表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名族朝倉家に栄光あれ  作者: マーマリアン
良き結末とその覚悟
42/54

第42話 何も知らない人に説明するのは難しい




スカウトの話をそっちのけで、決意した俺が初めに鷹瑳に話したことは織田家の嫡男である信長が強者になる事。



信長が今川義元を寡兵で討ち取り、尾張と美濃を支配して三好や六角を打ち払い、浅井・朝倉・武田を滅ぼして足利幕府に終止符を打つことを伝えた。


その事を伝えるだけでも一苦労だった。



過程や幕府の終焉後はどうなったのか気になったのだろう。

話している最中に質問や驚きの顔が多かったが、質問者自身である鷹瑳が混乱しだした為に、口を挟ませずに先程の大まかな流れを一通り説明した。



鷹瑳が混乱し始めたのは悲しいかな、導入の今川義元を討つ所だ。信長が尾張の虎と呼ばれる信秀の後を継ぎ、自勢力を父親より拡大したことがまず有り得ないと感じたらしい。


ウツケと定評のある彼が天下に届く程の大勢力になったのだ。島津の九州統一や大内家や尼子家の消滅を話したらもっと困惑するだろう。

それにしても説明に時間が掛かる。歴史(の説明)は1日にしてならずだ。



それでも織田家の関連することを話すことにした。

問題は藤吉郎のことだ。彼が歴史では信長の後を継ぎ、天下を統一することを鷹瑳に伝えるのは藤吉郎のイメージが遥かに悪くなるだろう。

世嗣ぎが居る主家の乗っ取り。折角馴染んで来た処に、今までとは違う理由で鷹瑳が距離を置いてしまうだろうな。

本来あった歴史について話すのは信長が光秀に討たれるまでにしておこう。光秀には悪いが秀吉の代わりにヘイトを集めてくれ。

なので一益と同じくして「大家となった織田家中で実力で重臣に登り詰めた者」と言う説明に留めた。



他にもスカウトの中にいた者達が、どんな活躍をするか大雑把にしか伝えてないが、誰もが一級の武将であることも伝えた。特に光秀何かは先程の謀反人であることを繋げると鷹瑳は顔を顰めながら「彼の者は避けるべきです。如何(いかに)に才有れど主君を討つ者を雇い入れるは家中の毒です」と言い切った。

多分秀吉のことを話したら朝倉愛に溢れる鷹瑳的にアウトだったかもしれん。話さなくて良かった。



美濃関連についても驚愕は続いてたよ。

信長が美濃を治めた事や、道三が息子の利尚に討たれることを聞いて「信じられぬ...」と呟いていた。そうだよな。歴史を知っていても、今の俺だって考えられないよ。

あの梟雄が死ぬなんて想像つかない。しかし、息子に討たれるのは何かイメージ出来る。知ってる歴史のイメージじゃなくて梟雄の末路。非道の末路だと言えばいいのか。とにかく録な死に方をしないイメージ。


ただ、梟雄が死ぬ想像は出来ても、梟雄である今の道三が死ぬのは本当に想像つかない。




また六角や三好が負けるということにも驚いていたが甲斐の武田が滅びる事に関しては2家に比べて反応が弱かった。

勢力を広げているとはいえ、武田がまだ完全に信濃を征服していない事と、今川と北条との三国同盟が結ばれていないからだろうか。武田家もとい信玄のインパクトが弱いからだろうか?

鷹瑳も武田の強さは分かっているがそこまで武威があるとは思っていないのだろう。武田についても三国同盟から駿河侵攻辺りのセットを後で説明する必要がありそうだ。



信長と織田家の説明だけでかなり時間を使ったな~。

それに他の有力な大名を絡めて説明するのは思った以上に困難だ。制限する事柄があるにしてもを一回で覚えきれる訳じゃないし何より内容が多いからな。

複雑過ぎて俺も知らない事もあるし。



また織田家の興隆の理由について語らなければならないが、その為には茶道の流行による茶器の高騰と、鉄砲による戦の変化を知っておく必要がある。


信長によって高められた値段の推移を詳しく知らないが、高麗茶碗や有名な和物の茶器一つがお城と同等な価値を持つまでになった。今でも良い値段がするのだが、ホンマに笑えない御値段になる。そんなインフレは見たくない。金銭の代わりになる米にまで影響するのだ。民は命に関わるだろう。

だけど織田家はそれを乗り気って大きく飛躍したんだ。

改めてその政治力は凄いと思う。




それと大事なのが鉄砲だ。

中世後期から現代の戦では弓や刀剣ではなく銃がメインウェポンだ。銃については前世の日本で触ったことなんて無いが、色んな媒体から情報が入ってくるし、歴史から学ぶ事が出来る。


現代で世界中の人にアンケートを取っても老人から子供まで「弓より強い」と、口を揃えて皆が言うだろう。例外はファンタジー好きか弓に愛着がある者、マッチョなベトナムの帰還兵位だろう。

帰還兵は静音性が高いから使ってると言っていた気がするが、アレは特殊例だ。

弓の部隊級で有名なのはイギリスの長弓兵だっけ?黒王子とかそんな二つ名の人が率いてた。これが鉄砲に優位性を持つかはわからんが検証だけでもしてみようか?



ともかく未来ではおかしな状況でない限り、銃が弓矢より強いことが共通の認識だったはずだ。

その銃を説明するのも思うようにいかない。鉄砲の初期型である火縄銃も手元には無いのが現状だ。俺がどんなに凄い!と伝えても鷹瑳はピンと来てない様子だった。



ただこれは俺も悪かった。

鉄砲運用について学んだ事も無く、その構造に詳しいとは言えないのだ。

史実にあったとされる斉射や三段射ち、釣り野伏から戦記等の漫画や小説にあった鉄砲による集団戦法を話しても鷹瑳は「そんな事言われても...」って顔をしている。

知らない分野に熱く語られて、聞き手が困った顔をする。そんな顔だった。


加えてコスト面についても良く知らないのでとりあえず「弓より金が凄く掛かる」と鷹瑳に伝えた時には困った顔から渋る顔になってたな。



かなり否定的のようだったが、それでも武器の歴史の中で鉄砲が勝者なのは間違いないのだ。是非とも鉄砲の有り方だけでも伝えねばなるまい。




そんな俺には今ほど書生論や机上の空論の言葉が似合うだろうな。


もしかしたらそれ以上だ。敢えて言うならば生兵法かな。

今説明した内容の殆どのソースが娯楽作品から来ている。それでも娯楽の範囲でも良いから、多少なりミリタリーについても触れておくべきだった。些細なことでも、陣形や戦術、戦略等についての完成形を知っていたのならそこまで試行錯誤して辿り着けば良いのだから。道のりは長いだろう。




とりあえず鉄砲についてはそう言う物だ。という事にして実物が来たら改めて説明することになった。俺も何か自分なりに考えておこう。





とにかく俺には鷹瑳しかいない。

...これが何時の日か、何時の日か..俺には本当の意味で何でも話せる鷹瑳がいる。


そんな時が来ることを願おう。




それにしても今日は疲れた。

この1日で俺も鷹瑳も感情と顔の変化が沢山有った。激情と悲壮が入り交じって身も心も疲れた。


既に辺りは暗い。

日の明かりが弱まる頃に蝋燭に火を付けて話を続けていたが、蝋の灯りがフッと消えた時に夜が更に深くなっていることに気が付いた。そうと知れば腹も減り、睡魔もやって来た。


鷹瑳も疲れてはいるがまだ行ける雰囲気を出している。

良いことだがそれでも俺はまだ6歳。続けて欲しそうな鷹瑳に「明日に続きをするから、後は父上に出す引き抜きの書状を改めよ」

と言い残し部屋を出て、冷めた夕食を掻き込んで布団に潜り込んだ。



ラ◯ボー2がラジー賞を獲ってたことにビックリです。シリーズはどれも好きなのに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

宜しければ私のファンタジー作品も宜しくお願いします

受魂の先に~ロメオと裸の紳士
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ