表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
社畜辞めました! 忍者始めました! 努力が報われるダンジョンを攻略して充実スローライフを目指します!~ダンジョンのある新しい生活!~  作者: 3104
四章 副業は公儀隠密で!

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

332/1473

脱線! システムさんと自律分身の違い……?

 リンの【サポートシステム】――システムさんは発動したままダンジョン外へ出られる。

 別のダンジョンに入っても、発動したままついてくる。


 俺の【自律分身の術】――自律分身は外に出せない。

 発動したあと、転送門を潜れず弾かれる。



 ダンジョンの中で出せば、自律分身はそこに残る。

 外へも他のダンジョンへも移動することは出来ないのだ。


 たとえ、自律分身の効果が切れても、クールダウン時間を置いたとしても、【意識共有】のフィードバックを行うまでは、新しい自律分身を出すことはできない。


 なぜなら、【自律分身の術】と【意識共有】はセットで使う能力だからだ。


 自律分身の意識は、幽体離脱とか情報の転送みたいに、ダンジョンを出て俺のいる場所へ飛んできたりはしないからな。


 【自律分身の術】のルールも複雑だよなぁ。



 ところで、別のダンジョンで自律分身を出して、そこに俺が戻れなくなったらどうなるんだ?

 二度と術が使えなくなるんじゃないの。


 その場合はたぶん【意識共有】をオフにすればいいんだろう。

 つまり、その自律分身の意識をフィードバックできなくなる。

 経験を捨てる――だけの問題じゃあない。


 自律分身は俺自身の意識をコピーしている。

 俺自身である自律分身の意識が消失するということ。

 つまり死。

 その自律分身は俺に戻れずに死ぬ。


 そんな使い方はしたくない。

 取り残されたほうの俺が報われない。自分で自分を殺すようなものだ。

 どうしようもない場合を除いて、回収する前提でしか使わない。



 ちなみに【自律分身の術】は、トウコのダンジョンだと違う挙動をする。

 死んで復活したとき、クールダウン時間を無視して再度発動できたのだ。


 あのとき、自律分身は常に俺より先に解除していた。

 自律分身を残して俺が死んだことはない。


 たぶん……トウコのダンジョンは入ったときの状態を保存している。

 復活時はその状態を読み込んで復活する。


 ゲーム的に考えれば、セーブしてロードしたみたいになる。


 死んで復活した俺は【自律分身の術】を使う前の俺。


 不思議なことに経験値、レベルは変化している。

 減ったり上がったりして外へ排出されている。


 当たり前だが、意識は死ぬ前の自分と連続している。

 死ぬ前のセーブをロードして記憶が失われたりしない。


 謎である。

 ダンジョンのルールは不思議がいっぱいだ。


 冷蔵庫ダンジョンのルールは常軌を逸している。

 常識でははかれない。



 脱線が過ぎたな!


 冷蔵庫ダンジョンの特例的な話は置いておこう。

 話を戻す!


 自律分身を出している状態では、他のダンジョンでは出せない。

 俺の体の中に入って、ついてくるわけじゃない。


 逆に言えば、置いてくることができる。

 別行動が可能だ。


 【サポートシステム】(システムさん)とは扱いが違うのだ。



 まあ、脱線だな。

 収納とは違う話だけど、気になったからね。




 ダンジョンの外では【忍具収納】の一枠目だけが使用(アクセス)可能だ。

 枠を連結している場合はどうなるんだろう?


 手裏剣ポーチに棒手裏剣を三十本入れる。

 これで数のルールにより二枠消費される。


 二つの枠を連結、結合した状態だ。

 表計算ソフトでセルを結合したみたいな感じ。


「そういえば、二枠を結合した場合に外で取り出すとどうなるんだろうな?」

「あ、気になりますね! 順番も関係ありますよね?」


 リンの言う順番とは、この二枠消費――枠を結合した部分が一枠目になるかということだ。


 以下の二パターンが考えられる。

 一枠目と二枠目を結合、三枠目が通常。

 一枠目が通常、二枠目と三枠目が結合。


「よし、確認しよう!」

「はいっ」


 一度外へ出て確認する。


 結果――

 一枠目が通常の場合だけ取り出せた。

 一枠目と二枠目を結合している場合は、スキルレベル2相当にならないと扱えないんだろう。


 あたりまえだが、半分だけ取り出せるなんてことはない。


 収納する一枠目は結合した枠にしてはいけない。



 一枠目に収納するのは忍者刀かクナイがいいかな。


 火力を考えれば忍者刀になる。どうせなら鞘もセットにしたい。

 とっさの状況で使うなら抜き身のクナイがいいかもしれない。


 たとえば縄で縛られたときにクナイを出してロープを切ったり。

 街中で刀なんか出したら大事件になってしまう。


 一応はクラフトで作った品だけど、見た目はただの刃物だ。

 隠蔽の対象になるかは不明である。


 人に見られて切り離し(パージ)されるかはさておき、銃刀法違反で逮捕される心配がある。

 クナイなら手に隠せる。


 まあ、このあたりは行き先や状況で考えるかな。

 まだ検証は途中だし、最後にまた考えよう!

①一枠目と二枠目を結合、三枠目が通常

|■■|■|


②一枠目が通常、二枠目と三枠目が結合

|■|■■|

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
なんか、楽しさよりだんだん苦痛になってきた。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ