第35話 福峰散策
ご巡幸効果のあった漣建もさることながら、福峰の活気と発展ぶりには目を瞠るものがあった。
きちんと整備された石畳の道には、ぎっしりと商店や露店、料理屋、茶房が軒を連ねている。
まずは客桟から聞いた薬問屋を目指す冽花たちである。
しかし、時刻は折しも昼時だ。ちょうど教えられた道筋に食べ物屋台通りがあったのが、運の尽きであった。美味そうな香りについつい瞳が吸い寄せられてしまう。
饅頭(小麦粉で作る蒸しパン)を売る店や、桂林米粉(米粉の麺料理)の立ち食い処、大きな深鍋で蓴菜湯(ジュンサイのスープ)を売る店に、たっぷりの油で苔条黄魚(魚の海苔天ぷら)を揚げている者もいる。
なかでも冽花の胃を否応なく刺激したのは、店頭で鍋を振って川蝦を炒める店であった。殻つきの川蝦が酢醤油や生姜で和えられて、えも言われぬ香りを運んでくる。
「あ、あの店、美味そう……」
『油爆河蝦?』
屋台に描かれている料理名を賤竜が読む。じゅるりと冽花は溢れそうになる涎を拭う。
「ぜったい美味い。外はカリカリ、中ぷりっぷり。たぶん、しょっぱい系の味で……あ、でも、あの店も捨てがたいな」
『苔条黄魚?』
「衣サクサク、中ふんわり。海苔の風味がふわーっと……腹減った……」
『先に食事をしてはどうだ?』
「ぅ……でも、探路が待ってるからな。ここは我慢すんだ。あとで絶対に来る」
後ろ髪ひかれる思いを味わいながら、冽花は屋台から目を引きはがす。真っ直ぐに教えられた道筋を進んでいく。
食べ物屋台通りを抜けると、いくらか閑静な通りに出る――はずであった。
しっかりとした造りの商店が軒を連ねる区画であり、薬問屋があると聞いたのは、この通り沿いである。
だが通りに出た瞬間に、ふいと耳朶をうつ、幾つもの硬い鎬の音があった。
目に飛びこんできたのは作業現場である。水路を中心としたそれであり、大勢の人々が立ち働いており、通行止めであった。
冽花は立ちすくんで瞬き、賤竜は淡々とその風景を眺めるのであった。
「嘘だろ、在建造中? ……聞いてないぞ、そんなの」
『他を行くしかあるまい』
「ぅぅ~、ここ真っ直ぐ行きゃあすぐなのに……しょうがねえなあ」
仕方なく、通り一本向こう側から抜けることにする。
だが、横道に入ったその時であった。ふと何気なく視界のすみに飛びこんできた店名を見て、冽花は足を止めた。
看板には『開運風水・満龍』という文字が掲げられていた。
店頭から見るだけでも、目にも眩しく輝く動物の像や金属製の風鈴、六つに束ねた銅銭など、何をどう使うのか見当もつかない道具が並べられていた。
いかにも風水という品ぞろえに、おもわずしげしげと見入る冽花である。
すると、賤竜が話しかけてきた。
『風水に興味があるのか?』
「そりゃあねえ。こんだけ縁ができるとね。……あ、賤竜、あれって何?」
賤竜に笑いかけて間もなく、ふと何気なく、視界のすみで輝き続けている、角の生えた獣の像を指さす。賤竜は淀みなく答える。
『それは貔貅だな』
「あ。趙の叔叔のトコにあった」
趙――漣建の町の老店東のことである。賤竜は頷く。
『是。貔が雄、貅が雌とされる、別名『避邪』とも呼ばれている万難を排する獣だ。また、金を食べる食性と尻の穴がないという特徴から、蓄財の守りともされている』
「……だから劉の叔叔は贈ったんだな、って納得と……『尻の穴がない』ってのの衝撃で、今フクザツな気持ちだわ」
おもわず像に手を伸ばし、片方をひっくり返し、確認してしまう冽花である。
面白かったので、次に目についたものをも指さしてみた。
「じゃあ、賤竜、あれは?」
六つに束ねられた銅銭だ。
『六帝古銭という。屋内における風水において、病に関する方角に良い影響を与える品だ。また運気を上げ、さらには招財の効果もある』
「はあぁ。これも叔叔、贈りそうだな。じゃあ、あれは?」
小さい石塔である。
『文昌塔だな。学問に関する能力や運勢を高めてくれる品だ』
「本当にお前、風水博士だなあ」
『風水僵尸だからな』
打てば響くようにスラスラと答えてくれるので、感心しきりの冽花であった。
そうして、ふとまた目についたものを指さそうとしてみる。と、横からひょいと伸びてくる手があったので、瞬いて、その手の行き先を追った。
賤竜が手を伸ばしたのは、八角型の鏡がずらりと並んでいる棚だ。
その隅に置かれた籠のなかから、杏の種ほどの大きさの鏡のついた首飾りを取り上げ、冽花に差し出してきた。
『これは凸面八卦鏡という』
「凸面八卦鏡?」
『是。邪気、殺気を跳ねかえし、凶事から身をまもる守りともなりうる鏡だ』
「へえ」
なんとなく両手で掬うように手を差しだすと、その手に賤竜は首飾りを載せてきた。
そのまま静止するので冽花は瞬いた後に、あっと声をあげた。
「これ、買えってこと?」
『是』
「なんで? ……って、言うまでもないよなあ」
今まで過ごしてきた一連を鑑みるに、納得しかない冽花である。素直に購入してきては、首からさげて賤竜に見せてみた。
「似合う?」
『…………』
「そこはお世辞でも『是』って言うとこだ」
『是』
「おそーい」
瞬く賤竜を肘でつついて笑う、冽花である。だがふと、視界のすみに入ってきた『不思議な鏡』に意識を吸い寄せられる。
それは胸にさげている鏡とは違い、風景を逆さまに映しこむ鏡であった。
「賤竜、これは? ……って、賤竜?」
それまでとは異なり、賤竜は瞳を脇へと流しつつ、後足をさげ後ずさってみせた。その鏡の群れから遠ざかりたがる素振りを見せる。
驚き、冽花は彼の後を追った。その傍らへと歩み寄り、首を傾げる。
「どうしたんだよ、お前?」
『それは凹面八卦鏡だ』
「凹面八卦鏡?」
『是。世をさかしまに映しだす。転じて、凶事をひっくり返すという意味で、家の内外の凶方位にかけられる代物だ。陰気を収束して封じ、陽気を集めて運気を上げる……太陽の象徴たる道具でもある』
「……お前、嫌いなのか? これ」
凹面八卦鏡を見もしない賤竜に、端的に冽花は訊ねた。すると、賤竜は珍しく口ごもる様子を見せ、瞳を向けてきた。
『……活動源たる陰気を吸収、封じられてしまう。此らにとっては脅威となる品だ』
「真的? 太陽いがいに苦手なモンあんの――……あっ、太陽の象徴」
『是』
「ああー……」
今でも傘をしっかと握りしめ、放さない様子を見ても、相当にまずいことになるのだということが知れた。再び傍らの鏡を見る冽花である。
「……覚えとくよ。まあ……早々かち合っちまうこともないだろうけども」
『是』
「そろそろ行こうか」
彼をうながし、歩きだそうとする。が。なんとなく賤竜へと手を伸ばし、その背を叩く冽花であった。初めて見た彼の、明確に『怖がった』姿であったからかもしれない。
賤竜は冽花を見やり、伸ばされた腕を一瞥した。そうしてから一つ頷きかえす。
そして二人、再び歩きだしたのである。
「えっ、ここも在建造中!?」
時に別の道を選んで、遠回りしながらも。




