表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
守骸伝 〜転生猫娘、陰竜僵尸と出逢う〜  作者: 犬丸工事
第二章「ひと息いれて状況整理」
9/63

第8話 『わたし』が『あたし』と在る理由

 貴竜の話を賤竜にしたためだろうか。あの顔が驚愕に染まる様子を正面から眺めたためだろうか。

 久しぶりに、妹妹(メイメイ)の夢を見た。


 それはふっくらした杏の花が、花びらを散らし零れても、まだなお溢れんばかりに。

 満開に咲き誇る、春の杏園(きょうえん)での出来事である。


 ――めぇい。


 甘く甲高い仔猫の鳴き声。いつも、この一声から夢は始まるのだ。


 めいめい鳴くので、その音にもあてて『妹妹』。なんとも安直な名付けであったものの、仔猫は一等その名を気に入っていた。その名を彼らに呼ばれることも。


 彼らとこの杏園を散歩し、遊ぶことも。だから、小躍りせんばかりの勢いで跳ね、駆け回ったのである。


「おーい、妹妹。そんなに急ぐと転ぶぞ~」


 ――めぇいめぇい。ッ、ブみッ……!


「ああ、ほら、やっぱり」


 雪のひとひらめく花びらの敷きつまる地面に、顔から突っこんでいく。


 そんな彼女に笑いまじりの声を投げて、少しだけ歩調を早めては、抱き上げてくれる青年の姿があった。


 齢十代後半の、どこかあどけなさの残る顔立ちをした青年である。くっきりとした目鼻立ちの顔に、愛嬌のある微笑みを浮かべている。


 その額には白い角が生えている。先の丸い、小指ほどの長さの一本角だ。


「怪我はないか?」


 青年を追いかける形で、やはり少し歩調を早めて追いついたもう一人が覗きこんできた。大股で近づいた反動か、その手の酒瓶がちゃぷりと大きな水音を生んだ。


 こちらは二十代ほどの、端正な顔立ちをした青年だった。

 切れ長の目を瞬かせて、ほどなく安堵に胸を撫でおろす。その額にも同じく、先が丸く小指ほどの長さの黒角が生えていた。笑いまじりに告げるのである。


「まったく、假小子(おてんばむすめ)だな、お前は」


「仕方ないよ、まだ子どもなんだもの。それにしても顔からいくとはなあ」


 ――めぇい!


「あはは、ごめんごめん。つい笑っちゃって」


 白角の青年の手に弱い猫拳(ねこパンチ)をお見舞いする。

 柔らかく可愛らしい一撃に肩を揺らし笑い、彼は黒角の青年を見た。


哥哥(あにき)、今日はこの辺りにしない?」


「うん。いいだろう。あの木の辺りはどうだ?」


 それぞれ頷き返し、青年らは杏の木の下に向かう。腰をすえると、おもむろに酒を汲みだすのであった。


 そんな彼らに纏わりついて、時に風に吹かれ舞い躍る花びらへとじゃれつく妹妹。


 陽は穏やかな明るさを帯び、のどかな昼下がりとなっていた。


 のんびりと互いに酒を注いで時に手酌で進めながら、他愛のない話で盛り上がっていたところ、ふっと訪れた間があった。


 思い出したように――いいや、チラチラと黒角の青年を横目に伺っていた、白角の青年。折しもちょうど彼へとじゃれついていたので、そのさまは一目瞭然だった。


 意を決したようにここで――彼は思い出した風をよそおいつつ、口火を切った。


「そういや、哥哥。あの件、考えてくれた?」


「ん? あの件……ああ、あの件か。そうだなあ……」


「っ、なんか気になることでもあった?」


 おもわずといった様子で身を乗りだす。すると、黒角の青年は、顎を撫でさすりながら唸った。


「いやな。実現の難しさをな、考えていた。父上らの代よりこの方、この国は太平となりつつある。戦はおろか野党すらなりを潜めているだろう」


「ああ……」


 聞くだに溜息まじりの落胆の色濃い声。


 見上げると、少しだけ目を伏せて曇った白角の顔がある。それを見て、おもわず前足をのせて乗り上げていた。

 そんな彼女を見下ろし、白角の青年は頭を撫でてくる。唇を結んで。……思案げにしていたものの、手にしていた杯をひと息に飲み干すと、空のそれを勢いよく掲げた。


 思いきったように瞳を上げ、告げた。


「でもさ! 『太平に、なりつつある』、だろう? 億が一ある可能性もある。だからさ。……やってみない? ねえ。俺たちも契りを結ぼうよ、哥哥」


 その瞳と声の強さに黒角の青年も瞬く。それに勢いづいて、白角の青年は告げた。


「ともに(いさおし)を挙げてさ、歴史に残る名義兄弟(めいきょうだい)になろう」


 そう言って、さらにグッと手にした杯を高くもたげる。


 そこまで見て――ようやく、黒角の青年は笑い返したのである。

 そこまで強気に言っておきながら、いまだに揺れる義弟(おとうと)の瞳を見たこともあり。頷き、自身もまた杯を干して、もたげ返したのだ。


「……そうだな。车到山前必有路(あんずるよりうむがやすし)ともいう。やってみない手はないか」


「っ……やったぁ!! ――っと、誓いにはそう、酒が必要だよな、それこそ!」


 おもわずともう片手を握りしめて、勢い杯を傾けようとして……空っぽのそれに気づく。

 慌てて酒瓶を手にし互いの杯に注ぎ直す白角の青年に、なおも笑みを深めては、黒角の青年は首を傾いだ。


「ちなみに、その誓いの名前は?」


「ああ。やるならここがいいと思ってたから、そのまま『杏園(きょうえん)の誓い』がいいかな、って。あ。それでさ、妹妹に証人になってもらおうと思って」


「妹妹に?」


 急に水をむけられて、呼ばれたと思い、また顔を上げる。白角の青年は優しい微笑みをうかべていた。


「そうすりゃあ、妹妹が長生きできるように願掛けにもなると思ってさ」


「ああ……なるほど」


「うん。ってことで、妹妹。お前は今日から、俺たちの誓いが交わされたことの証人だ。生き証人ってやつだ。誓いは、果たされるべきだ。だから、覚えていて長生きしてくれよ。それで、できたら俺たちの格好いいところも見てくれると嬉しいな」


「なんといっても、お前は、俺たちの可愛い妹分だからな」


 そう言って、頭を撫でてくれる二人の青年に、妹妹は瞬くなり。


 ――めぇい!


 それはそれは嬉しげに。事実、嬉しくて微笑み返すように口をいっぱいに開けて。これ以上なく高く甘く、鳴き返したのだ。


 自分も仲間に入れてくれるのが嬉しかった。

 家族であると認めてくれるのが嬉しかった。

 長生きして、見届けてもらいたい。そう、願ってくれるのが。何よりも嬉しかったのである。


 ――承知しました。哥哥(あにさま)。妹妹はあなた方とともに。


 そう、この時確かに、小さな胸に――魂に刻んだ。


 そうして。

 その誓いと約束があるからこそ。こうして『わたし』は――『あたし』と共にあるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ