表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来屋書房  作者: 華月蒼.
未来屋書房
1/11

Book-1. -Lillia-

 ずぶぬれの女が立っていた。瞳に光が無く、頬に涙の跡がついたその表情はどこか虚ろに見える。

 当たりに街灯はなく、一面真暗な闇にたたずむ女は、どこか不気味なようで、哀愁が漂っていた。

 やがて、女の前に1軒の建物が現れる。家、というにはいささかファンタスティックは風貌で、少し光を帯びているその建物は、一般の民家に見られるような生活感が無い。かといって、店なのかといわれれば、客に向け門を開き来訪者を歓迎する、特有の歓迎感も醸し出していない。

 女は一瞬ためらうような動きを見せるが、周囲に他に建物が無いのを見ると、決意したように、建物の扉を開いた。


 扉の向こうには、柔らかな橙の灯りに照らされた空間が広がっていた。広がる、と形容するには少し狭いような気もするが、外観から予測しうる面積よりははるかに広かった。その部屋には一面の本棚があり、床には本棚に入りきらない分の書物が積まれている。日本語の表紙の本もあれば、女には理解できない異国の言葉の本もあった。

 本に囲まれた空間の中央付近には小さなテーブルにイスが二脚。そこにも本がずっしりと積まれていて、この空間の持ち主の気配を感じさせない。

 テーブルから見える窓は、外から見えた時よりは少し小さく見えた。もしかしたら、真暗な空間に浮き立つ明りのせいで、大きく見えるような錯覚を起こしていたのかもしれない。


「こんばんは、お嬢さん。それとも、お客様?」


 突然響いた男の声に、女はびくりと背を震わせた。部屋の隅にある階段から降りてきた(と思われる)眼鏡をかけた男性の声は、やさしい音色の中に、どこか他人を突き放すような厳しさを感じさせる、不思議な声だった。


「おや、びしょ濡れじゃないですか」


 男は、女の様子を見て、どこからかタオルを取り出してきて、それを女に差し出す。


「そんな若いお嬢さんが、そんな恰好でうろつくものではありません」


 女が差し出されたタオルで身体を拭いている間に、男はミルクティーを差し出す。ほかほかと湯気を立てるそれを女の手が受け取ると、イスとテーブルに積んであった本を床に移し、そこに腰かけるよう促した。


「自己紹介がまだでしたね」


 男はそう言いながら微笑んだ。しかし女は男の微笑みにつられて笑う事はなく、再び沈黙が訪れた。


「僕は曜といいます。此処でミセを開いています」


 男――曜は女の沈黙に構わず、眼鏡の奥に笑みをたたえる。


「このミセはちょっと特別でね……できれば、そんな此処に来られた貴女のお名前を、貴女から伺えたら、嬉しいのですが」


 曜はそう言いながら、女に微笑みかける。

 女は小さく、「リリア、よ」と答えた。


「そう、リリアさん、というのですね、素敵な名前だ。名前は特別なモノです。そんな特別な、素敵な名前を呼べる貴女の恋人がうらやましい」


 にこにこと笑みながら言う曜に対し、リリアは曜の「恋人」という単語に反応し、さめざめと泣き始める。


「泣いてばかりでは、僕には何もわかりません。もしよければ、僕にその胸の内をお話し下さいませんでしょうか」


 ただひたすらに涙を流し続けるだけのリリアに、曜はやさしく語りかける。


「僕はアナタの、話し相手になりたい」


 リリアはその言葉に、嗚咽を繰り返しながら、答えていった。






 彼女は結婚を控えていた。長年連れ添った彼との、待ちに待った結婚式だ。

 両家の親たちを説得すること、親戚たちへの説明。

 耐え難い苦難をともに乗り越え、ようやく手にした彼との結婚だ。

 今が一番幸せ

 二人は口をそろえてこう言った。

 アナタといられるならば、どこへでも。

 キミといられるならばどんなことでも。

 二人は資金を集めるため、夜も無く昼も無く働いた。

 そんな幸せのなかのある日。

 彼は彼女の前から消えた。

 婚約を反故にしたという意味ではない。結果的には相違ないことではあるが。

 彼は、仕事中に巻き込まれた事件により、彼女の傍から離れた。

 否、巻き込まれたのではなかった。

 彼の所属する組織が、その事件を引き起こし、彼は――

 彼女は其れを受け入れなかった。

 否、受け入れられなかった。

 将来を約束した彼が、世を賑やかすあの組織の人間だったなど。

 やっと説得した親や親せきに、どう申し開きができよう。

 そして彼女は――






「其れは、お辛かったですね」


 心中お察しします、と呟く曜の表情は、眼鏡が遮っていてよくは解らない。

 ぐずぐずと顔を拭っていたリリアがふと、尋ねた。


「此処は、何のお店なんですか?」


 それを聞いた曜は、再び微笑みを浮かべる。但し、今回の笑みは、先ほどまでの笑みとは本質的に違う何かが伺ってとれる。リリアは其の変化には気づかないようだ。


「此処はね、本屋さん、ですよ」

「本屋、さん?」

「えぇ。ただ、普通の本屋さんとは、ちょっと勝手が違いますがね」


 たとえば、と曜は手元にある二冊の書物を取り出した。


「この書物は、それぞれが、『誰かの生きた物語』です。その人が悩んだ分だけ、そして選択した分だけ、物語は分岐し、別の物語になって行く」


 書物に見入るリリアは、この空間に入場してからの中で一番、瞳を輝かせて、曜の話しに聞き入っている。


「このミセはね、そんな分岐した物語を、お客様のご依頼に合わせて、ちょちょっと、やる、そんなおミセなんですよ」


 リリアは曜の話しに聞き入っている。

 ミルクティーの湯気は、とうに上がらなくなっていた。


「さて、リリア様。貴女は、僕の、『お客様』でいらっしゃいますか?」


 曜は再び、品の良い微笑みを浮かべながら、リリアに尋ねる。

 曜の『お客様』であるという事は、書物に細工をしてもらうという事と同義である。

 しかし、リリアは頷いた。


「リリア様、貴女の望みは?」


 リリアの腰かけるイスに近づき、跪いて尋ねる曜に、リリアはそっと耳打ちした。


「…………なるほど。それでは、そのように」


 少々お時間を頂きます、とテーブルにミルクティーの入ったポットを置くと、曜は店の二階に上がって行った。リリアがポットを傾けると、香の良いお茶がカップに注がれた。


 どのくらい時間が経ったのだろう。そういえばこの空間には時計が存在していなかった。


「リリア様、お待たせいたしました」


 書物を携えた曜が階段から降りてきた。


「まことに僭越ながら、リリア様には、二つの選択肢を、ご用意させていただきました」


 曜は二つの書物をテーブルに置く。


「一つ目の物語はこちら。―――――――――そして、もう一つの物語は………」


 リリアが書物を選択するのを、曜は微笑みながら見ていた。





「お世話になりました」


 そう言って深々と頭を下げるリリアに、やはり曜は微笑みを崩さないままだった。


「いえいえ。こちらこそ」


 そう言いながら、リリアの隣――寄り添う男に目を向ける。


「今度こそ、私たち、幸せになりますから」


 そう言いながら、リリアと男はミセから出て行った。手を繋ぎながら歩くその姿は、やがて光の中へと消えていった。


「やはり、選んでしまいますよね、そちらを……」





「それにしてもあの女、ケッサクだったよなぁ、曜!」


 ミセの二階に曜が戻ると、品の無い声で黒猫が話しかけてきた。


「あの男との未来を望む対価、ちゃんと教えてやったんだよなぁ?」

「えぇ、もちろんですよ」

「それにしても傑作中のケッサクだったぜ!ウヒヒヒヒヒ」


 曜は猫を無視して、床に置き去りにしていた本を拾い上げていく。全てあの女、リリアの物語だ。


「一つしか存在しない『愛しの“彼”との幸福な世界』とやらを本気で望んじまうなんてな!それにかかる対価の重さもわかりゃしないで!」

「説明は、しましたよ」

「何が本当の幸福なのかもわかりゃあしないで、愛しの彼が~なんて、へそで茶が沸くね!!おっかしいったら!」


 黒猫の言葉にさして同上も同意もせずに、曜は黙々と部屋を片付けていく。




 何が幸福か、何を幸福だと感じるかなんて、その時、その人にしかわからないだろう。

 だからこそ、僕は、話し相手になりたいのだ。


 1階のドアが開く音がした。ふう、とため息を吐く。


「お客さんだぜ、曜?」

「わかっていますよ。全て、ね」




高校時代に国語の宿題の作文で提出したモノ(笑)

実際の原稿は行方不明だったので、リメイクついでに改編しちゃいました。

ミステリアスな眼鏡男子の曜さんと、口の悪い黒猫さんを、よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ