表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

106/1455

拠点オシャレ化計画! 在庫管理と見える化しよう!

 展示ラックを作ろう。


 まずは、木枠をつくるところからだ。


 ダンジョンの壁は石の壁……洞窟なので、釘は打ち込めない。

 でっぱりやへこみもあって、まっすぐではない。


 壁に添う形で、木枠が必要なのだ。



 自律分身とも相談しつつ、配置を決めたり、寸法を測っていく。


 作業は普通の分身を使う。

 これは【分身の術】の熟練度稼ぎにもなる。


 機械が使えないので、電動工具はない。

 木を切る。釘を打つ。

 そういうのは、手作業でやることになる。


 しかし、分身に指示すれば、半自動で作業は進む。


 どんどんと分身を生み出して、単純な指示を出す。

 押さえろ、ノコギリを動かせ、資材を運べ……。


「なんかお前、大工の棟梁みたいだぞ」と自律分身。

「たしかに。いや……忍者の棟梁と呼んでいただきたい!」


 忍者が集まってせっせと大工作業しているこの状況……。

 棟梁は俺である。


「よっ! 大棟梁!」

「はっはっは! 働け皆の衆!」


 といっても、分身も全員俺の姿なので、変な絵面ではある。

 まあ、誰も見てないけどね。だから思う存分好きなことができるというわけだ!



 さっき作った忍具作成台はさっそく作業台として活躍している。

 なかなか、使い勝手はいい。

 さっそく、忍具じゃないもの作るのに使ってるけどな!


 ゆるせ【忍具作成】。騙してるわけではないんだ。


 展示ラックの枠だって、忍具や武器を飾るための道具……モノだ。

 ……忍具かもしれない。忍具と言ってもいいんじゃあ……?

 やっぱり、ちょっと苦しいか。


 そういう俺の気持ちを読み取って、スキルが発動しないのかもしれない。


「まあ……なんでもは無理だよな。スキルレベル上げればできるかもしれないが……ここはDIYでいいだろう!」


 ポイントを振れば解決できるかもしれないが、温存しておく。

 攻略に詰まるようになったら、対策としてスキルを振るようにしたい。


 大工仕事もなかなか楽しい。

 俺はモノを作るのが好きなのかもしれない。


 別にスキルで作らなくたっていいんだ。



「よし、完成! 何時間もぶっ通しで作業してしまったぜ!」



 よし。展示ラックの完成だ!

 壁の一面に木の枠を作り、そこに百円ショップで買ってきたワイヤーネットを固定してある。

 ワイヤーネットも、こだわりの黒である。


 そこにフックをひっかけて、武器や装備を飾るのだ。


 いつもは装備品を外したら、収納ボックスに入れているだけだ。

 どうせなら、見えるように飾りたい。


 装備や戦利品も増えてきた。

 なにがあるか一目でわかるというのは大切だ。

 装備の見える化。在庫管理だ。


 ダンジョン内に持ち込んだ物品でも、放置すると消える。

 ダンジョン産の品物に比べれば消えにくい。

 とはいえ、認識していないものは消えてしまうって聞いたんだ。



 ダンジョンの外に出るときは拠点で普通の服に着替えていく。

 忍び装束や鉢金もここにかけておく。


 ちょっとした忍具資料館みたいで、いい感じになったぞ。



 ついでに、拠点が明るくなった。

 松明だ。


 木材にしようと持ち帰ってきたのだが、本来の用途で使えばいいんだ。

 火をつけて、明かりとする。


 あたりまえのことだが、すぐには気付かなかった。

 思い込みってやつだな。



 拠点の壁は洞窟の壁だ。

 出っ張りや割れ目に、松明を置くための台を設置する。


 これは【忍具作成】で問題なくできた。


 壁掛け松明をいくつか設置したおかげで、かなり雰囲気が出てきた。


「……なんか、思ってた雰囲気じゃないけど」


 殺し屋やスパイの隠れ家みたいな感じを目指していたんだが、陰気……あやしい感じがしてしまう。


 洞窟で松明だからなあ。

 ちょっと、文明レベルが低い感じだ。


 忍者の隠れ家としては、ある意味あってるんだろうか。



「まあ、良しとしよう。明るいし、作業も(はかど)る!」




 あとは、六階層の対策として防火服を考えよう。


 五千円くらいで難燃素材の作業服が買えるが……ここは見た目重視で!

 現実素材で戦うと、現場系野球忍者に戻ってしまうからな!

 大工の棟梁になってしまう。



 忍具作成台に向かう。


 作るのは、防火素材の外套(がいとう)だ。

 コートというよりは、マントやポンチョに近いかもしれない。


 服の上から羽織るものだ。


「ん、羽織(はお)る……か。なら羽織でいいよな。忍者的には陣羽織(じんばおり)か? お、いいかもしれん!」


 素材は適当な服と魔石を使う。

 これは文句なく忍具。コスチュームだ。


 台の上に、要らない服と魔石を並べる。

 ワイヤーもついでに。


 さて、いつも通り【忍具作成】にイメージを伝えよう。


 蜘蛛織ワイヤーによる鎖帷子で防御力を考慮。

 ただし、重ね着するので最小限に。


 燃えたり焦げたりしない素材をイメージする。

 脱ぎやすく、すぐに身に着けられるように。


 色はもちろん黒だ。

 金糸銀糸で飾りつければオシャレだが……そういうのはナシ。


 ――よし、防刃防炎陣羽織、完成だ!



 さっそく羽織ってみる。


「分身の術――お、なかなか似合うね」


 分身鏡写しの術!


 と言っても、たいそうな物じゃない。

 (かがみ)の代わりに分身を使うという、生活の知恵だ。


 分身は見た目だけは俺と同じになることを利用している。



 ちょっと、忍者としての格が上がった気がする。

 下忍(げにん)には出せない風格だな。


 剣術とか体術を使えそうな雰囲気が漂う。

 武闘派忍者だな。


 普通の忍び装束だと、隠密色が強いからね。

 これはこれで、いい!



 ちなみに、これは自律分身を出したときに渡す予定だ。

 分身の術は、俺と見た目は同じになる。

 だが装備はハリボテだ。


 自律分身も同じ。

 つまり、装備なし状態になる。

 防御性能がまったくないんだ。


 まさに全裸忍者。

 サポートに徹して後衛をさせるとはいえ、最低限の防御性能は欲しい。

 自律分身を出したら、これを脱いで渡すのだ。


 脱いだり、着たりするのをサッとできる装備。

 だから羽織なのだ。マントでもよかったけど。

 マントも忍者っぽいから、アリだけどね。


 六階層では呪術師ゴブリンが火魔法を使ってくる。

 うってつけの装備だ。


 絵的には、自律分身のほうが豪華な見た目になってしまう。

 それって、どうなんだろう。解せぬ……。


 まあ、自律分身も俺だ。

 俺は自分を大事にするんだ。


 今のところ自律分身が攻撃されて撃破されたことはない。

 ちゃんと痛みも感じるのだ。

 そして、その記憶は俺に引き継がれる。


 死んだり痛い目を見た記憶は、なるべく感じたくない。


 もう慣れてきたが、最初のうちは自分が消える恐怖はなかなかのものだった。

 毎回、自分の一部が消える、死ぬような覚悟で自律分身を使っていたからな。


 もう、折り合いはついた。

 自律分身は俺自身。

 消えたとしても、ちゃんと残るものがある。



 ついでに、自分の忍び装束も難燃加工を施す。

 いろいろな機能を盛り込んでいるが、このぐらいは問題ないな。


 これで、六階層の攻略もより安全に進められるぜ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ