表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
守骸伝 〜転生猫娘、陰竜僵尸と出逢う〜  作者: 犬丸工事
第二章「ひと息いれて状況整理」
8/63

第7話 貴竜と義敢(老鬼)の秘密

 そして、あっという間に夜が訪れた。


 すみずみまで磨きあげてくる! と息巻く宝保を見送り、貴竜は(ベッド)から気怠げに手を振った。染み一つないすべらかな頬へと頬杖をついて、横に転がり、その足音が遠のくのを聞いていて。


 その気が完全に遠のいたのを感知するや否や、瞳を天井へと滑らせる。

 ふと、唇をすぼめた。数度の細い口笛を奏でる。それに応じる形で、天井裏から小突く物音が数度。

 天井板が外されて、そこから黒長衣と飴色髑髏の半面に身を包む男が飛び降りてきた。


 その姿をみるに、貴竜は薄く斜に構えた微笑みをうかべた。


辛苦了(おつかれさま)、義敢』


「この姿の時は老鬼(ラオグイ)と呼べ」


『べっつにだぁれも聞いてやしねえよ。お前だって分かってんだろう?』


「念には念を入れてだ」


『堅いねえ。昼も夜もそう堅くっちゃあ、肩凝っちまうぜ?』


 けらりと笑う貴竜に老鬼は鼻を鳴らす。おもむろに自身の襟の(ぼたん)へと手をかけた。

 その様子に貴竜は片眉を上げる。


「ん、もうやるのかよ? もうちょい情緒を楽しんでもいいんじゃねえか? ……なあ。按摩でもしてやろうか』


「要らん。早く済ませるぞ」


 首を振って襟を寛げる老鬼に、貴竜は肩をすくめてみせる。が、笑みを深めるなり身を起こした。その指での招きに応え、老鬼から歩み寄っていく。牀をきしませ、手をついて乗り上げる。


 貴竜もまた両手を伸ばした。老鬼の首へと腕をまわし、あらわとされた喉に顔を寄せる。冷たい指で皮をつっぱらせるなり――ちろり、と氷のような舌で命脈を舐めた。

 途端に老鬼は身を強ばらせる。目出し穴の目で半眼を作り、睨みやった。


「っ、遊ぶな」


『ふふ。二週間ぶりの飯なんだからさ。楽しまないと』


「いつも皇子からせしめているだろう」


『まあ、悪くはないけどね? でも、味も質も、契約者のそれとは比ぶるべくもない』


「……いずれにしろ、その皇子が戻ってくる。その前に報告したいことがあるんだ」


『あ、そうなの? じゃあ、仕方ない』


 ぶつり。


 『仕方ない』と言うが早いか、貴竜は老鬼の首に齧りついていた。

 粒のそろった歯列には、剥きだすと、獣のそれめく尖った牙が存在したのである。


 急所を食まれた者特有の反応として、老鬼はやはり肩をゆらし張り詰めさせる。そんな彼に忍び笑いつつ、貴竜は溢れだす血をすすった。


 軽く吸いついて、濡れた舌を何度も傷口に這わせて刺激する。ぴりぴりじくじくとした痛みに耐え、老鬼は歯を食い締め、身じろぎもしなかった。


 長いとも短いともつかない『給餌』の時が終わりを告げる。


『……ん。非常好吃(ごちそうさま)


「ん」


 衣擦れの音をたてて貴竜は体を離す。太い溜息まじりに老鬼も身を離し――そこで袖を引く手に阻まれると、怪訝げに眉をひそめた。


『座れよ。……気付いてないかもしれないけど、体冷えてるぜ? 虚寒症(きょかんしょう)(陽気、活力が足りぬ冷え)だ。ほっとくと疲れとの悪循環になる』


 笑みまじりだが、有無を言わせぬ口ぶりだった。

 そんな貴竜の様子におもわず瞬いて――苦虫を嚙み潰したような顔をする老鬼だった。


「……先に、按摩だなんだと告げていたのはそれでか」


『ん』


 なおも渋い面で見返すものの、少しをおいた後に牀へと腰をすえる。

 そんな老鬼の背に貴竜の手がまわり宛がわれて、もう片手が胸に当てられた。見る間に白い炎がその手へ灯される。


 背中の手と胸元の手からじわりと染み入る温もりがあり、老鬼は俯いた。


 まるで熱めの湯に浸かるような心地であった。初めはひりつくそれに震える息をこぼし、やがて緩む溜息をつく。やはり、冷えていた証であった。


 貴竜の手は移り、下腹と側腹をも暖めにかかる。燃える掌に炙られて熱をもらいつつ、老鬼は瞳をゆらした。

 その炎の揺らめきに覚えがあったからだ。


 伏し目がちになりつつ、おもむろに口を開いた。


「そのままでいいから、聞いてくれ」


『うん? うん』


「部下から報告が届いた。先日の賤竜奪取作戦において、邪魔立てしてきた娘の足取りが掴めた、とな」


『ああ、お前が失敗したやつな。よりにもよって珍しく』


 あっけらかんとし頷く貴竜に、じとりと半眼を送る老鬼だ。だが、いちいち目くじらを立てても仕方がないと、溜息まじりに言葉を続ける。


「お前に伝えさせていたのはその結果だけだったが。その報告には続きがあってな」


『どんな?』


「獣の蟲人であること以外にも……お前のコレにも似て、黒い炎を纏ってきた点だ」


 コレ、と言いながら貴竜の手を見下ろすと、俄然(がぜん)興味をそそられたようである。貴竜は『へえ?』と相槌を打ちつつ、身を寄せてくる。


 まるで秘め事を囁きあうような姿勢になりつつ、老鬼は頷いた。


「同様の似通う炎を……賤竜も、用いていた」


『ってことは陰気か! 蟲人とはいえ、並の人間が気を扱うたァな』


「ああ。……あの時は気付き得なんだが。炎単体を見るならばお前のソレとよく似ていた。俺の『目』で仕組みが視えなんだのも説明がつく」


『お前の目、経絡(けいらく)(気の流れ)や経穴(けいけつ)(気の出る場所)は視えないもんな』


 貴竜の言葉に、老鬼は半面の上から右目をおさえる。左目をも閉じ、なおも告げる。


「奴は、『前世からの借りもの』だと言っていた。その力も」


『前世からの? ……ってことは』


「ああ。二つ、混じっているのだと言っていた。一人と一匹であるのだと」


『ふぅん』


「一匹の……猫の側はともかくとして、一人のほうはどうだ。お前の情報のなかに、それらしい人物はいるか? 然様な異能を操るという」


『……いるねえ。言われてみると、一人だけ』


「誰だ?」


藍玉環(ラン・ユーホン)。……三百年前の、最後の、哥哥(あにき)の契約者だよ』


 ゆるりと伏せていた目を上げて、老鬼は貴竜を見やる。

 貴竜は在りし日を思い起こすのか、遠い眼差しをしていた。


「最後の契約者というと……お前と、賤竜を戦わせたという」


『そ。俗に言う“朱陽・藍影の乱”だね。当時は“戦神”だとか“藍備(あおぞな)えの娘娘(めがみ)”だとか色々言われてたっけ。あの契約者と哥哥の戦に負けはなかった』


「……藍玉環の、力の出所などは?」


『その手の情報はない。気付いたら祭り上げられてた形だよ』


「……元より反乱軍。蜂起(ほうき)した者たちの寄せ集めだものな。ふむ。だが助かった。藍玉環。その名で調べてみようと思う。足取り自体は掴めたからな」


『さすがは百鬼幇(バイグイパン)。国お抱えの幇会(ほうかい)(秘密結社)なだけはあるね』


「しばしは泳がせようと考えている。あちらの意図を探る意味でな」


 ここまで告げて、ひと呼吸おいた。


「――と、ここまでが報告になる。以降は蛇足の話だ。……個人的な」


『うん?』


 貴竜は目を瞬かせた。物珍しげに老鬼を見やった。

 必要最低限いがいに口を開くことのない老鬼にしては珍しい行為であった。


 だが、老鬼は――義敢は言わずにはいられなかったのだ。


 一度目を伏せて再度瞳をもちあげると、貴竜が首を傾げて、なおも話の続きを待つ姿があった。

 そんな彼に、義敢は意を決して言葉をつむいだ。


「奴は……賤竜を、龍脈の大河に還すのだと言っていた」


『へえ』


 貴竜はひと瞬きをした後に、ふっと微笑みまじりに応じる。


『どこかの誰かさんと一緒じゃん? 風水僵尸を機能停止させるなんざ……この国で二人めの鲁莽(むこうみず)だね』


「……まあ、な」


 義敢は瞳をそらし、言葉を選ぶ。二拍ほどおいた後に再び口を開いた。


「だが、だからこそ許せぬということもある。俺は。……あやつが、賤竜の縁者であるがゆえに」


『へえ?』


「…………お前と会い、かれこれ五年が経つ」


『うん? ああ、まあ……そうだな』


 また急な切り口に瞬きを重ねる。そんな貴竜へと目をむけぬまま、義敢は膝の上で手を組んだ。語るにつれて、自然と組むその指は白く染まっていった。


「十七年、あやつは夢で賤竜の居場所を見続けたと告げていたが。温い。俺は十五年……お前を探し、この宮に潜りこんで、邪魔な前契約者を排するのにかけた」


『何度聞いても途方もねえ道程だよなあ。人の時間からするとさ』


「ああ。……それでも、運がよかったのだ。先代とともにこの宮へと忍びこみ、たまたまお前を見つけることができなければ。今でも俺は」


 ぐっと奥歯を噛み締める。


 十七年、一心にあの少女が賤竜との再会を夢見たように。蟲人における『魂魄が求める』渇望は、筆舌に尽くしがたいものがあった。


 自然と目出し穴から覗かせる目も鋭く眇めていた。


「それでもなお遠いのだ。お前を解放するのに遠く及びはしない。それぐらい、お前たち風水僵尸は、この国の政治形態に深く組み込まれている」


『……まあ、な』


「皇帝とも取引をして、お前を連れださぬことを条件に、この宮と皇子とを隠れ蓑にして……お前を解放するのに、あと何年かかるかも分からぬというのに。お前たち風水僵尸のしがらみも知らずに、そうも易々と言ってのけるのが気に食わん」


『言うねえ』


「まずもって、お前は……お前のほうこそ」


 ここで老鬼は言葉を切った。ちらりと貴竜に一瞥をくれる。彼は何も言わない。

 迷った末に、そっと胸に思い浮かべた言葉を舌にのせていた。


「『どれだけの時間待っている』のかとな。賤竜、あの男のことを。何も知らぬくせに、とつい」


 瞳を床へと落とした。視界のすみで、かすかに瞳が伏せられるのが見えた。

 だが遅れて、くすり、と小さく柔らかい笑声が漏れた。


 瞳を寄せると、貴竜は淡く花が綻ぶよう相好を崩し、口元に拳をよせて、肩を震わせていたのだった。


対不起(わるい)。だが、愛されてるな、と思ってさ』


「……ぬかせ」


 おもわず瞳をそらし、唸りまじりに告げる。だが、ここで義敢は口をつぐんだ。


 視界のすみに、擦りきれぼろぼろの――半透明の素足が入りこんできたためである。

 だしぬけに、音もなく姿を現したそれに顔を向ける。


 話の流れが、呼び水となったのだろうか。


 ――ああ。来たな、と。義敢は胸の内でごちた。


 それは女の幽鬼であった。


 見るだに幽鬼と言うにふさわしいほど、その身なりは荒れ果てている。

 垢じみた粗末な袍に身を包んでおり、(くるぶし)まで届くほどの蓬髪(ほうはつ)を引きずっていて。分厚い前髪の隙間から桜色の右目のみを覗かせて、貴竜を見ていた。


 否。最初から彼女には、貴竜しか見えていなかった。


 緩慢なすり足で歩み寄ってくるなり、義敢とは反対側、貴竜をはさむ形で腰をすえる。その身に腕をまわし、脂ぎってぼさぼさの髪に包まれた顔を肩へと擦りつけた。


 そんな女に一瞥(いちべつ)をむけるや、貴竜は――ごく薄っすらと、あるかなしかに眉尻をさげる。義敢の背から手を放すなり、白炎を消して。女の頭を撫でるのであった。


 もう触れられはしない女の頭を。


 そうして、その手は義敢へと戻ってくる。義敢の背にまわり、肩を抱き直す。貴竜が、今度は義敢に縋りつくように身を寄せていた。


 白炎を消した掌がおのが腹から浮いて、もたげられて――半面ごしに右目と、その下の頬とを撫でていく。

 義敢はすべてを目にしながら、その手を拒まなかった。


 そうして。ここで手を放しゆく貴竜とともに、扉を見やったのである。


『時間切れだな』


「そのようだ」


 扉ごしでも分かる騒々しい――溌溂(はつらつ)とした気と、遠くからでも間違えようのない足音が近づいていた。その場の者らは三者三様の反応を示す。


 一人はパッと桜色の光の粒子となり消えて。一人は笑い、一人は溜息をついて立ち上がったのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ