表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/19

三話 〜All OK! Let’s GO!〜

ロボット戦の描写がなくてすみません。

次回から戦闘が始まります。

すみません。六話にも載せますが左腕のブレードの名前を変更しました。

よく考えたら同じ名前のキャラがいることを忘れていました……(追加文)

骨も完治して、出撃許可も降りた。


医務室からはわからなかったけれど、

ここ数日は雨が降っていたようだ。

だけど今日は打って変わって晴天である。


……患者が安静にできるようにと雨音が

聞こえにくいような作りにしているらしいーー



格納庫に向かう。

今回のミッションは試験型のーー 脳波で動く端末? で、

敵を撃ち抜く? みたいな説明をされた。


ごめん。私、渡された兵器の名前とか詳細をいちいち覚えてないんだ。

まあ、きっと忘れてても「オキアミくん」が教えてくれるでしょう。


そういえば、私の機体って確かーー


30年ほど前に開発された 機体名「ライトバク」。

当時、汎用性を求めて設計されて、

現在でも現役で運用されている。

私のはAー1という識別名が書かれている。


アセンブルを見直す。


右腕 「狐火(こび)」 ーークサナギ製の低反発なマシンガン。

左腕 「甲虫」 ーーNOAで開発されたハンドガン。

左腕内臓 「アエルカムラ」   ーーNOAで開発されたレーザーブレード。

右肩 「独奏(ソロ)」 ーーNOAで作られたヴェクター端末。


そういえば、この“独奏(ソロ)“って言うのが今回の試験兵装だったっけ。

今後、戦場を変えるだろう未知の兵器ーー戦地でのテストはこれが初。

こんなものが私に任されてて大丈夫?

ライフルならともかく、これ結果によっては“ヴェクター端末“というジャンルが消えるかもなんだよね?


そんなことを考えながら機体のチェックを進める。

……あとは昨日もらったAI「オキアミくん」を乗っけて準備は終わりかな?


「マッカーソン、Aー2、出撃する。」

ちょうどカタパルトが空いたみたい。

レールの上に乗ると、エレベータがカタパルトに向かい、上昇していく。


「アイリス・アレシス、出撃します。」

「All OK! Let’GO!」

……テンション高いなこのAI。

機体がレールの上を滑り、心地よいとは言えない音が鳴る。


しかし今日は快晴だ。きっといいデータを持ち帰れるだろう。


主人公のネーミングセンスは終わってる。

一応、機体に「置く(レーダー)」ということ……らしい。

あとアイリスさん。そのセリフはフラグ…………


KSK -2 <狐火こび

クサナギ工業開発。妖狐シリーズ第一弾となるマシンガン。

低火力だがヘリ相手なら十分機能し、低反発なことから一般兵に人気。

ちなみにKSK -1は「花火」というショットガンである。

予備弾倉は左脚に装備。


CA -a <甲虫>

低反発だが装弾数、火力ともに心許ない。

基本は予備弾倉を複数持って運用する。

それは右脚に装着している。NOAーCODE開発。


AR -K -4 <アエルカムラ>

低出力だがレーザー刃の持続時間が長く、冷却も早い。

強いて言うなら刃が短いことが欠点。 

名前の由来はアエル(風)

NOAーCODEとクサナギ工業の合同開発。


SA -3 <独奏ソロ

NOA開発のレーザー兵器。ヴェクター端末とはいわゆるビット兵器的なやつです。

試験兵器で実戦での出力、冷却性能は未知数。今回の海上試験で評価予定。

NOAーCODE開発。


この世界のブレードは右腕が手に持つタイプ、左腕が内臓型になっている。

右腕のはジェネレータ直結で高火力だが発生が遅い。

左腕のは軽いが低出力。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ