表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
守骸伝 〜転生猫娘、陰竜僵尸と出逢う〜  作者: 犬丸工事
第十六章「賤竜、救出作戦!!」
54/63

第53話 竜と水の分水嶺

 一瞬にして武装をまとった賤竜は、冽花を抱えるまま、棍で水の槍を打ち払った。


 抱水の操る水には弱点が存在した。それはおのおのに『核』が存在することである。

 抱水の気によって作られる、水を纏めるための『核』と言うべきか。それを壊されると、抱水の水はただの水に戻ってしまう。


 そうして、同じ風水僵尸だからこそ、賤竜には『核』が見える。


 『水滴石穿(すいてきせきせん)』――棍に宿る小さくも、一点集中型の黒い炎によって、『核』は跡形もなく断滅せしめられていた。


 ギリリと扇を握る手に力をこめ、抱水は奥歯を噛みしめる。それでも再び扇を振るう、その所作は典雅そのものだ。賤竜に白炎帯びた鉄扇をむける。


 再び顕現させられる水蛇と巨大な水球。それらを見て、賤竜は冽花へと告げた。


『浩然とともに下がっていろ』


「うん」


 遠目にいる浩然と目配せしあい、冽花はあずまやに留まる。まもなく浩然も合流するだろう。


 賤竜は駆けだしていく。そんな彼へとむけて水蛇は身をうねらせ突貫を開始し、水球も表面を波打たせて、より速度の速く小さな『水の針』を打ちだし始めた。


 賤竜は棍を回転させる。水の針を真っ向から打ち砕きながら突進していく。

 顎をひらく水蛇と肉薄し、衝突。一足早くに突きだされた棍が、水蛇の目玉を貫通した。音をたてて水蛇は砕け散る。


 なおも駆けくる賤竜にたいし、抱水は後じさりつつ、後ろ手に扇を振るう。

 再び水球が反応するのと同時に、ざばりと新たに池の水が持ち上がった。『水の壁』となり、『水の刃』を生みだす。


 またしても回転させられる棍。回避に加えて、棍で砕き、対応する賤竜。その間も足は止まっていない。

 そうして。


『ッ、!』


 鋭い棍での突きが『水の壁』を貫き、奥にいる抱水にも届いた。

 実に紙一重の時機(タイミング)だ。とっさに抱水は扇で払い除けて、下がる。

 動揺から水球は弾けて――抱水もまた、肩を人間のように上下させだしていた。


 その様をみて目を細め、賤竜は口を開いた。


『なぜ、完全に基本武装を解禁しない?』


『っ、……』


『そして、何ゆえ然様な小技にばかり終始している。その技は第一段階、『水魚之交(すいぎょのまじわり)』……お前が扱うなかで最も――』


閉嘴(だまれ)、賤竜。……っ、口を動かす暇があったら、手を動かせ』


 抱水は息を整えるなり、扇を振るって再び水を操ろうとする。が、目を見開いた。

 扇に纏わせている炎が、小さく弱くなっているのである。


 それを見て、なおも賤竜は告げる。


『血が足りぬのではないか? お前も』


『ッ……(うる)(さい)(だまらないか)


『一体、どれほどの間、契約者と離され――』


閉嘴(うるさい)ッ!!』


 その話題は、抱水の逆鱗に触れたようだった。


 次の瞬間、なりふり構っていられぬ様子で躍りかかった。扇を振り回しだす。

 その動きばかりは舞うようであり、一閃二閃、憎き面を切り裂かんと迫る。かと思えば、畳んで上手に振りかぶって、幾度も叩き伏せるように振り下ろした。


 だが、すべてを賤竜は(さば)ききった。間髪入れずに胴へとめがけて、強烈な突きを放つ。あやまたず鳩尾を打ち抜く。


 しっかりと大地を踏みしめ、賤竜じしんの体重と膂力をのせて、さらに『水滴石穿(すいてきせきせん)』の浸透力をも加えた一撃だ。


 抱水は目を見開き、その身で受け止める。二丈(6メートル)は後ろに滑るなり、その場で膝をついた。

 死して呼吸を忘れた喉が引き絞られ、壊れた笛のような音を奏でた。


『あ、ぐ……ァ……っ』


 腹を押さえて背を丸める。声が出ない、息ができない。


 ――本来は息などせずともいいものを。身体の消耗が、生前の行動を模倣している。


『抱水』


『っ……そ、の……口を……閉じろッ、賤竜……っ』


『抱水』


『そ、んな目で……見るんじゃないッ!!』


 抱水は震える足に力を込め、背を伸ばし直す。扇を構え直した。

 

 肩で息をしていようと、完全な基本武装が、鎧が、『解禁できなくとも』。

 そこにいるのは気高き風水僵尸であった。気迫では負けていない。


 その身がことごとく摩耗していようとも。自身を鼓舞するかのごとく抱水は吼えた。


『私は……《陽之溢水(ようのいっすい)》型・抱水ッ。福峰が長、范瑟郎(ファン・シーラン)の風水僵尸だ……ッ』


 ――なぜならば。


 抱水にも、譲れない一線があったからだった。


 その顔は悲壮感に満ちあふれ、あらぐ息を飲み、吼える。吼え猛る。


『あやつが帰るまで……守るのだ、福峰を! 福峰の街を、民を! っ、約束したのだ、帰ると……その時までは、私が最後の砦だ!』


 その言葉に、姿に、その場にいる誰もが言葉を失った。

 とくに冽花は目を見開いて、凍りついていた。


 分かっていたつもりだったが。その姿は、あの必死に自分を助けんとしてくれた賤竜の姿と重なって見えたのである。


 どれほどに風水僵尸の忠誠、あるいは契約者への――愛は深いのだろうか。

 抱水はよろめく体をなおも引きずって、戦いを続けようとする。


 だが、振り上げた扇を()る手首を、賤竜は掴む。どころか、その身を引き寄せる。

 そのまま抱水を抱きしめにかかった。


 抱水は目をみはり、固まった。


『な……』


『もういい。もう動くな、抱水』


『何を……言っている。放せ、賤竜! 我らは敵――』


『敵にあらず』


『なにッ!?』


『我らは同胞だ。敵ではない。……敵ではない、はずだったのだ』


 賤竜の声色は低く、どこか悲しげだった。相変わらずその顔は変化に乏しかったものの、伏し目がちの目を抱水にむける。そうして告げる。


『お前の、契約者は』


『っ! お前まで……世迷言を吐くつもりなのか、賤竜!』


『世迷言にあらず。聞け、抱水』


閉嘴(うるさい)ッ、お前たちで探し当てられるわけもなかろう!! っ……どれだけ私たちが……ッ』


 抱水は唇をわななかせた。賤竜の胸を押して、その腕から逃れんとしつつ、悲痛な声を振り絞った。


『どれだけの時間探して、どんな思いであやつの無事を願い……帰還を、待ちわびてると思うている……ッ』


 血を吐くようなその思いを受け、賤竜はわずかに瞳を揺らした。

 弄うな、と。これ以上、自身らの逆鱗に触れることをしてくれるな、と拒む抱水に対し、『ああ』と尚も頷きかえした。


『なればこそだ、抱水。お前は知る必要がある』


『……っ、なにを』


『お前の契約者の思いを』


『―― !!』


 抱水は目をみはった。言葉を失う彼を前に、賤竜はまた一つ頷いてみせた。


『お前の契約者は確かに、お前のもとへ……お前たちのもとへ帰ろうとしていた』


 その厳かな言葉を聞いて、遠目より眺めていた冽花も思い出していた。

 あの男を『探路』と名付けた日の会話の一幕を。


 柔和に微笑みながら、自身の境遇について語ってみせた後。

 『そこ』のみは笑みを薄れさせて、彼は真面目な顔でこう告げたのだった。



「でもね、『ほとんど覚えてない』と言ったろう? 一つだけ、覚えてることがあるんだ」


「お?」


「『帰らなきゃいけない』んだ、僕は。それだけは覚えてる。……どこに帰ればいいのか、分からないんだけどね」



 夢に(うな)され、頭痛に冒され、それでもどこかに、『誰か』のもとへと帰ろうとした瑟郎(タンルー)


 抱水は呆気にとられた顔つきをした。目を零さんばかりに見開き瞬かせて、しばし何も言えずに賤竜を見つめたのだった。


 そうして、やおら口を開くのである。恐る恐ると。


『それは。その言い方は……まるでお前、本当にあやつのことを』


『ああ』


 賤竜は頷いた。


『范瑟郎を、知っている。記憶を失い、さる場所に捕らえられていたのだが……故あって俺たちと行動を共にしていた。この福峰にいる』


『…………は』


 抱水は見開いたままの瞳を揺らした。

 茫然自失となり、そうして。


『……まこと、か……』


 唇をわななかせて、じょじょに顔を歪めたのである。声を震わせ、言い募った。


『誠にあやつを、見つけたのか。……嘘ではなく?』


『嘘ではない。……帰ってきている』


『そうか。……そう、か』


 抱水は唇を緩めた。弱々しく、泣き笑いに近い表情をうかべて。は、と小さく息を漏らした。扇を下ろす。

 ゆっくりと賤竜の胸に片手をあてがうと、身を離したのであった。


『瑟郎が、お前たちのもとに在るというのなら。確かに、我らに争う道理はない』


『然り』


『色々と訊ねたいところもあるが……ひとまず、使いを遣って。あやつを無事に――』


 と、ここで抱水は言葉を切って、園林(ていえん)の入口へと顔をむけた。

 飛ぶように駆けつけてくる人影があったからである。息せき切って肩を揺らす。


抱水(ほうすい)様!」


 それは、先だって冽花たちと別れたあの青年だった。

 その顔は悲壮に歪められている。部下の尋常ならざる様子に抱水は訝しんだ。


『何事だ?』


 だが、抱水がそう訊ねた瞬間であった。


 ふいとその場を、音高い異音が震わせだした。

 カンカン、カンカンカン、とけたたましく打ち鳴らされる半鐘の音である。


 目を見開き、彼方を見やる抱水にむけて、青年は叫んだ。


「蟲獣です! 蟲獣の群れがこの福峰に迫っているとの報せが! ……その数、二百ッ!!」


『なんだと!?』


 おもわず言葉を失う抱水に、冽花たちも目を見開いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ