表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アイテム鑑定士の業務内容  作者: 冴野一期
一章(前編)
2/27

項目2:買い値は安く、誠実に。

『 アイテム鑑定士の業務内容 』


 かつて、魔都と呼ばれた強国があった。高度な文明を誇っていたが、なんらかの理由によって地の底へ沈んでしまった街だ。

 それから長い時を経て、地上にも街ができあがる。

 古代の知識を求める者たちと、その知識を売り払い、富を求める者たち。

 その場所はいつしか、もう一つの魔都『ルーイン』と呼ばれるようになっていた。


 ルーインの目抜き通りの一角。

 その路上では、自前の店を持たない流れの『冒険者』たちが商いを行っていた。中には市場の商人と変わらない声を張り上げる者も多い。

「――さぁ、見てってくれよっ! ここに並ぶのは、今しがた命がけで『迷宮』から発掘したばかりの <アーティファクト> ですぜぇ!」

 とりわけ声のでかい露天商がいた。

 その声に惹かれるように足を留め、並ぶ商品を覗いていく客がいた。身形のいいのは大抵、自前の店を構える商人や、王宮の『ギルド』に属する職人たちだ。しかし最も多いのは、迷宮に潜って遺物を漁る冒険者だった。

 彼らは決して街には馴染まない。特有の雰囲気を漂わせている。

「もうちっと、まともなモンはねぇのか?」

「いやぁ、なにせ過去の遺物ですからねぇ。見た目はちっとわりぃすが、王城のギルドで働く鑑定師(グートアハテン)に見せりゃあ、値も吊りあがるってもんでさ」

「なら、自分で持ってけや」

「奴らの鑑定料は、バカ高いすから。その身銭がねぇんすわ」

「下手な言い訳しやがって。テメェも冒険者だろうが。これが、ガラクタに過ぎねぇことを知ってて売りつけようとしてんだろ」

 誰もが同じような反応をした後で、それから「ん?」と、鞘に入った無骨なナイフに興味を示した。動物の皮で作られたらしい鞘を外すと、刃こぼれ一つない、漆黒の刀身が姿を見せる。

「おぉ、ダンナ、お目が高いっ!」

 すかさず、露天商の男が押しまくる。

「それ! 中々いい品でしょう。銀貨一枚でどうっすかねっ!」

「いや、いい」

 しかし客たちは、皆が得体のしれないなにかを感じ、即座に刃を戻して立ち去った。

「……チッ」

 客の後ろ姿を見送り、露天商が舌を打つ。

「やっぱ売れねぇか。こんな演技の悪い代物はなぁ……」

 どのように角度を傾けても、一切の光を映さない漆黒の刃。

 一滴の血もついておらず、刃こぼれも無い。それが逆に、いっそう不気味だった。

「やーれやれ……。アレから漁ってきたのは、やっぱマズかったかねぇ……」

「おい」

 小声で愚痴をこぼした時だった。入れ替わるように、買い物袋を抱えた青年が足を止めていた。

「それ、見せてくれるか」

「へ、へいっ、どれでもどうぞっ!」

「いや、お前が持ってるナイフだけでいい」

「こ、これですかい」

「あぁ」

 青年は、少しこけた頬と顎骨の線が良い、それなりに見栄えのする顔だった。髪と瞳は明るい茶色。身に着けているのは、簡素なシャツの上に綿をつめた濃紺のベストだ。下も量産された革ズボンだが、足下は金属で補強したブーツを履いていた。

「…………」

 そして、目つきだけはやたらと鋭い。

 黙ったままベストのポケットから(モノ)眼鏡(クル)を取りだし、右目に被せる。

「貸してくれ」

 手を出して受け取り、ナイフを抜く。何気ない一連の動作が流れるように素早い。

「兄さん、あんたも冒険者かい?」

「昔はな」

 答え、他の客が難色を示したナイフを見る。

 黒の刀身、続けて外された革の鞘もまた、隅々まで目を通していく。

「これ、どこで拾ったんだ」

「へ!?」

「ずいぶん染みついてる、と思ってな」

 ぎょっとした様子で、露天商が目を見開いた。

「な、なにが……。ついてるんで?」

「なんだと思う?」

 反して青年の口元には、ニヤリとした笑みが浮かぶ。

「別に追求するつもりはねぇよ。ただ、こいつは一級品だな。金属の打ち方を見ても分かるし、なにより『鞘』の方も文句なしだ。単なる薄汚れた毛皮に見えるが、わざわざこのナイフの為に作られた一品物だろうな」

「そ、そうなんで?」

「なんだ。何もわからないのか?」

 青年が言えば、露店商が慌てて弁明する。

「……え、いや、まぁ、この下に眠る、古代都市に住んでた職人だろうってのは……」

「ちげぇよ。こいつは東にある異国の文字だ。刀剣を練成した技術にも、最近の手法が使われてる。間違っても古物じゃねぇ」

「や、やたら詳しいな。兄さん、鍛冶職人か?」

「違う」

 言って、今度はナイフを陽にかざす。さらに様々な角度から検分した。

「――気に入った」

 静かな声とは裏腹に、鋭い瞳で、売り手である男を見据えた。

「いくらだ」

「へ?」

「引き取ってやるよ。いくらだ」

「あ、あぁ……。んじゃ、銀貨一枚で」

「ほらよ」

 青年は腰元のポシェットから銀貨を一枚投げた。露天商は、両手の中に納まったそれを見て、しばらく「ぽかん」としていたが、突然夢から覚めたように言い募る。

「ま、毎度っ! なんだよ兄さん。もしかして、鑑定師(グートアハテン)か?」

「いや、王城お抱えの職人共とは無関係だ」

 青年はナイフを腰のベルトに下げ、買い物袋を持ちなおした。

「俺は自由(エル)鑑定士(サーズ)だよ。職人街に店がある。鑑定したいモンがあれば持ってきな」

「な、なるほどなぁ! いやいや兄さんも人が悪いねぇ。なんなら、その短刀を鑑定――」

「コイツをどこで拾ったか、もう少し、根掘り葉掘り聞いてもいいんだぜ?」

「……あ、いや……。そ、そうだ、兄さんよ! 自由鑑定士ってことは、師匠がいたりすんだろう? ギルドお抱えの鑑定師はたっけぇからよ! よかったら紹介してくんねぇか」

「今はいねぇよ。店も、俺の名義だ」

「へぇ!」

 露天商は、感嘆と羨ましさの入り混じる声をあげていた。

「その歳で自分の店持ってんのかぁ。兄さん、名前は?」

 青年はほんの少し、口元を歪めた。

 もしかしたら、営業スマイルだった、のかもしれない。

「ジークハルト・ワーグナー」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ