表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

噺まくら

新連載

一噺ごとに進めていきます

時代ときは1969年11月、東京の保谷市(現西東京市)。その年、アポロ11号が人類を月へと運び、日本では東名高速道路が全線開通し、テレビでは「サザエさん」の放送が始まった。

世界が、そして日本が、大きな変化のうねりの中にいた頃、ある男の子がこの世に生を受けた。


高度経済成長の波に乗り、都心で働く人々が住まいを求めた郊外の街、保谷。

かつては畑が広がっていたこの地にも、新しい住宅や団地が次々と建ち並び始めていた。

そんな活気と少しの慌ただしさが混在する街で、男の子はごく平均的なサラリーマンの家庭に生まれた。体格も、学校の成績も、どこをとっても「並」。絵に描いたような普通の子供だった。


家庭には、当時「三種の神器」と呼ばれたテレビ、洗濯機、冷蔵庫が揃い、食卓にはハンバーグやスパゲッティといった洋食が並ぶ日も増えていた。[

男の子の家も例外ではなく、時代の波に乗り、ささやかながらも平和で穏やかな毎日が流れていた。


ただ、一つだけ、その子には際立った特徴があった。

まだ幼いその口から紡ぎ出される言葉は、まるで長年寄席の舞台に立ち続けてきた落語家のようだったのだ。


「さて、お立ち会い。今日のおかずは、まことに見事な卵焼きでございます。母上の手によるこの逸品、口に含めば、たちまち笑みがこぼれること請け合いで」


学校から帰るなり、彼はそんな調子でランドセルを放り出す。

抑揚のついた口調、小気味よいリズム、そして話の合間に絶妙な「間」を取るその話し方は、どこで覚えたものか、家族の誰もが首をかしげた。


嬉しいことがあれば、扇子代わりの定規を片手に、身振り手振りを交えてその喜びを語り、悲しいことがあれば、うなだれて、今にも泣き出しそうな声色でその一部始終を物語る。

彼の周りには、いつも笑いと、少しばかりの驚きがあった。


この、どこにでもいるようで、どこにもいない少年。

彼の物語は、この落語家のような不思議な語り口と共に、ゆっくりと幕を開けるのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ