表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

万年筆

作者: 土塀 友

 正月二日目、私は通信講座の付録に付いていた万年筆を使っている。昨年の暮、インクカートリッジを購入しようと思い、文具店に万年筆を持参した時のことである。万年筆に合ったカートリッジを特定するためか、店長が丹念に私の万年筆を調べ回したので、私は「安物の万年筆だから」と、恥ずかしくなった。

 万年筆に憧れる思いは子供のころからあった。昔の万年筆は本体の中にゴム風船のようなものが付いていて、インクを吸い上げて使っていた。インク壺をひっくり返して、机の上を真っ黒にした経験が一度だけある。あの時は心臓が止まる思いであった。覚悟したが、母はそれほど叱らなかった。カートリッジになった時は「便利になった」と思ったが、社会人になってからはボールペンを使った。

 以前、和服姿の作家が太い万年筆を握り、原稿用紙に向っている写真を見たことがある。作家が誰で作品が何かは記憶にないが、あのド太い万年筆だけは私の脳裏に焼き付いて離れない。あの写真が強烈に私の記憶に残っているのは、恐らく、作家の創作への情熱がほとばしっていたからであろう。その象徴があのド太い万年筆であったのではないだろうか。「あの万年筆は魂を宿している」。私はそう思った。

 生活が精一杯の私には、贅沢品と呼べる物が一つも無い。かといって「欲しくは無い」と言えば、ウソになる。もし、望みが叶うならば高級万年筆が欲しい。人前でさり気なく万年筆を取り出して、サラサラと文字を書く。自慢せず、卑下することもおごることも無く、ただ自然に振舞う。

 高価な万年筆であっても、その気になれば手に入れることは可能であろう。しかしそれは、多分に見栄を張るだけの道具に過ぎず、あの写真のド太い万年筆のように、知的な雰囲気ムードを醸し出せるかどうかは疑問である。つらつらと考えるに、どうも私には今の万年筆を大切に使い、この万年筆が「長いこと使ってくれてありがとう。これからは高級な万年筆を使ってください」というまで修行した方がよさそうだ。万年筆は単なる文具か、それとも象徴足り得るのだろうか。私はこの万年筆ペンで夢を描く。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 万年筆に対する憧れは私もありましたね。 大人の使う高級な文房具というイメージでした。 今は1000円程度で買える万年筆でも書き心地が素晴らしいので、良い時代だと思います。 高級感はないです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ