表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/33

プロローグ

 朝の機関区。


 まだ冷え込む朝、機関車の煙突からは白煙が出る。


 まだ静かに眠っている町を、夜行列車が目的地へ向けて走っている。

 夜行列車と言っても、いわゆるブルートレインの他、貨物列車もそれにあたる。

 いわゆるブルートレインは現世では既にその姿を消し、夜行列車として走っているのは貨物列車ばかりだが、この世界ではブルートレインも、座席車による夜行急行列車も現役だ。


 扇型車庫から腰を上げるようにゆっくりと出庫する無骨な機関車。

 ゴツゴツした不格好な見た目だが、力持ち。

 この後、機関車を交換する夜行列車の先頭に立つ。

 今回は機関車を2両連結した重連運転だ。

 機関区の中で重連を編成し、出区合図に従って機関区を出区。

 駅の外れの待避線で、列車を待つ。


 やがて、山の方に向かうループ線の先に見えるトンネルの中からヘッドライトの灯りが見えた。

 青色の直流電気機関車EF63の重連と、EF62を本務機とした3重連の列車だ。

 駅構内の踏切警報機が鳴動。

 まもなく、夜行列車は駅に入線してきた。

 客車は14系寝台車3両と14系座席車5両。


 8両編成の客車に対し、機関車がなぜ3両も連結されていたか。

 それは、この駅でこの鉄道路線は2方向に別れるのだが、その内の1方は空に開いた石炭袋のトンネルの中や抜けた先にある、最大勾配66.7パーミルという急勾配に挑むため、客車列車、電車共に、補助機関車EF63重連の助けを借りるからだ。


 3両の電気機関車が夜行列車から切り離されると、待避線にいた機関車が夜行列車に向かって進み、ゆっくりと連結する。

 その横では、先ほど峠を下って来た電気機関車が機関区に向かって行く。

 駅のホームの先の出発信号機は赤の停止現示。

 その出発信号機の向こうから、対向列車がやって来る。

 EF64の1001号機と1053号機の重連による貨物列車だ。


 この駅の周囲にも、急勾配区間が多数ある。

 特に、上り列車は双子星の宮の先に最大25パーミルの急勾配の区間があり、上り列車の大半は重連運転。下り列車も一部は単機でやって来る事もあるが、半分以上は重連運転である。


 貨物列車が駅構内に入って来て停車したと同時に、夜行列車の出発信号機は緑の進行現示となる。

 短いホイッスルを鳴らし、紅いディーゼル機関車、DD51重連が牽引する夜行列車が出発する。

 この列車の重連は、先頭を走る前補機がDD51‐842。次位の本務機がDD51‐895。


 この世界で、蒸気機関車の姿はあまり見かけない。

 この世界が創られた当初から、蒸気機関車が姿を見せる事は殆どない。


 明治大正昭和初期の洋館や木造建築の建屋の町の機関区には、EF53、EF58、EF65と言った旅客用電気機関車。EF15、EF16、EF64と言った貨客両用型にして山岳用電気機関車。石炭袋のトンネルの最大勾配66.7パーミルの急勾配に挑む専用機関車EF62と補助機関車EF63。そして、汎用型ディーゼル機関車DD51とDE10の姿がある。


 夜行列車が発車した駅と機関区は朝を迎える。

 まもなく、この駅は朝の通勤ラッシュが始まるのだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ