表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/17

② お母さんのシチュー

 お父さんの次はお母さん、という訳ではありませんが。

 もう二度と食べることはないであろう、『お母さんのシチュー』について書いてみようかと思います。



 ウチの母は仕事持ちでした。

 だから家事に時間をかけてはいられません。

 仕事そのものは自宅で出来るもの中心でしたが、だからと言ってお金をいただくのですから、いい加減には出来ません。

 仕事しながらの家事、特に大変だったのが、三度三度の食事の支度だったと、私は今になって思います。


「あー、なんか美味しいもの食べたーい!」


 私が物心がつく頃くらいから小中学生になる辺りまで、母が折に触れ、口癖のように言っていた言葉です。

 子供の頃はピンときませんでしたが(そりゃあ、目玉が飛び出しほっぺが落ちるほどの美味ではありませんが、母の作るものは決してまずくはなかったですから。それに基本毎回、母自身が作りたいものを作っているのですから、母にとって食べたい、美味しいものを作って食べているのでは?と、ぼんやり思っていました。実際は家族の好み優先に作っている……少なくとも母の自覚としてはそうなのですけど、子供にはよくわからないのです)、自分がキッチン担当になってみて


(なるほど、こういうことか)


 と思うようになりました。


 自分の作るものが、決してどうしようもなくまずい訳ではない。

 少なくとも、美味しくなるよう頑張って作っている。

 でも。

 毎回毎回毎回毎回毎回毎回、自分の作ったもの()()を食べていると、精神的にだるくなってくるのですよ。

 たまには自分以外の人が作ったもの、あるいは外で買ってくるお惣菜を食べたり、奮発して外食なんかをし、気分をリフレッシュしたくなる、と。

 しかし、その願いはそう簡単に叶うものではありません。

 だるかろうがどうしようが心身に鞭を入れ、食事の支度を続けるしかありません。

 腹減り家族が手を束ねて待っていますからね~。


 その辺のもやもやが


「なんか美味しいもの食べたーい!」


 という心の叫びになるのだな、と。



 私が子供の頃は売ってるお惣菜のレパートリーも限られていましたし、デリバリーもファミレスも黎明期でしたから、今以上に食のアウトソーシングは難しかった筈です。

 仕事持ちで、おまけに家事から逃げまくる夫を持つ、小さな子供を育てている昭和の主婦って、改めて考えると大変だったでしょうね。


 そんな主婦のお助けメニューが、カレー。

 一皿でさまになり、肉も野菜もご飯も食べられ、おまけにそこそこ喜ばれる。

 特に子供は喜びます。

 ただ……ウチの場合。

 旦那さん(つまり父)にとって、カレーは受けがイマイチだったのです。


 まず彼はスパイシーなものが苦手の様子。

 そこはお子様向けに『ハウス バー○ントカレー 甘口』を使うのだからノープロブレム……と思いきや。

 甘口のカレーも大して好きではなかった模様。

 私の記憶にある限り、『バーモン○カレー 甘口』で作ったカレーを食べる時、彼は、オーバル型の皿に盛ったご飯の上へ、申し訳程度にカレーをちょろっとかけます。

 そこへ生卵を割り入れ、ウスターソースをドバっとかけ、全体をわーッとまぜ、食べます。

 横目でそれを眺めながら、私は


(これってカレー? カレー風味のたまごかけご飯と(ちゃ)う?)


 と思ったものです(笑)。



 さてさて。

 カレーのような属性?の、昭和の主婦お助けメニューは?

 シチューやハヤシ、がそれに当たるでしょう。

 それ用のルウも、カレー同様に売っていますし。

 しかし何故かは不明ですが、母は長い間、ハヤシライスを作ろうとしませんでしたし、シチューもシチュールウを使いませんでした。

 もしかすると、ルウを使わないシチューの作り方を人から教わり、それを踏襲していたのかもしれません。


 ハヤシに関しては、私が高校生くらいになって何の気なしに作ってみると、特に母が喜んで食べました。

 単に食わず嫌いだったのかもしれませんね。



 ルウを使わないシチュー。

 別に難しくはありません、多分。

 肉や食べやすく切った野菜――玉ねぎ、ジャガイモ、人参など――を、サラダ油を敷いた鍋でざっと炒め、水を注いで煮込んで塩コショウで調味し、ラストに水溶き片栗粉でとろみをつける、という感じです。

 少なくとも、私が食べた記憶ではそんな感じです。

 コンソメキューブも入れていませんが、具材からだしが出て、あっさりとしていて悪くないですよ。


 ただ、弱火でことこと、じっくり時間をかけて煮込んだ方が美味しく出来ます、多分。

 忙しい主婦が手早く二、三十分で作り上げる夕食には、あまり向いていないかもしれませんねえ。


 だからかこのシチュー、味にばらつきがありました(うろ覚えですけど)。

 美味しい時とイマイチの時がありました。

 時々、水溶き片栗粉を一度に雑に加えてしまったのか、スープの中に大きなだまが出来ていて、それは子供心にも不味かったです。

 文句を言うとブチ切れられますから(笑)、涙目になって片栗粉のだまを飲み込んでいたのも、今ではいい思い出です。



 さて。

 何故これが幻の味なのかというと。

 母自身、このシチューを覚えていない、からなのです。


 認知症だからではありません。

 かなり前、私が結婚するかしないかの時に、昔ちょいちょい作ってくれた『ルウを使わないシチュー』の話をしたのですが。

 母は、


「知ら~ん。そんなん、作ったっけ?」


 と、ポカンとします。


「作ってたやん。薄切りの肉と、玉ねぎとジャガイモと人参とを煮込んで、片栗粉でとろみつけた……」


 私は言いますが、


「そうか? 覚えてへんで~」


 と、ケロッとした顔で言い切るのです。


 『狐につままれた』とはこういうのかと思いましたね(笑)。



 いつの頃からか、母は市販のシチュールウを使ったシチューしか作らなくなっていました。

 シチュールウを使ったシチューのレシピに上書きされ、煮込んで塩コショウしただけのシンプルなシチューのこと、本気で忘れてしまったのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あー。。 そういうことあるかもしれませんねー。 「仕事」として作ってると忘れちゃう、という。
[一言] ルーを使わないと聞いて、小麦粉から作るレシピかな~って思ったらまさかの片栗粉! そういう作り方もあるんですね〜。 片栗粉のダマは飲み込むのが大変そうです(・_・;)
[一言] >なんか美味しいもの食べたーい! 主婦にはわかりみしかない言葉ですねww 片栗粉のシュー、優しい味がしそう。 うちは母がいっとき、中華風の味付けでそんなのを作ってました。中華風カレー? とか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ