表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒキコモリ死霊術師はモテてみたい  作者: 藍澤李色
第一部:王都グリューネ怪事件編
36/120

35.少女の最期の願い

 地震ではない。断続的に、しかし静かな鳴動で地はうねるように揺れて。

「ハインツ、ヒルダを連れて逃げろ!」

 アローは振り返りもせずにそう叫び、自らも剣を使いグールを地道に剣で斬り捨てる。魔法道具でできたこの剣は、聖油を塗った剣と同様に、死霊も着ることができる特別製だ。

 早く、早くエリーゼを見つけなければならない。

 生きた者があまりにも死者に執着している場合、死者は安らかな眠りに旅立つことができない。生きている者の方が生命力の分だけ魂の力は強く、引きずられてしまうからだ。

 だからエリーゼは必ずこの近くにいる。

 地面がまた揺れた。

 レヴァナントに斬られ、アローの出した炎に焼かれたはずのグールが、再び地を這って寄り集まり、形を成す。

(もしかして、このグールは集合個体か?)

 カタリナはグールを量産したわけではなかった。一つのグールを失敗を重ねつつも諦めきれずに作り続けていたのだとしたら。

「ミステル、地下だ!」

 次第に統制を失いつつある死霊たちを、必死に冥府へと送り返していたミステルが、ハッとして振り返る。複数いるように見えたグールだが、取り込んだ屍肉を再構成して複数に見せているだけで、実は全て個体だったのだ。本体が別にある。そして、先ほどから地面が断続的に揺れているのは――。

「カタリナ、何をした?」

「私? 私は何もしていないわ。だって、もう私が制御できるようなものじゃないもの、この子」

 そう言ったカタリナは、地面に座り込んでいる。立てないのだ、右足の膝から下がなくなっている。時がすぎるほどに、術を使うほどに、彼女の身体は対価を支払っていくのだ。最終的には、呑まれて消える。魂の欠片すら残さずに。

 地面がうねる。座り込んだ彼女の足元から、手が伸びた。白くて細い、少女の手。レヴァナントの放つ紅い光が、その手をぼんやりと浮かび上がらせている。

 その手が、カタリナの膝を這い上り、栗毛の少女の上半身が土の下から現れる。

「エリーゼ……隠れてなさい」

 カタリナは淡々と、這い上ってくる少女に語りかける。

 少女は答えない。土の中から出てきた少女の下半身は、腐敗した肉の寄せ集めでできている。

(違う、エリーゼじゃない)

 それは、確かに元はエリーゼだったのかもしれない。カタリナが最後まで守ろうとしたものが、このエリーゼ、グールの本体なのだとしたら、素材はきっとエリーゼ本人の亡骸なのだろう。

 だが、そこにエリーゼの魂はない。死霊の姿を、本質をはっきりと見ることができるアローにはわかる。その異形と化した人だったものに宿っているのは、少女ではなく。

『死と共に舞踏せよ』

 ミステルが、アローの制御を離れてしまった死霊を使役し、グールの本体を叩こうとする。しかし、少女の背中から『生えた』無数の腕が、死霊をかき消した。

「お兄様、レヴァナントを。私が使える範囲の死霊では、あれは消せません。呪いが深すぎます」

 呪われれば呪われるほど、死霊は死後の安寧から遠ざかり、邪悪に、そして凶暴になる。

「……すまない、もうレヴァナントを制御できる自信がない」

 単純な命令ならまだ戦わせられたが、カタリナからグールの本体を引き離すとなると、難しい。死霊召喚で新しく作り直すのも無理だ。結局、死霊の数が増えるほどアローの制御は利かなくなる。暴走してしまえば、後々面倒なことになる。まず間違いなく、王都にいることはできなくなるだろう。

(それでも背に腹はかえられないか)

 その時。

「フライアの加護よ!」

 ハインツの聖霊魔法が、地を這うグールをアローの作りだしたレヴァナントごと光をもって焼き尽くす。

 撤退したのかと思えば、少し離れた場所で広範囲の聖霊魔法を展開していたらしい。レヴァナントも失ったが、これで本体以外のグールはほとんど駆逐できた。

「君の召喚したレヴァナントも消してしまって、悪かったね」

「いや、助かった」

 とはいえ、アローが使える魔力は限界に近い。無差別な死霊召喚自体はさほど魔力を消耗しないが、制御には恐ろしく魔力を使う。二回目のレヴァナント生成はもちろん、煉獄の炎を呼ぶのも難しい。

 そして、エリーゼの魂のありかがわからない。恐らくグールの本体の呪いが強すぎて、彼女の魂は深い眠りについている。

 対処方法はある。

 カタリナごと、グールの本体を全力で叩けばいい。アローとミステルで、ハインツが浄化の聖霊魔法を行使する間の時間稼ぎくらいはできる。

 ただ、それだとカタリナは死ぬ。確実に。そしてエリーゼの魂も砕け散る。

 二人とも深い呪いに絡め取られたまま、安らかに眠ることなどできなくなる。

(僕は、救うと誓った)

 カタリナのしたことは許されることではない。どんな理由があっても、人殺しにはまちがいないのだ。ミステルも共犯だが、彼女は死という報いをすでに受けている。彼女は最後まで、アローに助けを求めることもなく、その運命を受け入れた。それで罪が消えるわけではないが、現実に彼女はもう呪われていないのだから、少なくとも神は彼女の魂は赦しているのだろう。

 カタリナの罪は重く、死をもっても償いにはならないかもしれない。神すらも赦しはしないのかもしれないが。

「……どうせ、人なんていつか死ぬ」

 戦場で千人を殺した英雄も、妹のために十数人を殺したカタリナも、どちらにしても人殺しだ。死はそこまでも『平等』なのだから。

「ハインツ、ミステル。無茶だとは思うけれど、少しの間だけ僕を庇ってくれ。僕はエリーゼを召喚する」

「お兄様、それは危険すぎます!」

「だけど、やるしかないのだろう?」

 ハインツが護符を数枚取り出す。ミステルも死霊をいくつか召喚する。ハインツはともかく、ミステルはアローの使い魔だ。本人の霊体としての魔力ももちろんあるのだが、その存在はアローの魔力に依存している。つまり、アローの魔力が尽きかけているということは、彼女自身も活動限界が近いと言うことである。

「遺灰に戻ってしまったら、ちゃんと呼び直してくださいませ、お兄様」

「もちろんだ」

 アローは剣を杖の形態に戻し、その先端をカタリナと、カタリナにまとわりつく少女のなれのはてに向けた。カタリナは動かない。彼女の眼は濁っている。グールの本体に、魔力を食われているのだ。

 目を閉じる。

(名前は、エリーゼ。エリーゼ・バートラン。公爵の娘。栗毛の髪、歳は十六か七くらい……)

 青薔薇館で聞きだした情報と、今目の前にいる『エリーゼだったもの』を元に、生前の姿を瞼の裏に思い浮かべる。

(カタリナの腹違いの妹、死因は病気……)

『違うわ』

 答える声があった。

『私、兄さんに呪われたの。カタリナ姉さんの店から持ちだした道具で。下の兄さんが、私を王族に嫁がせる話をまとめようとしたから、邪魔をして』

(君は、エリーゼか?)

『そうよ。エリーゼ・バートラン。ありがとう。私、ずっと出てこられなかったの』

 栗毛の、優しげな容貌の少女だった。カタリナとは似ても似つかないようにも見えたが、腹違いなのでこんなものかもしれない。

『カタリナ姉さん、自分の集めた道具で私がこんなことになったから、責任を感じて……私のために』

(そうか、君も辛かったな)

『いいの。私はもう。それよりも姉さんの魂を救って……このままじゃ、姉さんは煉獄に連れて行かれてしまうわ』

(それは――)

 突然、エリーゼの姿がぐにゃりと歪む。

 アローはハッと目を開いた。

「お兄様、逃げてっ!」

 ミステルが叫び、ついに魔力が尽きたのかその姿がぷつりと掻き消えて。

 アローの目の前にはカタリナから奪った魔力で再びよりあつまったグールの群れが押し寄せている。

 アローの魔力はほぼ尽きている。制御ができない。でも、このグールを倒さなければ、王都が危ない。カタリナはもうこの化け物を抑える力を失っている。ハインツの聖霊魔法なら何とかなるかもしれない。しかし、いくら彼が絶大な加護を得ていると言っても、一人でこの呪いの塊のようなグールを祓うには相当時間がかかる。その時間を作れるほど、アローには余力がない。ミステルももう、遺灰に戻ってしまった。

「……ハインツ、最悪の時は『殺してでも』止めてくれ」

 ひとつだけ、方法はある。

 自分にだけ使える最大の切り札。

『死を記憶せよ』『死を記憶せよ』『死を記憶せよ』『死を記憶せよ』『死を記憶せよ』『死を記憶せよ』

 杖にすがって、渾身の力を使って叫ぶ。

 地面が紅く紅く燃えて、死霊が一斉に湧き上がる。

『敵を滅ぼせ』

 それだけ命じて、アローは制御を手放した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ