表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

269/1461

曖昧で、秘密で、非公式な組織について聞いてみた!

 先に歩いていたトウコへ走って追いついた。


「店長、なんか顔が赤いっスね? リン姉と行ってきますのチューでもしてたっスか?」

「してねーわ!」


 おしい! ハグならしたけどね!



 トウコの家にたどり着く。

 ドアの鍵は開いたままだ。


 トウコが元気よく玄関を開ける。

 俺も後に続く。


「どうせ誰もいないけど、ただいまーっス」

「おじゃまします」


 すると、キッチンから予想しない声がかかった。

 御庭(おにわ)の声だ。


「ああ、おかえり。クロウ君、トウコ君。おじゃましているよ」

「ええっ!? なんで人の家で優雅に朝ごはん食べてるっスか!?」


 トウコが御庭を指さしながら言う。


 御庭は長い脚を組んでサンドイッチをつまんでいる。

 その正面にはすまし顔のスーツ美人が紅茶を飲んでいる。

 イケメンと美女の朝食風景。

 なにしてるんだろう、この人たち……。


「人の家でずいぶんくつろいでますね、御庭さん……」

「君と話したいと思って待ってたんだ。ここなら落ち着いて話せるからね。トウコ君の両親には修理の件で連絡しておいた。こちらに来る予定はないそうだよ」

「……そっスか。でしょーね」


 トウコはつまらなそうな顔で言う。

 トウコの家庭は複雑だ。両親はほとんど家に帰ってこない。

 育児放棄もいいところだ。



 ダイニングキッチンはきれいに掃除されている。

 中庭の窓は割れたままで、まだ直っていない。


「修理は今日中に終わるから、今晩には使えるようになる。迷惑かけるね」

「――それで、本題は?」


 俺は雑談を切り上げる。

 修理の話をするために来たわけではないだろう。


「話が早くて助かるね。本題を話そう。もちろん、スカウトの件だ。前向きに考えてくれたかな?」

「ああ、考えたよ。条件を話し合いたいと思っている。……トウコは、学校へ行け」


 俺は手持ち無沙汰(ぶさた)にしているトウコに言う。


「え? あたしもいたほうがよくないっスか?」

「まあ、大人の話し合いだからな。ほれ、遅刻するぞ」

「……学校なんて、つまんないだけっスけどねー」

「ふつうの生活ってのは大事だと思うんだ俺は。つまんなくたっていいんだよ」


 ダンジョンみたいな特殊な状況に(ひた)りすぎるのは、選択肢を狭める。

 とくに冷蔵庫ダンジョンみたいな、特殊なやつに深く関わったあとは普通の生活も大事だ。


 すぐに自分の頭を撃ち抜くような異常な環境にずっといるのは、ダメだ。


 トウコはなんだかんだ言ったって、まだ子供だ。

 ダンジョン()()の人間になってはいけない。


「なんか店長、説教くさいっス! でもまあ、行ってくるっス!」

「おう。行ってきなー」

「行ってらっしゃいのチューはないっスか?」


 トウコが頬を寄せてくる。

 俺は手をひらひらと振って言う。


「ねーわ! はよいけ!」

「へーい。いってくるっスー!」


 トウコがバタバタと家を出ていく。



 御庭は食事を終えて、ナプキンで手を拭いている。

 スーツの女性が食器を下げる。


「なんだか、君たちは微笑ましいね」

「そりゃどうも。――さて、お待たせしました。で、前提を確認させてもらいます」


 俺は口調を改める。ビジネスだ。交渉だ。

 御庭はにこやかにうなずく。


「どうぞ」

「御庭さんたちは特異対策課(とくいたいさくか)だ、と名乗っていました。――公儀隠密(こうぎおんみつ)として働いてほしいとも。どういう組織なんですか?」


 ちょっと曖昧(あいまい)な質問だけども。


 公儀隠密だとすれば、忍者とか隠密の組織のように思える。

 政府の非公式組織だというけど……。


 知らないことは聞くしかない。


「組織についてだね」

「ええ、まずそこから教えてください」


 自分がスカウトされている組織のことを知らずに返事はできない。


「ではまず組織名から。特異対策課(とくいたいさくか)と言う。ここにはいくつかのチームがある。僕のチームは公儀隠密を名乗っている。僕らの担当はダンジョンと異能者だ」


 ん……?

 特異対策課のなかに、公儀隠密が含まれるのか。

 ちょっと想像と違った。


()()()()()()()()()ではないってことですか?」

「そうだね。特異対策課の成り立ちを(さかのぼ)っていけば()()()()()()()()の流れを()んでいるが……今現在はそういう組織ではない、ということだよ」


 御庭は肩をすくめる。その口調は少し悲し気だ。


 公儀隠密をもとにした組織だが、いまはそうではない?

 御庭が続ける。


諜報(ちょうほう)防諜(ぼうちょう)組織として続いてきた公儀隠密だけど、時代とともに姿を変えてしまった。忍者の時代ではなくなった。今の姿は警察や自衛隊、公安や政治……いろいろな派閥の寄せ集めといったところだ」


 現代まで脈々(みゃくみゃく)と続く忍者組織、ではないと。


 まあ、この現代日本に忍者組織があるとは思えないしね。

 ちょっと納得がいくと同時に、寂しさもあるな。



「……警視庁公安部(こうあんぶ)みたいなものですか?」


 公安部は公共の安全……国の治安を守るものだ。

 実在の組織だと、それが近いように思える。


 御庭は首を振る。


「かなり違う。まず、僕らは公務員じゃない。国のために働きはするけど、身分は保証されない。前に非公式組織だって言ったけど、そのままの意味だ。僕らの存在は知られていない。認められていない」

「認められていない組織……?」


 俺は首をかしげる。


「どこの省庁にも(ぞく)さない。秘密組織。だけど、完全に独立しているとも言えない。政治家や自衛隊、警察、マスコミ……それに古い家柄の人たち。さまざまなところにメンバーがいる。全体像を知る人はいないんじゃないかな」


 省庁に属さない。全体像を知られていない。

 それって、非公式とはいえ政府とか国の組織と言えるんだろうか。

 組織として大丈夫なのかね?


「なんだか、曖昧な組織ですね」

「そうだね。でも、曖昧さが大切なんだ。政治や個人に仕えるわけじゃない。僕らはこの国の人々を守るためにある!」


 御庭は語気を強める。


 よくわからない組織。

 だけど、一応は人々のための組織であるらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ