたら、行けない場所の中に出口があるのかもしれない」

「行けない場所?」

 そんなものがあるのか。

「塞の川原を越えられないのはあんたも知ってるじゃないか。それ、塞の川原の石だろ?」

「気づいていたの?」

「当たり前だよ。塞の川原から出て最初、餓鬼に追っかけられてびびって塞の川原に戻ろうとしたら、その石に阻まれたんだからな」

 餓鬼に追いかけられるとか軽く恐怖体験だったわー、と軽い語り口で話すリク。どんな追いかけられ方をしたのやら。

「餓鬼の大半は『食欲』に囚われてる。食いもんになりそうなやつは食いたがるさ。譬、人間でもな」

 その一言を聞いて皮膚が粟立つ。

 カニバリズムというのは物語の世界であるのは知っていたが……餓鬼に身を落とすと人肉まで食すようになるのか。

 ああ、でも得心がいった。だから餓鬼は私を襲ってきたわけだ。餓鬼になる前の人間の姿だと、普通の審美眼からすると、餓鬼よりは遥かに美味しそうに見えるにちがいない。

「どうやって逃げたの?」

「あいつら形の割に弱っちいから、普通に蹴ったり、殴ったりで蹴散らせるぞ」

 なんと。それは朗報だ。石の浪費を気にする必要がなくなる。

「で、話を戻すが、俺が踏み込めなかった場所というのが、その石がたくさんある場所なんだ」

「これが?」

 石を見つめる。確かに、塞の川原の石は餓鬼道にいるやつに効力があるようだが。けれど、私やリクは普通に触れる。それが障害になりうるのだろうか。

「これ、効力消えかかってんじゃね? あと、塞の川原と離れてるからとか……とにかくな、確かあっちの方角に砂利道があるんだ。あそこは歩けないぞ。足が痛いの何のって」

「効力消えたはあり得るね。砂利道か……」

 靴でも履いていれば怖いものなしなのだが、生憎、地獄道から裸足だ。天界道のときはあったはずなのに。

 おそらくスーの計らいか地獄の決まりか何かだろう。さしずめ「逃がさない」とでも言ったところか。

 とりあえず、行ってみるしかない。リクに情報提供を感謝し、別れを告げた。

 砂利道というのを探してみる。現在地面はじめじめとした土だ。ただ泥まではいっていない。

 足の裏に土が貼りつくことがないため、歩きやすい。

 餓鬼もおらず、退屈になってきた頃、道の色の変わり目が見えてきた。

 土色から灰色へ。ごろごろと砂利のある道だ。これがリクの言っていた道か。

 石を一つ、拾ってみることにする。そっと手を伸ばした。

 瞬間。




 ばちぃんっ




 静電気のような静電気より痛い衝撃が私の手を弾く。塞の川原なんて目じゃない。これは強力な結界のような役割を果たしているにちがいない。それくらいの拒絶反応。

 少し爛れた指先を見つめ、それから砂利道の先を見つめる。──遥か彼方だが、出口らしい光が見える。

 進まなければ、どうにもならないだろう。リクと同じく、永遠にこの世界に囚われることになるだけだ。

 巡らなければならないというのなら、越えていけるはずだ。私はそんな根拠と言い難いものにすがって、一歩を踏み出した。

 足が痛いというより熱い。見ると足は体温──赤い赤い血にまみれていた。

 けれど、私は進む。

 答えが知りたいから。




 何故進まなければならないのか、知るために。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ