第5話 猫娘、三百年後の世界について語る
廟からの脱出後、冽花は三日ほど寝こむことになった。
三日でどうにかなる辺り、獣の蟲人さまさまか。あるいは自身が行使した黒い炎の――もしくは。目の前で腕まくりして、淡々と冽花を牀上に追いつめている風水僵尸のおかげなのだろう。
冽花はぺったりと壁際にそい、必死に片手を伸ばし、首を振っていた。
「按摩はいい。もう按摩はいい、賤竜!」
『しかし、未だ軽度の実熱証(傷による急性疾患)が見られる。陽気過剰。よって、“実則瀉之”(多ければ取り除く)の原則に則り、此の陰気を――』
「だーから、もう!!」
要は『微熱があるから、自分の陰気を流し調整する』ということなのだろうが。
すでに冽花は、動けない状態でその按摩を受けていた。傷に障らないよう少しずつだが――肌を露出させて触れられていたのだ。
怪我と発熱で朦朧としながら唸っていた時は別として、はっきりと自覚した以上、うら若き乙女として羞恥の極みである。
前世の玉環はその場におうじて使い分けていたようだが――駄目だ、顔が熱い。
余談だが、現在、鎧を解いて冑を取っている賤竜。
何気に端正で、涼やかな目元をしていた。
血色が悪いのは僵尸――死したる骸の妖しであるから仕方ないとして。スッと横に一筆引いたような切れ長の目に、通る鼻筋、形のよい薄い唇。表情のとぼしい真顔なだけに、冷たく整った顔立ちはより際立って見えた。
また、腰までの濡れ羽色の髪を太い三つ編みにし流しており、彼が動くと尻尾のように揺れた。
……尻尾といえば、老鬼に踏み砕かれた骨であるが。
あの骨折も人型に戻ったとて反映されており、ひどく痛む腰に泣きを入れていたところ、賤竜が冷たい手を当て、擦ってくれたのである。
腰に。猫が本来、尾をつけて伸ばしている部分に、素手で。
「ああ――ッ!!」
『さらなる陽気過剰を観測した。やはり対応を――』
「だからいいんだよぉ!!」
思い出してしまい頭を掻きむしる冽花に、機敏に反応して歩み寄ろうとするのに、歯を剥きだし威嚇する始末であった。
こんな具合で、非常に四角四面ながらも手厚い看護をうけて、冽花は英気を取り戻していた。廟を抜けだし、最寄りの里山に逃げこんで、見つけた山小屋を間借りしての現在であった。
ようやく賤竜が退いたのに、荒く息を吐きだしながら安堵する。
喉が渇いたので水を、と所望すると、すぐに木杯にはいって届けられた。
ちびちびと水を飲みつつ、ついでに窓を開けて空気の換気をし始める様子を眺めていた。
里山に潜んでは、冽花のために薬草や食べられる草花、獣を獲り、処理をし調理して。ともにいる時間のすべてを看護に費やし、気付けば細々と働いている。
そういう僵尸なのだとは知っていたものの、あまりに甲斐甲斐しく動くので。
「お前もちょっと座れよ」
気付くつどに賤竜を呼び止め、傍らにおいた椅子へと座らせるのだった。
素直に応じた賤竜は椅子に腰をおろす。
硝子球の目で見つめてくるので「穴が開いちまうよ」と笑えば、『現状、そちらの面貌に穴があく兆しは見られない』とクソ真面目な返答がかえる。おもわず真顔になり、黙って水を飲む冽花であった。
しばしの沈黙が流れる。冽花は瞳を流し、話題を探った。
話すべき言葉はほどなく見つかった。
「どこまで話したっけ、今の、この国のこととかの状況」
『蟲人の成り立ちについてと、その構成人数、扱いについて』
「あー……なるほどね」
未だ発熱する身である。ぼやぼやする頭を叱咤し、起き上がれる時に話していた話の内容を、脳裏に思い起こした。が、懸命に思い起こしたとて、やはり熱に浮かされた身での記憶である。ところどころ霞がかっていた。
仕方なく、本人に確かめるべく口を開いた。
「ええっと……ちょっと、記憶が曖昧でさ。確認までに、どういうこと話したのか話してみてくれるか?」
『了解した。まず、蟲人の定義であるが。これは“転生病”と目下のところ、呼称されている。生物の死後、魂魄の分離と他との再結合……龍脈への帰還後におこなわれる現象、すなわち転生時において、何らかの障害が起き――』
ここでその言葉に誘われるように、冽花のなかから妹妹が顔をだした。
ひょこりと肩から生えるように顔が覗いて、それに反応して賤竜が顔をむけた。だが、彼の反応はそこまでであった。淡々と続く言葉は紡がれた。
「“前世の記憶”または“前世の魂魄の名残り”を連れ、生まれ落ちる状態である。また、その名の由来だが。蟲……古くは生き物全般を表わす言葉であり、それら“他の生き物と混在する” 状態にあるため、蟲人と称されている』
その変わらぬ態度と硬い声。
眉尻をさげて妹妹は俯く。袍の裾を握りながら、耳も尾も力なく垂らした。ちんまりと冽花の隣へ正座する。そんな彼女の頭を冽花は撫でてやる。無論、触れないので振りだけであるが。
賤竜はやはりその様をじっと見つめた上で、また口を開く。
『蟲人の連れる魂に人畜の別はない。人が人の魂を連れることがあるのならば、獣の魂を連れることも然りである。そうして、その要因といえば、ひとえに“前世での心残り”が言える。強い未練が魂魄にまで影響を与え、来世に名残と影響をのこす』
「そこまでが成り立ちだな。……それ以上、話してないっけ?」
『是』
「あー、そっか。なら、大事なとこが欠けてるな。妹妹」
『はい、冽花』
ふんわりと微笑んだ妹妹の体が、薄紅色の光の粒子と化し霧散した。途端に冽花の瞳が縮瞳・散瞳するなり、頬を始まりとして全身に『杏の花模様の痣』が派生していく。
甘い花香が広がるとともに、猫耳と尾が生えてきた。
冽花は腕を広げてみせた。
「その来世にのこる影響ってのがこれだよ。ちまたでは『転化』って呼ばれてたりする」
『転化』
「そ。あたしみたいに人の体に一部が生える奴もいれば、全身その前世の姿に変わる奴もいる。あたしら蟲人は『前世の力』が使えるんだ。――普通は一つ。あたしは妹妹と玉環のぶんがあるから、二つ持ってるけど」
『契約者、藍玉環の……』
あ、もう様付けじゃないんだなと、どうでもいいところではあるが気になった。すぐにかぶりを振って、気を取り直したが。
「そう。妹妹の力は『猫の身体能力を与えてくれる』こと。それから、これは獣の蟲人に共通することだけど。怪我とかしても普通の人より早く治るんだ。……老鬼は身体能力の高さに比例してる、とか言ってたけども」
仇敵を思い起こし、ちょっと渋い顔を作りながら、冽花は肩をすくめた。そんな冽花に賤竜は首を傾げてみせる。
『藍玉環ゆらいの力とは如何なるものなのか』
「うん、この流れなら聞くよなあ、普通。今見せるよ」
ちょっと苦笑をまじえるなり冽花は木杯を置いて、その手をもたげた。薄く陽炎めいた黒い炎を点す。賤竜の目がごく軽く瞠られていた。
『陰気』
「そ。玉環の力は陰気を使えることなんだ。でも、アンタほどじゃない。自分の体の陰気を燃やして、活性化させて……ちょっとだけ、妹妹の力に上乗せできる感じ。自分の体の気を乱してるから、当然、多用も無理もできない」
すぐに炎を消した。
「無理すると、あたしの命が削れっちまうからね」
そう告げて、気分的におもわずひと息つくと、賤竜がかすかに身を乗り出してきた。
『……現状、気の流れは正常だ』
「そ。なら良かった」
薄く微笑みをうかべ、冽花はここで再び妹妹と分かれた。
「あたしは妹妹のことや玉環のことを、ちょっとだけ夢に見ることで知ってるんだ。あたしの場合はそうやって記憶を見られるらしくて。中身を選べはしないけど」
『ふむ』
「だから、妹妹がアンタの……ううん、アンタ達の昔飼ってた猫だ、ってことは知ってる。けど、なんで玉環がこんな力を使えるのかは知らない」
かぶりを振った。同時にふと思い出しもする。
玉環が、『自分の罪』の証として賤竜を見ていたことも。
――長年抱いていた疑問の一つでもあった。なぜあんなに胸を痛めていたのか。
『罪』とはなんのことを告げているのか。
……目の前の僵尸なら知っているのだろうか。
にわかに湧き上がる黒い好奇心を押し殺した。
好奇心必殺死一隻猫である。
冽花の言葉をうけて、当の賤竜は再び妹妹を見下ろしていた。妹妹はといえばもじもじして、冽花の裾に手を伸ばしていた。
「覚えはある?」
『…………否』
「やっぱりねえ。玉環の時代にも妹妹はいたみたいだけど、アンタ、気付く素振りもなかったし」
頬を掻く。やはり妹妹は尾を垂らししょんぼりしているが、こういうのは早い内に知っておくに越したことはない。再び彼女の頭を撫で、冽花は話に戻った。
「蟲人の概要については、そんな感じだな」
『了解した。あとは蟲人が少数派であることと、蟲人ではない人々から差別や偏見を持たれている旨をも、伝えられていたことを挙げておく』
「そこは話してたか。了解」
頷き返し、冽花は再び取った木杯をあおった。
「あとは、今のこの国の近況についてだな」
『是』
「ほんじゃま、ざっくり説明しとくわ。今は……アンタが過ごしてた頃より、数えて大体、三百年後の瑞恵十五年だ。藍王朝の『藍円栄』が取りしきってる。季節は穀雨だよ。ま、これは外見れば分かると思うけど」
『三百年後』
「うん。アンタが眠らされたのは、たぶんその太祖の時代だ。玉環が生きてた時代。……養い親の爷爷の書庫に、玉環の名が載ってる本があってさ。それで分かったんだ」
発見した時には小躍りしたものであった。
冽花はつかの間に昔を思い起こす。分厚い本の頁をめくり、ただ一つだけ、『左将軍 藍玉環』の名を見つけて、目を輝かせた子ども時代を。
ようやく自分のことが――否、ずっと知りたかった、旧友の居場所を思い出したような感慨を味わっていた。
そうして回顧にふけっていたため、賤竜の目が伏せられたのには気付かなかった。
三百年、と噛みしめるように口にし、目を伏せたことを。
冽花が我に返ると、もう賤竜は元の真顔へと戻っていた。
『近況……現在のこの国の政治形態および年代については理解した』
「おう、ならよかった」
『ならば次に、藍王朝の政情にかんしても教えてもらいたい』
冽花はおもわず目を剥いた。二度見したものの、賤竜の真顔は変わらなかった。
政情。政情ときたか、この風水僵尸は。
「せ、政情ぉ!? なんでそんなこと聞くんだよ?」
『此は風水僵尸であるが故に』
「風水僵尸だと、政治にまで目をむける必要があるのかよ」
『是。なぜならば――』
「待った、話が長くなりそうだ。あたし、いま熱あるんだからさ。難しい話はナシにしてくれよな。……政情、ってなると何だ? 何を言やぁいいんだ。えっと? 要はどういう治世であるか、ってことか?」
あまりそういった方面に熱心でも明るくもない冽花は、後ろ頭を搔きつつ、苦心しながらも答えを絞りだす。
現在の治世。藍王朝の特徴はというと。一つだけ、注目すべき点があった。
懸念点とも言う。
「ええっと、とりあえず、可もなく不可もなくな感じ? ひっでぇ税を課してるわけでもなし。かと言って、徳政かっつーと首を傾げる。そんなに目立たないっつーか……いや、一部が悪目立ちしてるからな、それでご破算になってるところがある」
『注目すべき懸念事項があるということか』
「う、ん。……『アレ』を野放しにしてるので、評価落ちてるところはあると思う、絶対。皇帝サマも人の子か、ってな。越傻的孩子越傻得可爱。ええっとなあ」
『是』
「皇帝サマは問題じゃないんだよ。問題は、その息子……皇太子のほうにある」
『皇太子に問題が』
ぐるりと冽花はその場を見回す。ここに自分たち以外いないと知っていても、その言葉を言うのは勇気が要った。
ちょいちょいと賤竜に手招きをする。耳を貸すよう指示を出し、ひそひそ。
『……昏君?』
「だァ――!! しぃっ、しぃ!」
大慌てで冽花は両腕を打ち振るい、手から杯を落としそうになり置いて。すぐさま唇に人差し指を寄せた。
「どこで誰が聞いてるか分かんないんだからさ!」
『問題ない。この家の半径一里(四キロメートル)圏内に、現在、人の気はない』
「そ、そう? ならいいんだけど」
ホッと胸を撫でおろすと、ついで冽花は少しだけ唇を波打たせた。これから言うことは、少しどころではなく、胃を重たくする事柄だったからである。
だが、意を決して口をひらいた。
「え、っとな……その、皇太子が笨蛋やってる原因がな?」
『うむ』
「……貴竜にあるんだ」
『……は?』
途端に鳩が好物の豆を力いっぱいぶっつけられたような顔をする賤竜。
それまでは他人事だったものを、一気に壇上へ引きずり出されたような反応をする彼に、冽花は自身の顔を両手で覆った。
風水僵尸《陽之起流》型、貴竜。
それは賤竜と対をなす、彼にとても縁ある青年の――今の名なのであった。