表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
守骸伝 〜転生猫娘、陰竜僵尸と出逢う〜  作者: 犬丸工事
第二章「ひと息いれて状況整理」
7/63

第6話 一方その頃、貴竜は

 藍影(らんえい)国。国都、雛安(すうあん)藍華(らんか)通り。

 都でも指折りに栄えている、大きな目抜き通りが今、湧きにわいていた。


 並みいる群衆たちが通りの端々まで溢れかえり、みな一様に、自身ら人の波を割って、悠々と練り歩いている三人へと瞳を注いでいる。


 群衆らはこぞって歓声をあげていた。こんな具合に。


鄭義敢(チャン・イーガン)様! なにとぞ、我が大店(おおだな)に――」


藍宝保(ラン・バオバオ)様、万歳!」


貴竜公(きりゅうこう)様、こっちを向いて!」


 彼ら人垣を取り巻きらにかき分けさせつつ、ある者は傍らの二人へと意識を割き、ある者は胸を反らし、ふんぞり返って群衆らへ手を振り、ある者は薄く微笑みをうかべて流し目を送る。


 むかって左から順に、个子高(ノッポ)很矮(チビ)中等身(ちゅうくらい)


 折り目正しく黒の袍を着こみ、頑強な岩から名工が削りだしたような顔立ちをしている个子高(ノッポ)。右目へと眼帯をあてている。


 三人のなかで一番身なりがよく、優男である很矮(チビ)。夜陰の(あお)を思わせる藍色に、金糸の縁取りや刺繍が映える袍。両手の指にまで金の指輪を輝かせている。


 最後に、着崩した白の袍を着こんでは、くっきりとした幼げな目鼻立ちの顔に、軽薄な笑みを貼りつける中等身(ちゅうくらい)。その傍らには日傘をさす供の者がいた。


 通りを歩く三人への注目は高まるばかりである。また一人、店から走り出てきた者が、熱い呼びかけを彼らへと投じた。


 そして、「貴竜公様!」というとある呼び声に応じて、中等身が顔をむける。ふ、と杏の種のごとき吊り上がった黒瞳を細めるなり、傍らの很矮へと身を寄せた。


 半ばしなだれかかるようにすると、呼びかけの主を指さしてみせる。

 その透きとおるような真珠色の髪。顔の血色の悪さが、なおその白さを引き立ててやまない。そんな貴竜は、粒のそろう歯を覗かせるなり告げた。


『なあ、宝保(バオバオ)。次はあの店に行こうぜ。あそこな、ついこの間の宴席で、すごく質のいい真珠を箱いっぱい三つもくれたんだよ」


「おお、いいともいいとも。はっは! よし。店中ありったけの真珠を持ってこさせよう。お前に似合いの新しい髪飾りも作るとしよう!」


 莞爾(かんじ)と笑い、勢いづいて歩を踏みだそうとする很矮――宝保である。が、そんな彼へと、待ったをかける者がいた。


 誰あろう、群衆には目もくれずに二人に意識を割きつづける个子高だ。淡々と低く生真面目な意見を投じた。


「皇子、これ以上の出費は」


 とたんに顔をしかめる宝保であった。眦をとがらせるなり个子高を睨みすえる。


(うるさいなあ)、義敢は。もう少しぐらい良いじゃないか」


「しかし、すでに衣服を二十着、靴を十足に、瑟瑟(エメラルド)を散りばめた赤革の帯を一つ。金編みの手袋に銀糸の羽外套。翡翠の足環に腕輪をそれぞれ六個。純金の首飾を三つ、純銀製で紅玉(ルビー)藍玉(サファイア)をあしらった時計を一つ――」


 まだまだ言えそう、並べ立てられそうな義敢。ウンザリとより眉を寄せて、宝保は耳をふさぐのであった。


「あーあーあー! 閉嘴(だまれ)閉嘴! 僕はあの店に行くぞ! もう決めたんだ、行くぞ!!」


 大声で怒鳴り返してしまう。そんな宝保に、義敢は目をすがめ溜息をついた。


 そんな義敢を鼻で笑うなり、貴竜はなおも宝保へと身を寄せていく。

 その身に焚きしめられている沈香の甘く辛辣(スパイシー)な香りが、宝保の鼻先にくゆる。おもわずどきまぎして閉口する彼へと静かに笑い、髪を擦らせ、上目遣いに貴竜は見上げた。


『さっすがは宝保。名前どおり藍王朝の宝物だな。その思いきりのよさに痺れっちまうぜ。……今日の夜は……ちょっと、やりすぎちまうかもな?』


 するりと胸をすべる指先に、宝保は肩を跳ねさせる。


「うっ、ぐ……お手柔らかに頼むぞ、貴竜」


『ふふ。どうしよっかなあ』


「貴竜公、明日の皇子のご予定は――」


「ええい、(うるさい)、義敢!」


 傍から見ているに、とても喧しい一団である。なんだかんだでその店へと吸いこまれていく。そうして、おおよそ一刻(二時間)後……心なしか肩をすぼませる義敢と上機嫌な二人という、対称的な姿で出てくるのであった。


 藍王朝きっての蠢笨(ばかもの)と陰で目されている藍宝保ひきいる一団は――色々な意味で人々の熱い眼差しを浴びながら、その場を後にしていく。


 待たせていた豪奢な輿へと乗りこむなり、一路、王城への道を帰還しゆく。


 だが、ふと、少しだけ御簾(みす)がかき分けられる。隙間から空をあおぐのは、義敢の左目であった。


 視線のさきには、尾をひく鳴き声をあげながら、青空に円を描く鷹の姿がある。


 その鷹の肢には小さく細い文筒が結わえられていたわけだが。場にいる者でそのことに気づく者は、誰一人として存在しなかった。


 意識的に鷹を視界におさめた義敢いがいは。


 すぐに御簾は元通りに閉めきられる。そうして――相も変わらずの三人のやり取りが、漏れ聞こえだすのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ