表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒキコモリ死霊術師はモテてみたい  作者: 藍澤李色
第一部:王都グリューネ怪事件編
30/120

29.疑心の渦に夜の帳

「突然、何を言い出すのですか、貴方は」

 ミステルは呆れた様子でヒルダを見つめる。だが、ヒルダは引かなかった。

「アローが森に引きこもる原因を作ったの、私なの。前に話したでしょう? 昔、誘拐されたことがあるって。アローは私と一緒の時に事件に巻き込まれて、それで……私を助けようとしてそうなったんだと思う」

「何故今になってそれを?」

「アローって、昔は常に紅い眼をしていなかった?」

「ええ、昔は今のように魔術による制御を覚えていなかったので……」

「私の記憶に残っていたアローは紅い眼だった。今は本来の色の青い眼だし、しかも初対面ではそもそも顔を見せてくれなかったでしょう? すぐに思い出せというのは無理があるわ」

 それについてはミステルも納得せざるをえなかったようで「ああ……」とどこか遠い目をしながらうなずいた。

「では、責任を感じて、お兄様のことを守りたい、と?」

「それもないわけじゃないけど、さっきも言った通りに、私はアローやミステルさんとちゃんと友達になりたいの。友達を助けたいと思うのって変かしら?」

 ヒルダの熱い決意に反して、ミステルはただ悲しそうに目を伏せた。

「貴方がお兄様を守る必要なんてありません。私たちは魔術師です。魔術に対抗できるのは魔術だと考えます」

「でも魔術だって万能ではないでしょう」

「それは……」

 口ごもるミステルに、ヒルダは手を差し出した。

「友達になれるかどうかはこの際置いておくのでいい。でも、騎士は護るものなのよ。たとえミステルさんがアローに何を隠していても、ね」

 ミステルはハッとして顔を上げる。

「貴方……」

「そりゃ気づくわよ。ミステルさんが本当はアローにナンパなんてしてほしくなくて必死に話題誘導してるのも、死因について頑なに病死だって言い張るのも、変だって思ってたわ。……まぁ、ナンパについてはさせたくない理由がよくわかるけど」

「わかっていたのに黙っていたのですね」

「そりゃ、黙っていてもアローのナンパが成功するとは思えないし……。でも死因については、アローだってかなり疑っていたでしょ。今は貴方が嘘をついているとまでは思っていなくても、そろそろごまかせないわ。アロー、そこまでバカじゃないもの」

「当たり前です。お兄様は浮世離れしすぎているだけで知性ある方なのですから」

 ヒルダの差し出した手を、ミステルは叩き落そうとした。が、実体がないので、その手はむなしくすり抜けただけだった。ヒルダの方は彼女が霊であることを思いだして顔がひきつったので、ある意味牽制の効果はあったのだが。

「剣で斬れるものからなら、私は自分もアローのことも護れるわ。斬れないものはお願いね」

「命令しないでくださいます?」

「でも、もしかしてだけど……私に呪いがこないのってミステルさんのおかげなのかな、って思っていたから。思い上がりかもしれないけど」

「……っ!!」

 ミステルの反応を見るに、ヒルダの勘はただしかったようだ。ヒルダには、ミステルはアローに自分の死因を隠そうとしているように見える。単純にアローを危険な事件から遠ざけたいのか、他にもっと理由があるのかはわからない。だけど、ヒルダが呪いを受けたらミステルとしては、言い訳が苦しくなってくる。アローはミステルなら自分を呪いから守れると言っていたから、彼女が独断でヒルダを庇うことはできたはずなのだ。

「言っておきますが! お兄様のためですからね! 別に貴方のためでは!」

「うんうん、アローのためよね。大丈夫よ、それはちゃんとわかっているわ」

 思わずニコニコとしたところで、後ろから声をかけられた。

「ヒルダ、ミステル、随分仲良くなったんだな」

 振り返ると、アローとハインツがそこに立っており。

「仲良くなっていません!!」

 ミステルの悲鳴のような声がむなしく酒場に響き渡った。



 アローは悩んでいた。

 ハインツの態度を見る限り、呪いの一件にカタリナが絡んでいる可能性は高い。恐らく、ミステルも一役買っている。

 だけど、それをミステルに問い詰めていいものかどうかわからない。彼女は頑なに自分の死因を病死だと言い張ってきた。それは、アローに事件との関わりを気づかせたくなかったからに違いない。

 ミステルはいつも自分を優先してくれた。義理の妹になってから七年間、ずっと、実の兄のように慕ってくれた。死してなお共にありたいとまで言ってくれた。

 彼女が間違いを犯したというのなら、兄として正すべきなのかもしれない。たとえ、彼女の命がもう戻ってこないとしても。

「結局、お兄様は何を確認しにいかれたのですか」

 ミステルは娼館での話題が気になって仕方がないようだ。

「まさか、商売女に色事を教え込まれていたのでは……」

「いや、そんな暇はない。少々下世話な話題は聞いたが。これから僕は、カタリナの所へ行く」

「今からですか? もう陽が沈んでいますよ? 明日出直しましょう」

 墓場の整備をした時点で陽が傾いていたのに、青薔薇館で話し込んだせいでもうすでに日が落ちて、東の空は藍色に染まっていた。西に残っている赤い光も、すぐに紺碧に塗り替えられていくだろう。

「今から行っても、ワルプルギス女史はご不在かと思います」

「……確かに、今日はもう遅いが」

 カタリナが呪殺事件に絡んでいたとして、教会はバートラン家が関わっているために手出しができない。恐らく現行犯であるか自白がなければ、騎士団も手を出せないだろう。

「ねぇ、アロー。カタリナさんの何が気になってるの?」

 ヒルダが率直な疑問を口にする。青薔薇館での話を知らないヒルダとミステルに、アローの考えに全て従えというのは無理があるのだ。かといって、何もかも話すことはできない。

 隠したがっているのだから、ミステルはアローをカタリナから遠ざけるだろう。ヒルダは騎士としての職務があるので、事件の手がかりがあるのなら見逃すことはできない。

 アローは観念した。手札はいくつか出しておかないと、肝心な時に後手に回ってしまいかねない。

「僕は、カタリナが事件に絡んでいると考えている。根拠はいくつか。まず、この王都グリューネでカタリナの店以外に、呪術道具を仕入れられる場所がない。見知らぬ流れ者の呪術師がやってきて、自前の呪術道具で不特定多数の女性を狙うなんて、現実的じゃない。そんな不審な人物は今までいなかった。……僕以外には」

 呪殺事件の捜査が始まって初めて発見された明らかな不審者だったからこそ、ヒルダは思い切って逮捕に踏み切った。アローがあまりにも世間ずれしていて、おまけに不審すぎて御者の記憶に留まっていたため、すぐに誤解が晴れた。恐らくそれまでにだって騎士団は宿屋を片っ端からあたったり、不審な人物が住みついた場所がないか調べたりくらいはしているはずなのだ。だから誤解だと判明するのも早かったのだ。

 となると、犯人は元々都にいた人間である可能性が高い。カタリナが店に出入りしていた人間の存在を意図的に隠したか、カタリナ自身が事件の主格として関わっていたという見方が強まる。

「更にもうひとつ、不特定多数の女性……それも容姿が整った若い娘を選んで呪いの護符を渡すやり方。これは占い師をやっているカタリナだったら、苦労せずにできる。元々占いの店があって、そこにいつも通りに客が来ているだけだ。端からみたら、何も不審なことはない」

「それは理解できます。ですが、呪殺の動機がありませんよ?」

 ミステルは、アローにカタリナとの関わりを持ってほしくないのだろう。少し焦った様子で彼女を庇い立てする。

「動機については僕も全く想像がつかない。状況証拠だけだ。だからこそ、カタリナがこれらの不審な点について明確に答えられるならよし。僕が謝ればいいことだ」

 困惑しているミステルを、じっと見つめる。

「今日はもう遅いからカタリナがいないかもしれないというのは、その通りだと思う。ヒルダも付きあわせてしまった。だから店に行くのは明日にしよう。……ハインツ」

「はいはい、君はなかなか司祭づかいが荒いね」

「教会に協力しているのだから、乙女の告解を聞く以外にも真面目に働いてくれ」

「ご忠告痛み入るよ」

 肩をすくめたあと、ハインツは羊皮紙に書かれた書状をヒルダに手渡した。

「それを騎士団に届けてくれるかな? ヒルダ嬢も無関係ではないから、届ける前に必ず目を通しておいてくれ」

「……わかりました」

 少し釈然としない様子でヒルダが書状を受け取ったのを見届けて、アローはミステルの方に向き直る。

「今日はもう宿に戻ろう、ミステル」

「わかりました、お兄様。ワルプルギス女史のところへは、また明日」

「それともう一度言っておく」

「……? 何をですか」

「僕はお前を信じる。何があっても」

 ――その時のミステルの今にも泣きそうな顔を、アローは生涯忘れることはないだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ