表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/80

だって嫌なんです 4

 ユージーンは、小ホールで、ルーナを待っている。

 ローエルハイドの屋敷だ。

 向かい側には、大公と、その息子が座っていた。

 

「大公が、もっと早く子を成しておればよかったのだ」

「相変わらず、(はばか)るということを知らないね、きみは。少し、言葉に飾りをつけてみちゃあどうだい?」

「俺は、言葉を飾るのは好まん」

 

 やれやれといった態度の大公にも、ユージーンは慣れている。

 つきあいも15年を過ぎてくれば、こんなやりとりも日常茶飯事なのだ。

 それに、大公は知り合った当時より、少しだけ丸くなった。

 彼の妻のおかげだろうと、ユージーンは思う。

 

「ジーンは、オレに、もっと早く産まれてほしかったのか?」

 

 大公の息子ジーク・ローエルハイドだ。

 ブルーグレイの髪と瞳の少年は、ユージーンの従兄弟に、とてもよく似ている。

 大公の妻レティシア・ローエルハイドには、従兄弟の血が流れていた。

 その血が、色濃く出ているのだ。

 

 ジークは、名だけではなく、従兄弟と同じ能力も持っている。

 それを見るにつけ、ユージーンは従兄弟を思い出した。

 ユージーンを、いつも「間抜け」だと言っていた生意気な少年のことを。

 

「そうだ。お前が、あと1年早く産まれておれば、ルーナと同じ歳であった」

「つまり、彼は、今夜のエスコート役に、お前を抜擢したかったのさ」

 

 ジークが、うへえとばかりに顔をしかめる。

 それを見て、大公が穏やかな笑みを浮かべていた。

 大公もジークの中に、ユージーンの従兄弟の面影を見ているのだろう。

 だとしても、明らかに態度は息子に対するものだった。

 以前の、右腕と言える存在だったジークに見せていたのとは違う顔をしている。

 

「なんだ、お前はダンスを踊れんのか?」

「まさか。父上に、どれだけしごかれたと思ってんだよ」

「それほど厳しくした覚えはないがね」

「父上の“それほど”くらい、信用ならねーもんもないだろ」

「かもしれない」

 

 大公が、楽しげに小さく笑った。

 ジークは、ちょっぴり不満げだ。

 

「ならば、エスコート役はできるだろ?」

「踊れるけど、踊りたくねーの。面倒くせえ」

 

 頭の後ろで両腕を組み、どさっとソファの背もたれに体を倒す。

 ジークも言葉を飾らない。

 ちゃんとした貴族言葉を使えるくせに、使わないのだ。

 とくに、身内との会話では、気を遣う必要がないと思っているらしい。

 大公もジークに注意したりはしないので。

 

「しかしね、ジーク。ティアの時には、きみにエスコート役をしてもらうよ?」

「……それは、しかたねーな……あいつの相手を、どっかの子息にやらせるわけにいかねーから」

「私の気持ちをわかってくれているようで、なによりだ」

 

 大公には娘もいる。

 シンシアティニー・ローエルハイドは、ジークより3つ年下で、今年、十歳。

 ジークと同じ、ブルーグレイの髪と瞳をしている。

 大公と、その妻のように黒髪、黒眼ではなかった。

 そのことに、大公もだろうが、ユージーンも安堵している。

 

 この世界に、たった2人。

 人ならざる者の証を持ったことで、2人は苦しんだ。

 なければないほうがいい力だと、ユージーンも今では思っている。

 国の抑止力としては、これ以上ない力だが、安易な手段だと考えを改めたのだ。

 簡単な手に頼らず、外交を取りまとめるのが宰相の腕の見せどころだろう。

 

「それにしても、遅いではないか。よもや、行きたくないと、駄々をこねているのではあるまいな」

「女性は、身支度に時間がかかるものだ」

「そうそう。たいして変わりやしないのにサ」

「そうでもないよ、ジーク。といっても、装いで変わるわけではないがね」

 

 大公が、少し目を細めている。

 おそらく、彼の妻を想っているのだと、察しはついた。

 だから、なにも言わない。

 ユージーンも、女性が、ある時、突然に輝きを増すことを知っている。

 

 かちゃと、扉が音を立てた。

 大公の妻レティシアと、大叔母サリーに連れられ、ルーナが部屋に入ってくる。

 ちょっぴり気恥ずかしげに、頬を赤く染めていた。

 

「じゃーん! どう? ユージーン、びっくりしたでしょ?」

「う、うむ……よく似合っている」

 

 レティシアの言葉に、ユージーンは軽くうなずく。

 とはいえ、内心では、かなり驚いていた。

 大公は、装いではないと言ったが、それでも装いで変わることもある。

 今夜のルーナは、とても大人びて見えた。

 

 アイスブルーのドレスは、全体的に花の刺繍が(ほどこ)されている。

 腕と胸元は花びらが散ったような小さな刺繍がされているが、それ以外は完全に肌が透けていた。

 腰がきゅっと締まっており、そこから下へふんわりと柔らかく裾が伸びている。

 

 イヤリングは小さめで、品良くルーナの耳で光っていた。

 緑の葉の形をしているブルーグリーンのそれは、おそらくエメラルドだろう。

 おそらくというのは、見たことのない色だったからだ。

 ユージーン自身に興味はないが、宝飾品についての知識は持っている。

 取引での正当な価格を見極めるためだった。

 

「このイヤリング、素敵だよね? 大公様が作ってくださったんだって!」

 

 ルーナの目が、嬉しそうに輝いている。

 ユージーンは、少しだけムっとした。

 

(大公の、こういうところは変わっておらん!)

 

 大公は、いつだって「いいところ」を、かっ(さら)っていく。

 最終的には、ユージーンの初恋人すらも、かっ攫われた。

 もとよりユージーンの横恋慕だったのだが、それはともかく。

 

「たいしたものではないよ、ルーナ」

「でも、すーごく綺麗! ぴかぴか光ってるのも不思議!」

「少し磁気を帯びているからだね。ユージーンは間が抜けているし、いつ、きみを見失うかわからないだろう? それをつけておけば、すぐに見つけてもらえるよ」

「本当に、いつまで経っても、大公は口が悪い」

 

 ユージーンは憮然として言ったのだが、大公は涼しい顔をしている。

 もういくつか反論してやろうかと思ったのだけれども。

 

「それなら、これは、ジーンのための道しるべね! 最高に素敵!」

 

 ルーナが、はしゃいでいるので、水を差すのはやめておいた。

 すたたたっと、ルーナが駆け寄ってきて、あたり前に腕を組んでくる。

 幼い頃は、よく手を繋いでいた。

 気づくといつも、その小さな手はユージーンの手の中にあったのだ。

 なにやら、しみじみと感慨深い。

 

「彼が感傷的になる前に、馬車に乗るべきじゃあないかな?」

 

 大公の言葉で、我に返った。

 大公と話していると「人の心を操ったり覗いたりする魔術はない」との研究結果が疑わしくなってくる。

 ともあれ、出かける時間なのは間違いない。

 

「ルーナ、外に出る前に外套を着せてやる。窮屈だろうが、脱ぎ散らかさぬようにするのだぞ」

 

 ルーナが、ぷっとふくれ面になったのも、周囲から「あれが駄目なのだ」という視線の集中砲火を浴びていても、ユージーンは、まったく気づかない。

 彼にとって大事なことは、ルーナが体を悪くしないこと、それだけだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ